山口大学経済学部同窓会
鳳陽会東京支部
【2025年8月 トピックス】
◆「山口は盆地じゃけえ、夏はぶち暑いし、冬は底冷えじゃあ。」入学した時、先輩や同級生からよく聞いた言葉である。
故郷の福岡宗像からは直線距離では100キロくらいしか離れていないが、確かに住んでみると山口の気候は地元とは全然違った。
家庭教師先は、山口市から60キロ離れた徳佐。
車で1時間の距離であるが、3年間中学生の兄妹を教えに通った。冬は豪雪、スタッドレスタイヤを履いて、山道を毎週往復していた。
宮野の信号を超えたら、私の記憶が正しければ徳佐まで信号は2つしかなかった。車がほとんど走ってない帰り道に、ねずみ取りに捕まり、1発免停になった苦い記憶もある。
地元で三代続く歯医者さんで、家庭教師が終わると、おじいちゃん、おばあちゃん、曽祖母、生まれたばかり弟くん、家族10名で一緒に夕食。(朝ドラのワンカットの様な場面であった)
徳佐のコシヒカリや徳佐牛が毎回食卓に上がり、破格のバイト代もさることながら、お母さんが作る毎回のご飯が楽しみであった。
今ではこうした大家族での食卓はほぼなくなってしまった。
◆そんな学生生活から40年後、職場では、デジタルツールの目まぐるしい進歩とリモートワークの普及で、職場に行かなくても大半の仕事(特にデスクワーク)はできる様になった。
子育てや介護などがある人には、本当に良い時代になったと感じる。
ズームやTesmsといったオンライン会議ツールもあるが、業務上必要なコミュニケーションはメールかチャットで大半か行われている。
立場上、一日に100通を超えるメールやチャットを目にするが、辛辣な内容のものを見かけることも少なくない。これは、若い世代よりもむしろシニア(50歳以上)世代に多い様に感じる。
◆テキスト(文字)でのやり取りは時にして、送り手の意図とは裏腹に、受け手が勝手に拡大解釈したり、口頭では言えない様な強い文章になってしまったりと、受け取る相手がどう感じるかという、コミュニケーションの基本を忘れてしまっているものが多い。
そして何より、自分の権利や意見だけを発信する人が増えすぎた。恥じらいや躊躇というものがなくなった社会は本当に寂しい。
我々の世代の憧れであったアメリカのリーダーがそうであるから、これは40℃を超える猛暑と同じく、受け入れざるを得ない現実なのであろう。
猛暑のおり ご自愛ください
学37期 上野啓
