ワンゲル部で知った山の魅力

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 1月トピックス】  

私は大分県の城下町の高校を卒業しました。

山口大学経済学部に進学。ワンダーフォーゲル部に入部したのです。高校時代に登山経験があったわけではありません。「全国あちこち行けるかな」と思ったからです。

ワンゲル部の練習は足腰の鍛錬から始まりました。入部早々、連日、走り込みです。平川の神社の階段を、部員を背負って昇り降りしました。土日は錬成です。テントと食糧、調理道具、寝袋、そして砂袋(これが重い!)をリュックに詰め、担いで鳳翩山に登ります。リュックの重さは30キロ・・・。体験した人でないと実感できないでしょうが、相当重い。吉田キャンパスを歩いて出発します。鳳翩山の麓まで行き、険しい山道を登るのです。きつい。とても、きつい。やめた新入部員も多かった。

 1年生の夏合宿で北海道の大雪山系を踏破しました。2年生の夏合宿は北アルプス、そして3年生の夏合宿は南アルプスでした。山登りはつらい。でも、大自然の中、仲間とのテント生活は楽しい。険しい山道を登り、頂上に立つ達成感はなんともいえません。ワンゲル部で山の魅力を知ったのです。

◇台湾のニイタカヤマ

 大学を卒業して東京の会社に就職しました。韓国、台湾、中国など海外に駐在して仕事をしてきました。社会人になっても登山を続けました。印象深いのは台湾の玉山(標高3952メートル)です。日本人にとっては「ニイタカヤマ」といったほうがわかりやすいかもしれません。日米開戦を告げる日本軍の暗号電文「ニイタカヤマ ノボレ」は有名です。ご存知でしょうか。

 玉山は入山規制があります。許可がないと、登れないのです。台湾駐在時代、登山申請を提出しました。半年後、ようやく許可が出ました。11月下旬、登りました。寒い。山頂付近はマイナス2~3度でした。

 通常、玉山を登る場合、途中で山荘か、テントで一泊。翌未明、頂上を目指すのです。

 私は自分の体力を過信していました。一泊せずに一気に頂上を目指したのです。頂上まであと100メートルほどの地点までなんとか、たどり着きました。

ところが、疲労でふらふら状態。もう、足が動かない。しかも、まもなく日が暮れそうです。これ以上、登ったら、たいへんなことになる。登頂断念。やっと、やっと、テント場にもどることができました。

◇山の仲間

 2023年12月2日(土)、山大ワンゲルOBの仲間と奥多摩・高水三山に登りました。みなさん、60代~70代ですが、元気です。けっこう険しい山なのですが、ぐんぐん登って行きます。

 下山後、お楽しみが待っています。奥多摩の蔵元、小澤酒造直営の野外酒場、清流ガーデン澤乃井で打ち上げです。さわやかな汗をかいた後の酒がうまい。同行者の中に日本百名山登山を達成した人がいて、みんなで祝福しました。

 私は地元の山の会にも入り、関東の山に登っています。富士山をいろんな角度から見るのがおもしろい。異業種の人たちとワイワイ、話しながら、山に登るのは楽しいものです。

実は、登ってみたい山があります。

ボルネオ島北部のキナバル山(標高4095メートル)です。近い将来、挑戦してみたいと思っています。

 (山口大学ワンダーフォーゲル部OB T・H)

小冊子 ぶちええ やまぐち!

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 1月トピックス】

東京首都圏にある山口県ゆかりの店約140店舗を紹介した150頁ほどのポケットサイズの小冊子がある。

「ぶちええ やまぐち!」

ここには長州鳥など山口の食材を使った料理、東洋美人・獺祭・貴など山口の酒が飲める店が紹介されている。

また、萩出身の明治の元勲・山縣有朋の邸宅であった「ホテル椿山荘東京」や、店の女将が岩国高校出身で新橋駅に近く、高校別のノート(3400冊)に客が自由に寄せ書きできることで有名な「有薫酒蔵(ゆうくんさかぐら)」なども掲載されている。

