戦後生まれの雑感
山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部
【トピックス】
8月もいよいよ終わる。
この季節には時期には終戦にまつわる行事や語り部へのインタビュー報道がなされ、新聞・雑誌では特集記事が組まれる。俳句や短歌にも終戦にまつわる作品が毎年数多く寄せられる。
戦争の終わり際には数多くのドラマがあった。
一次大戦で負けたドイツと違い、日本軍は負けを知らなかった。このため、日本の内部で降伏か抗戦かで意見が分かれたことで終戦が遅れ、さらなる不幸を招いてしまった。
◆終戦間際に、山口の岩国・光で空襲
8月9日、広島へ原爆が投下された翌10日には日本がポツダム宣言の受諾を固める。
しかし、軍は徹底抗戦を主張する。ポツダム宣言を飲むにあたっての「条件」を巡り数日を費やした。
この間、連合国では2度の原爆投下や累次の空襲を経ても、軍部がいまだ抵抗姿勢をみせており、いかなる反撃するかもしれないとの懸念があったことから、徹底的に日本の戦意をくじく作戦に出る。
空襲だ。
14日から15日にかけて日本各地11都市、2000人以上の犠牲者が出た。
この時、山口でも被害がでた。14日にB29、150機が飛来し、海軍工廠がある光市で約700名が犠牲者となり、岩国駅付近では約500名が帰らぬ人となった。
◆空白の期間
15日の玉音放送の後、ミズーリ号艦上で降伏文書に調印、連合国(実質は米国軍)の占領、軍(GHQ)の管理下に置かれるのが9月2日であるが、この間の約20日が空白の期間になってしまった。
この間に北ではソ連が動いた。
米英首脳の了解のもと8月8日対日参戦に転じたソ連は、15日12時の玉音放送の3時間後に北千島侵攻を発令し、18日から千島の攻撃を開始する。ソ連の侵攻はヤルタでの密約とされる千島列島南端ウルップ島にとどまらなかった。77年前のちょうどこの時期、ソ連は千島・ウルップ島を越え、また降伏調印日の9月2日を過ぎても北方四島への侵攻を止めず、歯舞群島、色丹まで力で占領し終えたのが何と9月5日だ。
◆空白の理由(わけ)
なぜこうした空白期間が生じたのか。
連合国軍の先遣隊が厚木基地に到着し、GHQを設置するのが8月28日、マッカーサーが厚木に着くのが8月30日であった。
ドイツと異なり、日本では本土や首都が陥落しておらず、また日本の軍部が抗戦の構えを見せており、日本にどれだけの軍事力が残っているか、日本本土上陸時に激しい反撃を受けることはないのか、その見極めにかなりの時間を要したとされる。
◆ウクライナ
ロシアのウクライナ侵攻から半年。いまだロシアの侵攻が止んでいない。それどころか、この先長期にわたり戦いが続くとの見方もなされている。
日本とロシアの領土問題は大戦が終結して80年近く経つが、当事者間で未だ決着していない。
いま直ちにロシアとの侵攻が止んだとしても、領土問題の決着は、とてつもなく長い年月を要するのだろうが、まだその入り口にも来ていない。
かつてはイタリアが倒れ、次にドイツも倒れ、残された日本は孤立無援で連合国軍と戦うことになった。
ウクライナの場合は逆で、攻め込まれているウクライナには世界が味方している。
そう、味方しているはずなのだが、戦いは止んでいない。
(学23期kz)
山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部
★SNSに登録していただき、フォローをお願い致します。