「日本人論」の欠片 その2

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 9月トピックス】  

◆「異質の存在」を嫌う

「仲間外れ」、「村八分」、「バスに乗り遅れる」・・・

自らが、こうした「異質な存在」になることに、日本人は異常に敏感だ。

違いがある、違いが出ることを恐れることが多い。

◆協調的な日本人

日本人は協調的だという。

では日本人が協調、すなわち和を尊ぶのは何ゆえか。

日本では争いを嫌う。勝ち負けを嫌うのだ

なぜか。

勝者は負けた者の恨みを買う。

恨みの持つエネルギーは計り知れない場合が多い。

すなわち恨みは相手との閉じた関係で終わり、価値のある発展的なの方向に向かうことはほとんどないといえる。

昨今ではきれいな言葉として「ダイバーシティ」が盛んに叫ばれ始めたが、これはこれまでダイバーシティが軽視されてきたからではないか。

いや、軽視というより、むしろ無視されてきたからで、こうした中で、個性の重視、異種の容認、多様な在り方への理解が日本社会の中で急速に浸透するか疑問に思う。

日本人は相手の違いは認めるが、日本人同士、大きな「くくり」ではさほど隔たりはない。

表面的には様々な違いがあることは間違いないが、日本人の好み、考え方、行動様式は「基本的」には、同じ考え、同じ発想の同種の仲間同士なのだ。

日本の起業率が諸外国と比べて低いのもここに原因の一つがあるかもしれない。

すなわち、起業家が新たなビジネスを始めても、ライバルたちはすぐに追随しマーケットに参入してくる。そのビジネスが大きな利益を産むものならなおさらそうなる。

ライバルたちには手の内が分かっているのだろう。

同質な社会でのそうしたビジネスでは、マーケットへの参入により創業者利得は瞬く間に失われる。

こうしたことを避けようすれば特許をとるほかはないが、手間と、時間と、カネがかかるため、大企業ならいざ知らず、個人の起業家の場合、新製品がものになるかどうか分からない状態では特許取得に思い切れない場合が多いのではないか。

低い起業率の原因として、リスクマネーの供給、すなわちエンジェルやベンチャーキャピタルが育っていないとされるが、なぜか。

彼らは同種の競争の中では創業者利得がすぐに蒸発していくことが分かっていることも一因ではないか。

つづく

持論、異論、試をお聞かせください。特に在外経験の長い方々、ぜひ。)

(学23期kz)

コメントを残す