巻末にはエリアごとの銘酒が紹介されている。

最近評判が高い「金雀」。これは岩国エリアで紹介されており、純米吟醸「金雀飛翔」には「緑の渓谷と清流が醸す一期一会の極上の一品」との説明が付されている。

この冊子は山口県東京事務所が事務局を務める「首都圏・山口ネットワーク協議会」が発行しており、鳳陽会も協議メンバーとして参加している。

ここで紹介されている店に行けば無料配布されており、山口ゆかりの店を紹介した便利なガイドブックだ。https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/229524.html

このガイドブックの最初に紹介されている店が長門市出身の往年の名優ユル・ブリンナー似の精悍な顔立ちをした中嶋氏が社長を務める店「福の花」。

年の瀬に、鳳陽会同期で、高校の同窓であるⅯ君と大門・浜松町にある「福の花・別邸」で、コロナ禍を経た再会の祝杯をあげ、久闊を叙した。

7千円と少し高めだが、メニューにある銘酒が飲み放題。

最初に飲んだのが純米大吟醸・海響(下関酒造)。

次に東洋美人、獺祭、貴、原田、五橋・・・

福娘もメニューに載っていたが、そこまで回らなかったのが悔やまれる。

また、ここには金雀は入っていなかったのも残念。

◆自宅近くの山口ゆかりの店

自宅近くに、夜にはライトアップされる看板がよく目立つ店がある。

店の名は「やっぱり ビールが すき」。

この店もガイドブックに載っている店で、フィットネス・ジムから帰り際に、一緒に汗を流したジム仲間と生ビールで乾杯する店だ。

阿知須町出身で愚息と同年代の若者A君がひとりで切り盛りしているカウンターバー形式の小さな居酒屋で、2011年の東日本本大震災の年にオープンしたという。

店の客の年恰好はマスター同様、男女とも若い一人客が多く、いつも賑わっており、若者の出会いの場となっているようだ。

また店の看板は同級生の友人が描いてくれたとのこと。

ビールが「すき」とひらがなで書かれているのがよい。

(学23期kz)

第96回鳳陽ゴルフ会開催要領

日時:2024年3月2日(土)

 場所:熊谷ゴルフクラブ 熊谷ゴルフクラブ (kumagaya-gc.com)

    0915 キャディマスター室前集合、 0924 スタートから4組 

競技方法: ダブルペリア(今回は初コースですのでダブルペリアで行います) 

プレーフィ:16,205円(セルフ・昼別)70歳以上の方はゴルフ利用税減免有

会費 : 3,000円 (賞品・パーティ)

その他: 熊谷駅南口 0810もしくは0840のバスにご乗車ください

     (ゴルフ場まで10分)

 参加・不参加を下記いずれかの方法で1/31までにご連絡ください

   1.  上野のmail:atomton@msn.comあてに出欠の返信を頂く
   2.  下記のURLにアクセスいただき「出欠を入力する」から出欠入力

   (卒年とお名前を入力)
鳳陽ゴルフ会 2024.3.2 熊谷 GC | 調整さん (chouseisan.com)
未だ現役フルタイムでの業務を行っておりますので、時間の制約もあり、タイムリーなご案内ができないかもしれませんが御容赦いただければ幸いです。

                                 

幹事  上野 啓 (大学37期)

09061243835・atomton@msn.com

「夢売り」 金子みすゞ

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 1月トピックス】

金子みすゞは明治43年(1903年)に大津郡仙崎村(現長門市)に生まれる。

20歳のころを境に次々と作品を発表し、一気に人気を集め、何と齢23の時に「童謡詩人会」への入会を認められている。

この詩人会、メンバーの顔触れがすごい。

一流どころばかりだ。

男性会員には西城八十、泉鏡花、北原白秋、島崎藤村、野口雨情、若山牧水など。女性は与謝野晶子(当時48歳)と若い金子みすゞの二人だけだったという。

特に西城八十は金子の才能に惚れ込んでいたようだ。

しかし、金子は私生活では恵まれず、23歳で結婚し娘を授かるが、厄介者の夫に手を焼き4年で離婚。子の親権を巡り夫と拗れ、可哀そうなことに26歳で服毒、夭折している。

