山口の「町おこし」に携わった鳳陽会同窓生がいる。昨年11月に竪小路界隈で開催された「まちなみアート」。この企画・運営に関わったのが東京在住のイベント企画のプロ・澁谷龍氏。またこの企画で音楽の分野で活躍したのが山口在住のコンサート・イベント企画のプロ・香原詩彦氏である。
この二人は学生時代に竪小路に住み、音楽活動を続けた仲間であり、竪小路は思い出の地。お世話になった町に恩返しがしたかったという。
◇よそ者の目
二人とも、もともと地元出身者ではない。
町には様々な有形無形の資産が在るが、その価値に気付かなければ無きに等しい。
地元の皆さんが生まれた時から慣れ親しんだ、何でもないような風景そのものが、「よそ者」によってその価値に気付かされ、それを機に町を活性化させたところもある。
私が勤務した四国では、海と夕日で町おこしをしたところがあった。そこには海から「日本一近い」無人駅があり、駅のホームから水平線に沈む特大の「だるま夕日」があった。
東京から仕事で四国を訪ねたサラリーマンが乗り過ごし、戻りの電車を待つ間に見た風景。水平線のだるま夕日が、当たり一面を朱色に染め上げる。東京では拝めない、ありえない景色。
その感動を町の職員に伝えたところ、その職員がそれを受けて「夕日」で町おこしをする。この職員、なかなかの優れ者で、その町を映画の舞台として取り立ててもらうことに成功し、さらには「だるま夕日」が地球の反対側では朝日になるはずだと考え、ブラジルのとある都市と姉妹都市を結ぶまでに至る。
◇茶々を控える
町の価値に気付き町おこしをしようすると、茶々が入るという話を聞く。
これまで多くの町おこしに携わったカリスマ達は、町おこしのアイデアを披露した途端、土地の者の一部から「うまくいく筈がない」との反応がすぐに返ってくるとの経験談を披露してくれる。
◇潮の変わり目
臨界点という言葉がある。一定の値を超えると質的な変化が生じる境目だ。町おこしも同様、活動が軌道に乗ってくれば潮目が変わり、活動に反対していた勢力も無口になり、「隠れ応援団」に変わる。そうなれば町が元気を取り戻し始め、町おこしの活動もさらに勢い付くという好循環が生まれる。
町おこしの活動、いや、そこにも達しない、小さな動きが出てきた時には、応援はしこそすれ、水を差さすのを控え、しばらくは静観するのが良いようだ。町に住む世代の構成員も若返り、変化しているのだから。
◇リモートワークを味方に
かつて「2007年問題」というのがあった。2007年とは団塊世代が60歳で退職し始める年にあたり、社会経済の動きに変化が見込まれると年とされた。その年を境に見込まれる団塊世代の「U・J・Iターン」は地方の活性化にプラスになるとの期待があった。しかし退職年齢の延長に伴い、今度は65歳で引退し始める2012年にも同様の期待があったが、やはり大きな動きにはならなかった。
しかし最近では、新型コロナによって広がったリモートワークなどの働き方改革が、ある程度「U・J・Iターン」につながっているとの報道もある。
東京で活躍した現役引退者たちは各方面の高い技術やノウハウを持ち、世界ともつながっていた「優れ者」も多い。
こうした「優れ者」の皆さんが冒頭述べたような町おこしイベントを契機に、それぞれの町の個性を磨き上げる活動に共鳴し、参加すれば、地域おこしの頼もしい「神輿の担ぎ手」となることが期待できる。
その意味で、町の有形無形の資産を掘り起こす各種活動は地方の個性を磨き、地域を活性化させる意義あることではないか。
また地域の活性化に欠かせないのが「若者」と言われる。
現役の学生諸君にも是非地域活性化の主役の一翼を担ってほしいと思う。
(学23期kz)