ペリー来航、その時幕府は その2

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 12月トピックス】  

老中首座・阿部正弘。

とにかく評判が良い。

江戸末期、幕閣トップの人物で、政治手腕が最も高く評価されている人物のひとりだ。

勝海舟は阿部を評して「数年の寿(とし)をもってすれば、薩長は抗敵とはならず、条約調印は勅許され、宮卿親藩の幽閉なく、志士の惨戮冤罪にかかることなく、水戸公も漸次持重の方針に傾きて、国備の年に整いしは必然なり」とする。

各方面をうまく調整することができる能力ありとみており、その政治手腕はなかなかのものだ。

例えば、阿部自身、異国船打払令の復活を度々諮問しているが、これは打払令の復活が阿部の本意ではなく、攘夷派のガス抜きのためにこうした策を講じたのではないかといわれている。

幕府内では、攘夷派と開国派に分かれており、井伊直弼大老が登場する2代前のトップである老中首座にあり、この中で大名クラスでは開明的な薩摩の島津斉彬、片や扱いの難しい攘夷派の水戸・徳川斉昭など、両方の側からの意見を聞き、砲台や反射炉製造のスペシャリストである江川英龍、砲術家の高島秋帆、勝海舟らを登用して海防の強化に努め、川路聖謨、岩瀬忠震、ジョン万次郎など家柄ではなく能力中心の大胆な人材登用を行った。

また、制度面では講武所、伝習所、洋学所を創設し、講武所は後の日本陸軍に、長崎海軍伝習所は日本海軍に、洋学所は東京大学の前身となった。

また、西洋砲術の推進、大船建造の禁を緩和し、幕政改革、いわゆる安政の改革を行った。

在任中は相当な苦労があったはずだ。

黒船だけではない。安政の大地震もあり、コレラの流行もあった。

精神的な面ではもちろんだが、肉体的な面でも苦労があったようだ。

肥満体であり、正座が苦痛だったにも拘わらず、人の話を聞くときは常に正座していたという。

たとえ長時間であっても。

以前、福澤諭吉の話で登場して頂いた木村芥舟(喜毅)の話がある。

木村も阿部正弘によって登用された逸材のひとり。

昌平黌で学んだ木村は阿部の推挙で目付となり、長崎海軍伝習所取締を経て、軍艦奉行・咸臨丸司令官となり遣米副使となり米国に渡り、帰国後は幕府海軍の西洋化に尽力した人物だ。

木村も幾度か阿部正弘と接する機会があったが、木村は、阿部が正座した跡をみると汗で畳が湿っていた、と記している。

肥満体で大酒のみの阿部正弘。

39歳。不惑を前に老中職のまま急逝するが、その死因については、がん、糖尿病、過労死、暗殺説もある。

臨終間際にはやせ衰えていたことから、酒好きに多い肝臓がん説が有力のようだが、外交問題を巡る激務が死期を早めたともされる。

(学23期kz)

コメントを残す