彼女の代表作、「私と小鳥と鈴と・・・みんなちがってみんないい」は小学校の国語の教科書に採用されることが多い。

また「積もった雪」はかつて東大の国語入試で使われたようだ。

上の雪

さむかろな

つめたい月がさしていて

下の雪

おもかろうな

何百人ものせていて

中の雪

さみしかろうな

空も地面もみえないで

◆夢売り

年が明けたので心温まる金子みすゞの詩をもうひとつ。

「夢売り」

年のはじめに

夢売りは

よい初夢を

売りにくる

たからの船に

山のよう

よい初夢を

積んでくる

そしてやさしい

夢売りは

夢の買えない

うら町の

さびしい子等の

ところへも

だまって夢を

おいてゆく

(学23期kz)

金子みすゞ

ペリー来航、その時幕府は その2

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 12月トピックス】  

老中首座・阿部正弘。

とにかく評判が良い。

江戸末期、幕閣トップの人物で、政治手腕が最も高く評価されている人物のひとりだ。

勝海舟は阿部を評して「数年の寿(とし)をもってすれば、薩長は抗敵とはならず、条約調印は勅許され、宮卿親藩の幽閉なく、志士の惨戮冤罪にかかることなく、水戸公も漸次持重の方針に傾きて、国備の年に整いしは必然なり」とする。

各方面をうまく調整することができる能力ありとみており、その政治手腕はなかなかのものだ。

例えば、阿部自身、異国船打払令の復活を度々諮問しているが、これは打払令の復活が阿部の本意ではなく、攘夷派のガス抜きのためにこうした策を講じたのではないかといわれている。

幕府内では、攘夷派と開国派に分かれており、井伊直弼大老が登場する2代前のトップである老中首座にあり、この中で大名クラスでは開明的な薩摩の島津斉彬、片や扱いの難しい攘夷派の水戸・徳川斉昭など、両方の側からの意見を聞き、砲台や反射炉製造のスペシャリストである江川英龍、砲術家の高島秋帆、勝海舟らを登用して海防の強化に努め、川路聖謨、岩瀬忠震、ジョン万次郎など家柄ではなく能力中心の大胆な人材登用を行った。

また、制度面では講武所、伝習所、洋学所を創設し、講武所は後の日本陸軍に、長崎海軍伝習所は日本海軍に、洋学所は東京大学の前身となった。

また、西洋砲術の推進、大船建造の禁を緩和し、幕政改革、いわゆる安政の改革を行った。

在任中は相当な苦労があったはずだ。

黒船だけではない。安政の大地震もあり、コレラの流行もあった。

精神的な面ではもちろんだが、肉体的な面でも苦労があったようだ。

肥満体であり、正座が苦痛だったにも拘わらず、人の話を聞くときは常に正座していたという。

たとえ長時間であっても。

以前、福澤諭吉の話で登場して頂いた木村芥舟(喜毅)の話がある。

木村も阿部正弘によって登用された逸材のひとり。

昌平黌で学んだ木村は阿部の推挙で目付となり、長崎海軍伝習所取締を経て、軍艦奉行・咸臨丸司令官となり遣米副使となり米国に渡り、帰国後は幕府海軍の西洋化に尽力した人物だ。

木村も幾度か阿部正弘と接する機会があったが、木村は、阿部が正座した跡をみると汗で畳が湿っていた、と記している。

肥満体で大酒のみの阿部正弘。

39歳。不惑を前に老中職のまま急逝するが、その死因については、がん、糖尿病、過労死、暗殺説もある。

臨終間際にはやせ衰えていたことから、酒好きに多い肝臓がん説が有力のようだが、外交問題を巡る激務が死期を早めたともされる。

(学23期kz)

林芳正氏、内閣官房庁長官就任のお祝い その2

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 12月トピックス】  

写真は山口大学創基200周年記念式典で祝辞を述べられた林芳正農林水産大臣(当時)

