山口大学経済学部同窓会
鳳陽会東京支部
【2024年 10月トピックス】
◆PDCAのチェック(C)
実施段階(D)で大きく削がれた「計画」。
次の過程・チェック(C)でも大きな問題がある。
誰がチェックをするのか。
改革実施者が自らチェックしたのでは意味をなさない。
本来は第三者あるいは(第三者機関)が客観的にチェックをしなければ、有効なチェックにはならない。
しかし、実際には改革を行う当事者がチェックしている例が一般的だ。
特に行政機関の改革が官庁がそうだ。
官庁が保有している各種データ。こうしたデータには対外秘、情報公開対象外など、第三者がチェックできない場合が多い。
こうした場合、チェックはどのようにするのか。
データを保有している機関が自らチェックし、自己申告することになる。
これでは自画自賛のチェック、手前みそのチェックといわれても仕方なく、有効なチェックは出来ない。
◆少子高齢化対策の例
何十年も前から、確実に到来が予測されていた日本の人口減少問題。
日本の生産年齢人口が減少に転じたのが1995年、総人口が減少に転じたのが2008年。
経済予測とは異なり、人口動態は予測が容易。人口が減り始めることは分かっていた。
結果的には有効な改革がなされたとはとても言えない。
少子化対策でも、高齢化対策でも計画(P)は驚くほど多き出された。
また、計画に対する数値目標も意欲的なものが多い。
しかし、その実施(D)について、大きくグレードダウン、次の評価(C)については「なあなあ」のチェックに終わった感がある。
計画Pが、実施DとチェックCで骨抜きにされた場合、最後のアクション(A)はほとんど意味をなさない。
かくして、ふたたび同じ改革案が新たな装いでスタートし、大々的に発表・報道される。
「今度は違うぞ!」・・・そうした改革するにはどうすればよいのか。
解決不能で絶望的なのか、それともまだ尻に火が付いていないだけのか。
われわれの手には負えないのか。
そんなことはないはずだ。
(学23期kz)