上田鳳陽先生の句 ①

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年5月 トピックス】  

◆鳳陽先生の学風は荻生徂徠の古文辞学という説もあるが、国学や考証学にも造詣が深い。

また、故事にも詳しかったため、天保の改革に資するため、毛利敬親公が周防、長門の各村落に関する故事来歴や地理に関する調査を命じ、各行政区画の代官が取り纏め資料を差し出し、全37巻の「防長風土注進案」が作られたが、鳳陽翁は行政区分である山口宰判(4つの支藩を除いた萩藩を18に分けた行政区画のうちの山口の部)の編纂を担当した。鳳陽翁編纂の山口宰判定風土注進は、数ある風土注進案の中でも精緻さから高く評価されており、風土記の白眉とされている。

しかし、上田鳳陽先生が記した思想・哲学の単著はどうも残っていないようだ。

◆鳳陽先生の句

しかし山口の鳳陽会本部には鳳陽先生の句が残っている。

以下の句がそうだ。

花衣 八重九重に重ね着て つかへまつらせ 萬代までに

【写真参照】

中央に写っている肉太に書かれた句
 ・・・萬代までに纘明とあるが、「纘明」とは実名。鳳陽は雅号だ。 歳を花衣にたとえ、兄の長寿を寿ぐ綺麗な句だ。

句には注釈が記されており、

兄の君今年己酉(つちのととり)の春 高寿に・・・

となっている。

兄の高齢を寿ぐ句だ。

◆句を作った年

句を作ったのがのが干支の己酉(つちのととり)の年との注記がある。

これは嘉永2年(1849年)のことだろう。

鳳陽翁は明和6年・1769年に生まれ、嘉永6年12月8日=1854年1月6日)に没する。

翁の存命中に己酉を迎えたのは、鳳陽翁が80歳の時にあたる。

その前の己酉に当たるのは60年前の1789年。すなわち鳳陽翁が20歳の時ということになり、それはない。

句は鳳陽翁が齢80の時、翁が没する5年前の作品ということになる。

◆江戸時代の日本人の平均寿命は30代とされている中で、

当時80まで年を重ねることができたのは稀だろう。

この鳳陽翁より長寿の兄君、相当な高齢だったということだ。

兄の長寿を寿ぐ穏やかで心優しい句となっている。

解読協力

鳳陽会・学23期 岩田龍夫氏(防府市在住)

大田区立郷土博物館 築地氏

(学23期kz)

中央に写っている肉太に書かれた句
 「・・・萬代までに纘明」とあるが、「纘明」とは実名。鳳陽は号。 

コメントを残す