維新後の毛利・高輪邸

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 11月トピックス】

◆長州藩邸、幕末に没収、そして維新後は

長州藩は江戸に上屋敷(日比谷公園)、中屋敷(麻布龍土町)、下屋敷(現ミッドタウン)のほか街並み屋敷や抱え屋敷を持っていた。

このほか支藩の屋敷もあった。

しかし、第一次長州征伐の後の元治元年(1864年)に江戸や京都の拝領屋敷はすべて没収されている。

そして維新。

新政府には長州藩の人材が多く配置されていた。

毛利家では長州藩最後の大名となった第14代藩主・毛利元徳(後に公爵)公が新政府と掛け合って姫路藩酒井家上屋敷跡の大手町の地を手にする。

しかしその後、近くに官庁街が整備されることに伴い、立ち退きを余儀なくされる。

明治政府との折衝で、高輪の筑後久留米藩有馬家の土地を手に入れることになったという。

港区高輪。品川駅西側の一帯で、海がよく見下ろせる景勝地だ。

ここで毛利元徳公は洋館の私邸を建てるが、この間の経緯については洋館建設を請け負った鹿島建設のホームページに掲載されている。

それによれば、毛利公は洋館の邸宅を指向。貴族の邸宅が洋風になるのは欧化政策がとられた明治13年(1880年)以降であり、そうした中鹿鳴館が竣工したのが明治16年(1883年)のこと。明治5年の時点では個人の邸宅が洋館建てというのは例がなく、毛利邸洋館が日本で一番古い日本人私邸の洋館ではないかとされる。ここでは行啓のための建物、あるいは明治政府の外国の賓客をもてなす迎賓館的な使われ方がなされたという。

また、毛利公は私邸建設にあたり、元長州藩士の井上勝に工事監督を依頼した。井上勝といえば、長州ファイブの一人で日本における「鉄道の父」だ。

明治5年(1872年)に新橋―横浜間に鉄道が開通するが、ちょうどそのころ毛利邸の工事が始まり、井上は多忙を極めたようだ。

◆城南五山

城南五山という高級住宅地がある。

当時は高台に建っておりJR品川駅のすぐ東に広がる東京湾が見下ろせる景勝地だった。

いずれも江戸時代から大名屋敷や大名の末裔の私邸があったところで高級住宅街になっている。

品川駅高輪口の前を走る第一京浜の向かい側は八ツ山。大崎寄りに御殿山。JR五反田駅の東に島津山(旧島津公爵邸、現清泉女子大)、五反田駅の北に池田山(備前岡山藩池田家の下屋敷跡)、JR目黒駅に近づくと花房山(外交官花房子爵別邸)がある。

◆八ツ山

現在は高輪といった方が分かりやすい。名称の由来は多説あるが、そのひとつに八人の諸侯の屋敷があったというものがある。

江戸時代には目黒川の洪水復旧、海防のための台場づくり、品川沖埋め立てなどのために山が切り崩されほとんど平地になっている。

明治期には伊藤博文の邸宅があったが、明治22年に三菱の2代目岩崎弥之助が土地を購入、洋館を建てた。今では開東閣という名称で呼ばれており、三菱グループの施設となっている。

また、日立金属が土地の一部を譲り受け、和彊館もあったところだ。

長州歴史ウォークでも訪ねるが、ここには高山稲荷神社が建っていた。品川駅から近く、国道を挟んだ向かい側に位置。この神社には毛利家からかなりの土地の寄進がされたという。

なお、この神社は2023年7月に閉鎖。国道か側から中に入ったところに移築されることになっている。

◆御殿山

桜の名所としても知られていた。徳川家康が建立した「品川御殿」があったことに因む。また江戸時代には歴代将軍が鷹狩の際の休憩所として利用されたようだ。

昭和期には1946年に日本橋で創業したソニーは翌年この地に移転しており、ここがソニー創業の地とされ、本社があった品川と五反田を結ぶ都道317号線には「ソニー通り」という名が付いている。その後2007年にソニー本社は港区に港南に移転した。

(学23期kz)

コメントを残す