木戸孝允 ④

◆抑え役、調整役の木戸

木戸は明倫館で吉田松陰に兄事している。吉田松陰から「事を成すの才あり」と見込まれ、また、久坂玄瑞や高杉晋作からは兄貴分と慕われている。

木戸自身、ペリー来航で国事に目覚めた尊王攘夷の「熱い」志士だが、長州藩士の前ではもっぱら抑え役に回っている。松陰、久坂、高杉が、より熱く、激しかったからであろう。

高杉の長井雅楽(ながいうた)暗殺に反対し、久坂の外国船砲撃(馬関戦争第一砲の下関事件)にも反対し、禁門の変を惹き起こす長州藩急進派を抑えにかかり、また吉田松陰の老中・間部詮勝要撃を断念させるべく、江戸から長州に下った。

そのどれもうまくいかないほど、若い長州藩士の血は熱かったともいえる。

さらには、酒で舌禍事件を起こす長州藩の重鎮・周布政之助(すふまさのすけ)を諫めるのも木戸孝允の役回りであった。

◆木戸孝允の評価

 ここでは木戸と同時代人の板垣退助と大隈重信に語ってもらおう。

板垣退助

「実に品格の良善なる人であって、終始機事を処理するに慎重であって、すこしも軽卒なところがなく、諸物に聡明で、温情に敦厚(とんこう)なる性質(たち)であった」とし、「優等生」たる木戸にて賛辞を送っている。

大隈重信

「木戸は正直真面目な人物であって、雄弁滔々、奇才縦横であるが、併しなかなか誠実な人であった。(中略)木戸は洒々落々とした所があって、思ったことは何でも喋舌ると云う風であるから、大久保の沈黙とは正反対である。木戸は詩も作れば歌も詠む、風流韻事は頗る長じていて、遊ぶことも騒ぐことも好きで陽気であった」としている。

また、「最も感心なことは長州出身ながら、薩長の専横跋扈を憤ってこれを抑えた」としており、薩長の「跋扈」を良しとしない佐賀藩出の大隈にとって、木戸は話せる存在であったようだ。

◆さいごに

明治の三傑の中では影は薄いように思われるが、これは名家の生まれ故のものであるかもしれない。整った風貌、温和な性格、文化・学問の素養、金銭に不自由することなく、若手を集め面倒を見た。

高杉の上海渡航に際しても、また長州ファイブのロンドン渡航に際しても、金銭の工面を含め、若手の面倒を見ることに裏で汗をかくこともしている

多方面での活躍ゆえ、後々顧みられる語り草の名場面とは縁が薄かった人物。また諫め役、たしなめ役という損な役回りに回った木戸孝允であった。

過去、木戸孝允が大河ドラマの主人公になったことはないようで、今後の企画を待つほかない。

幕末当時、木戸孝允、いや桂小五郎は龍馬と同じくらいモテたようで、大河ドラマでは気品漂う俳優に演じてもらうことになる。

さて誰にすべきか。

(学23期kz)