ゴルフ 何でそうなるの! ➉抜けないクセ

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年4月 トピックス】  

◆ゴルフのスウィングには各人それぞれ癖がある。

特にアベレージゴルファーには抜きがたい癖がある。

グリップ、スタンス、バックスウィング、トップ、切り返し、ダウンスウィング、インパクト、フォロースルー。

無くて七癖。

ゴルフもそうかもしれない。

◆ゴルフ雑誌を読み、テレビのゴルフ番組を視、ユーチューブの画面を繰り返し研究し、かなり理想的なスウィングに近づいたのではないかと思いながら、練習場でクラブを振る。

しかし、己のスウィングフォームをビデオに撮ってみると、情けない画像に愕然とする。

体重の乗せ方、右肩からの突っ込み、左肘が引ける、両手が伸びない、インパクトの時、撓屈(右手首が手の甲側に折れる)掌屈(右手首が手のひら側に折れる)。これだ。

私もこれに泣いた。いや、現在進行形だ。

ボールなしのスウィングではいいスウィングができるのに、ボールに向かうと、思うようなスウィングは出来ない。

コースに出てパートナーと一緒に回ると、どうしてもボールを打ちにかかる。

◆ドライビングレンジで打っていると、レッスンプロが生徒に教えている光景に出会う。

ここでは他人のスをは客観的に見ることができる。

レッスンプロが生徒を指導するが、生徒はその通り打てていない。

しかし、レッスンプロは生徒が出来ていなくても褒める。

とにかく褒める。

見ている私も恥ずかしくなるくらい、かなりオーバーに褒める。

褒めないと生徒がレッスンを止めるからか。

生徒が止めると「レッスン料」が入ってこない。

翌週来ても光景は同じ。生徒のスウィングにはほとんど改善が見られない。

全く変わらないスウィングが続く。

それでもレッスンプロは褒める。

◆傍からから見たら、私もそうだろう。

本番よりも練習が好きな私は、昔から自己流の変な癖がついており、癖ががなかなか取れない。

◆地方勤務をした若者がいた。

彼は2年間の地方勤務の間、レッスンプロについて指導を受けたという。

そのスウィングたるや、私の目から見て理想形に近かった。

当然スコアもまとまっている。

レッスンプロに習うコーチ料は安くはない。また、スウィングが変な癖に固まる前に、ケチらず、多少金がかかってもレッスンプロの門を叩く方が、結局は長い間のゴルフライフをエンジョイでき、うまくなる近道なのかもしれない。

鉄は熱いうちに打てということか。

悲しいかな、もう遅い。

こうなったら、自分なりのクセを磨いて大らかにゴルフを楽しむ方が、ストレスフリーで潤いのある人生につながる早道かもしれない。

(学23期kz)

コメントを残す