山口大学経済学部同窓会
鳳陽会東京支部
【2025年10月 トピックス】
◆ 日本が太平洋戦争に敗れたのは昭和20年の夏ですが、猪瀬直樹著「昭和16年夏の敗戦」(1983年)は、そのちょうど4年前、つまり日米開戦直前の昭和16年夏の話です。
◆本著には、大日本帝国陸軍「総力戦研究所」で進められたシミュレーションの内容と、大日本帝国政府が開戦という破滅に向かってなぜ突き進んでしまったのかが克明に綴られています。
「総力戦研究所」というのは、昭和16年に、平均年齢33歳の若きエリート35名で結成された政府直轄のシンクタンクを指します。
◆模擬内閣が、米英相手の総力戦机上演習(シミュレーション)を重ねて出した戦争の経過は、実際とほぼ同じ。緒戦は奇襲攻撃で勝利しますが、国力の差から敗戦に至りました。つまり「日本必敗」という予測でした。
それにも拘わらず、日本は開戦へと突き進みました。それと並行して日本は外交努力で米国との交渉を進めていましたが、米国の条件は日清、日露から日中戦争までで得た権益を中国に返還することでした。
◆当時の「空気を読む」という政治の風潮は、現代社会にも未だ深く浸透しており、何も変わっていません。
また、開戦へと突き進んでしまった当時の政治背景についても、現代では歪曲されていること、自分自身も断片的な理解しか持ち合わせていなかった反省など、いろいろと考えさせられる内容でした。
◆昨日(10月4日土曜日)、自民党は高市早苗議員を新総裁に選出しました。
日本は岐路に立っています。
ひとたび戦争が始まれば、簡単に戦争を終えることが困難なことは本著の示す通りです。
他国からの反撃として、日本全土も攻撃に晒され、多くの市民、子どもたちも犠牲になるでしょう。これはロシアによるウクライナ進攻が証明しています。
また戦争は、命を奪うと同時に人々から人間性をも奪います。戦争をする国の下で、表現の自由は弾圧され、人間としての尊厳も奪われていくでしょう。大東亜戦争の敗戦が証明しています。人間の尊厳を踏みにじり、人を、若者を、子どもたちを、戦争の駒にする国にしたくありません。
しかし、どうするか。
今後、我が国政府トップの舵取り如何です。
(学29期 K.Y.)
