日経平均株価 最高値更新の前夜に思う

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 2月トピックス】  

あの1989年年末のバブルの最盛期に記録した日経平均株価38,915円87銭を今週末に、あるいは来週初めには超えようとしている。経済学徒の末席、端くれであった40年前を回顧してみよう。 

◆ある日の講義の中で、経済学部の看板教授安部先生が興奮をもって語られた瞬間があった。「日経平均株価が、今日1万円の厚い壁を突き抜けた!」と言う旬な話題である。84年になっていたと思われる。(ネット検索すると1984年1月9日?記録)

既に3年の学年の終了時には、少々の要領の良さもあり、卒業に必要な単位は卒論と演習Ⅱ(4年のゼミ)だけになっていたと記憶している。メーカーの就職活動は夏休み前後に始まる長閑な時代でもあったことで、4年生になっても自由に過ごしていた。(就職活動正式解禁は10月1日)せっかく時間があるのだから、学び足りない(否、学んでいない)授業をもう一度聴講も含めて、受講していた。

今思い出す限りでは、教養部から学部に上がって最重要科目”経済原論Ⅰ”(単位は2年に取得済)を改めて、隔年開催の”日本経済論”を受けた。両科目とも”かの”安部先生による高いレベルの講義内容で、そして博識、これを情熱と毒舌も持って開講されていた科目である。

(当時の安部先生の経済原論は毎月発行されていた「経済セミナー」に何カ月にかわたって連載される水準の内容であった)

(蛇足ついでに、「経済セミナー」(日本評論社)に連載された内容を再編集し、経済学の定番の教科書となったものは多い。中谷厳の入門マクロ経済学、伊藤元重のミクロ経済学等)

前年に開講された経営学特殊講義で4人の先生がリレー方式で一つの講座を持ち、その中で赤石先生の講義、”財務管理論”の中で株のことを話されていたので、”経済原論”の世界だけでなく、もう少し概要は掴めていたかもしれない。しかし、その歴史的な日の安部先生の興奮の度合いは尋常ではなかった。その後、バブルの仇花が咲き、そして膨らみ、バブルは弾けることとなる。

◆当時は、世界でのGNPを競う時代であった。一方、世論の中には「くたばれGNP」とも叫ばれた時代でもあった。日本がGNPで西ドイツを抜いて世界二位となったのは1968年である。大阪万博(”人類の進歩と調和”がテーマ)が1970年開催であるから右肩上がりのまさに高度成長期のど真ん中にいた。

その後各国経済のグローバル化の進展に伴い、経済指標としてのメルクマール(価値基準)としては、GNPからGDPへと変わっていった。2010年には日本はGDP指標で、中国に世界二位の席を譲り、第三位となった。そして、先日2024年2月15日に今度は第三位の席もドイツに譲り、第四位に転落したとの報があった。

ここは転落なのである。・・・(人口で換算し、一人当たりの額の比較、また為替の影響等々様々な要因はあるとしても、また、数字を読み取りをするうえで、都合の良いあり合わせの補正は捨象するとして)

◆そして、奇しくも2025年には大阪万博(”命輝く未来社会のデザイン”がテーマ)が開催される。

最近ニュースでコメントする経済アナリストの一部には、バブルの時の最高値更新の時とは違って、現在の日本経済は裏付けとなる実力を備えている時期だから、それほどの問題がないとのコメントもある。ほんとにそうなのであろうか?

◆1990年には安部先生の退官記念最終講義が行われた。おそらく400人以上収容できる経済一の収納人員規模の大会場の第二講義室で立見席も出る中、ある老齢に達し、退官を間近にあっても熱い熱い講義であった。

最終講義は”日本経済論”の授業の一コマを準備されていた。その演題を少しネットで検索すると、高商時代の「山口商業雑誌」の系譜にある「山口経済雑誌」90年発刊39巻3~4号にその概要が掲載されている。演題は「日本経済の変革課題は何か」という壮大な演題になっている。開催されてから既に40年の歳月が経とうとするが、改めて、心を平らにして一読に値する。

(岡山支部 B) 

コメントを残す