平成27年5月30日(土)

平成27年度鳳陽会東京支部総会でも林農林水産大臣(当時)をお迎えし、

「食と農」というタイトルで講演して頂いた(平成27年6月6日・土曜)

(学40期 K・Y)

昭和モデルの崩壊

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 12月トピックス】 

2023年は、ポストコロナを実感する日々になりました。科学的根拠が説明されないままに行われた緊急事態宣言や黙食、アルコールは午後8時までの様な縛りも完全になくなり、コロナ前の日常が戻ってきた事は本当に嬉しい限りです。

一方で、コロナ禍では有耶無耶にされていた負の側面が一気に吹き出した年でもありました。

イスラエル企業の日本法人に勤務する私に取っては、イスラエル本社の同僚や同僚の家族が予備役招集され、社員の3割が兵役に従事する事態にも直面していますが、悠久の歴史の中で醸成された憎しみの構造がアフターコロナに戦争という、最悪な形で一気に噴出してしまいました。

日本では、損保会社による談合、自民党のパーティ券を使っての裏金作り(40年前、高校生の時に、同じ事を小遣い稼ぎしてました)

トヨタの100%子会社のダイハツによる数十年にわたるデータ改ざん、そして下世話なレベルではあるがエネオス社長の懇親会でのセクハラやジャニーズの性犯罪など、コロナ禍で封印されていた、日本が昭和の時代に作った象徴的な仕組みが現在の社会には受け入れない事が改めてハイライトされました。

昭和型の成功モデルは何かを私なりに考えると

一部のエリートと言われる人達が政官財が連帯して、限られた人にしか情報やデータを出さずブラックボックスの中でお金が回る仕組みを作っていたのだと思います。(その仕組みに参加してるエリートは個々には悪意はなく、昭和の時代にはそれが一番効率的で世の中に受け入れられていた)

この5年間にDX(デジタリゼーション)がもたらしたのは、一部の人にだけアクセスがゆるされていたデータの何百万倍ものデータを瞬時に集め、人間の頭脳の数千倍のスピードでそれを解析するビッグデータとAI技術の圧倒的な進歩です。

それは昭和の時代のモデルに固執する企業や政党に容赦なく襲いかかっている様に見えます。

Not a rest on your past success.

あなたの過去成功の上に胡座をかくな!

数年前に勤めていた米系の企業のCEOがよく口にしていたフレーズです。

I respect your past success but it doesn’t work for the future.

あなたの成功には敬意を表するが、あなたの武勇伝は将来に役に立つ事はないでしょう。

改めてこの言葉の意味を再認識する2023年の年の瀬です。

皆様,良いお年を!

学37期 上野啓

先輩の書道展に誘われて

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 12月トピックス】 

12月初旬の長州歴史ウォークで、趣味多きT先輩とお会いした。

午前中は消防団の訓練があるということで、午後の部から参加されたT先輩。

長崎北高、安田ゼミ、水泳部所属。卒業後は大手住宅メーカーでご活躍された18期の先輩だ。

私がお会いするのは初対面だが、私も生まれは長崎。

同郷のためお国訛りも一緒。とても親近感が湧く。

先輩から名刺を頂いたが、そこには先輩の現在のご活躍ぶりを示す肩書が詰まっていた。

都内某区消防団 分団班長 応急手当普及員

同区書道連盟 同人

日本スポーツ協会公認 水泳コーチ

宅地建物取引士

今後

 詩吟、カラオケ、山歩き、映画鑑賞

とある。

先輩に消防団に入隊された経緯を伺うと、第一線を退いた時、第二の人生はお国のため、人のために役立ちたいと思い消防団の活動を始められたという。

この時、書道展の案内はがきを頂いていたため、年の瀬に展覧会会場に伺った。

先輩の書は神奈川の俳人で馬酔木会同人の故・古賀まり子の句を書いたもの。

月光の 觸れて白玉 椿落つ

先輩としては「觸」と「椿」の字を強調した同じ書も出したが、選者が出展・署名・落款の箇所を好み、この書を選抜したという。

先輩の思うに任せた感じ二文字を配した書をぜひ見たかった。

特に潤渇と垂れたはらいを大きく強調した「椿」の字を。

よく話を伺うと、先輩はこれまでにも毎日書道展で何度も入賞されているという。相当な実力の持ち主のようだ。

先輩は、書に限らず、多方面でお忙しく、充実した毎日を過ごされているようで、そうした先輩の姿を拝見すると元気を頂く。

私も見習わないといけない。

(学23期kz)

先輩の書
書道はユネスコ無形文化遺産の候補になっている

林芳正氏、内閣官房長官就任のお祝い

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 12月トピックス】 

2023年12月14日、林芳正氏が第二次岸田内閣の内閣官房長官に就任した。

林氏へ長官就任のお祝いを述べるに際し、林氏と山口大学・山口大学経済学部と関わりについてご紹介したい。

林氏は、山口県立下関西高校、東京大学法学部卒の、山口県の有力政治家である。

山口大学が平成27年5月に創基200周年を迎えた折、林氏は創基200年記念式典会場の山口市に来賓として来られ、祝辞を述べられている。

また平成27年6月に開催した鳳陽会東京支部及び全国総会では、農林水産大臣として講演して頂いた。

当時の会場には下関西高校の同窓生もおられたようで懐かしく歓談されていたようだ。

山口県は、明治以降8名の総理大臣を輩出しており、林氏も将来の総理と期待されている。

ご本人も総理を目指しておられ、この先鳳陽会総会に総理大臣になられた林氏をお招きさせて頂きたいものだ。

林氏の更なるご活躍を祈念したい。

(40期 K・Y)

後輩の絵本作家

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 12月トピックス】

山口市の関係者が集まる秋の会合で、鳳陽会同窓生のO女史と面識を得た。

霞が関近くの大手企業に勤務しており、名刺には名刺には総務系セクションのチームリーダーとある。

会が終わり地下鉄駅に向かう時に再び話す機会があった折、彼女から講談師・神田京子のイベント参加の案内を受けた。

手渡されたのがイベント案内のチラシだ。

「神田京子大独演会」

2024年1月25日(木)、19時開演

会場 有楽町よみうりホール

とあった。

どうやらO女史は講談師・神田京子の熱烈な応援団のようだ。

神田京子氏・・・。

聞き覚えがない。

その場はチラシを受け取るだけで終わる。

神田京子。

公開されているプロフィールを調べてみると、岐阜県出身。日大芸術学部在学中に講談師の世界に入り、修業を重ね2014年に講談師・落語協会で真打に昇進。夫は詩人で一児の母。

2020年2月に山口へ移住しており、朗読も含めテレビ、ラジオへの出演も多く、山口ではレギュラー出演している番組がある。

現在は東京と山口の拠点を軸に全国で活躍されているようだ。

神田京子氏の興行イベントをみてみると、その中に光市民ホールで行われた「金子みすゞ 生誕120年記念・神田京子独演会」というのがあった。

金子みすゞは才能あふれながら薄幸のなか夭折した女流詩人で、小学生の本にも取り上げられている。

「私と小鳥と鈴と・・・みんなちがって、みんないい」

有名な一節だ。

神田京子氏の夫が詩人であったことから、詩人の世界にも興味を抱いたのかもしれない。

また谷川俊太郎の絵本の朗読も行っている。

ひょっとして・・・。

気になって調べてみると鳳陽会同窓生のO女史も児童向け絵本作家のようだ。

「おかねをかせぐ」、「おかねをつかう」など、子供向けのお金に関する教育の絵本(翻訳)を書いている。

また、小学生向けの児童書「お金にふりまわされずに生きようぜ」(岩崎書店)では、ウサミの名前で子供たちにお金との向き合い方を伝えている。この本のサブタイトルが「レストランたてなおし大作戦」。

思わず手に取ってみたくなるタイトルだ。

後輩・O女史の本はもちろんAmazonで紹介されている。

孫と一緒の時間を過ごす時に良いかもしれない。

(学23期kz)