戦後80年 「語り継ぐ 私の戦争体験」を読む

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年8月 トピックス】

岡山支部 岡山Bさんの投稿

◆岡山県北のある市が編纂した「語り継ぐ 私の戦争体験」、というものがネットに出ていました。戦後2014年発刊ですので、今から11年前の話です。

兵士として出兵された方々が語られた「私の戦争体験」が主要なもの。その中で異色のものとして、親と家族の手紙のやりとりを通して、子供から見た「私の戦争体験」が記載されています。

それは、たまたま高校の物理の先生自らのご幼少の頃について、語り継がれていたものでした。(編集当時79歳)

◆お父様は旧広島高工出身で中国電力の技師、広島に転勤されてからに召集されています。

先生は、終戦時は10歳。お父様と奥様の他、お家の人との葉書、手紙のやりとりで、自宅に保管されている。それらから文字起こしされ、投稿されています。

記載されている文面からは、当時のお父様の声が聞こえてきます。

(8歳ぐらいから10歳ぐらいまで、戦地と自宅とでやり取りされた葉書、手紙)

子供の怪我の様子、家での行事、子供の家での勉強のこと、また、親戚のこと等様々な心配、いや心配りに満ちた内容です。また、時には、幼い子供の為に、末筆にはカタカナのみで書いたりされているので、如何に子煩悩であったか、その姿が偲ばれます。

当時のご時世として、郵便物に関して、軍の検閲も想定されるご時世。

人名を使って派遣される地域を伝えるために、夫婦の間でだけ分かり合えるちょっとした暗号帳のようなものも残っています。

(例えば、東京=森君、神戸=水島君、山口=上田君とかの様)

また、葉書の各行、五月雨で”段落ちに文字を拾う”と本当は伝えたいのだけど検閲に引っかかるような情報も”段落ちに文字を拾う”夫婦間二人だけには通じ合う文字が拾えます。きっとそれを読み取るに奥様が使用したと思われる赤〇をされた文字。

戦地に赴く前に約束(”通信要領”)を作り、それを拾うと心が通じあえるようにされています。

19年11月以降は戦況の厳しさに伴い、航空郵便は途絶え、送金する際の通信欄が唯一の連絡のやりとりになっていきます。

◆戦死公報によると、お父様の最後はフィリピンの本部詰めで勤務されていて、そこで戦死をされています。その年月日は”昭和20年7月”になっています。

戦後、無事の復員を願いつつ過ごされた月日、昭和23年1月になって戦死公報が届きます。戦後いろいろな混乱が続いていたことでしょう。

県からは紙切れ一枚、岡山県民生部長発のもので、哀悼の言葉(1月16日付)は尽くされたものですが、日付、宛名のみ追加で手書きされたもの。戦死通知は別の木箱。

戦死の公報伝達(1月20日付)については津山市長の”職務権限”で戦死に伴う戸籍の抹消処理がなされることを記されています。また両者ともあくまで”事務的なもの”です。

戦後になって、奥様はご自身で軍での同僚だった人を探しあて、一人で夫の消息調査を進められています。

本部詰め士官11人の中で、生き残ったのは2人。その一人の話では昭和20年には本部が壊滅した時の状況、事実を突き詰めています。

◆戦後80年ではすでに集めることの出来なくなっている「語り継ぐ 私の戦争体験」がその中にはありました。

高校時代、その物理の先生は大変苦学されて大学を卒業され、教師になられた話、それは生徒間では言い伝えられていました。その苦学の謎が解けた50年後の8月。

先生は出身大学で物理学を、そして晩年は出身地の最寄りの大学、高専で物理を教え続けられました。

追記:

2024年のノーベル平和賞は、被爆者の立場から核兵器廃絶を訴えてきた日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)が受賞されました。

「語り継ぐ」ことの難しさに直面されています。

一方、多くの学徒が戦陣に散りました。1947年の「はるかなる山河」に続き、1949年には「きけ わだつみの声」が発刊されています。その中には、我々の先輩の山口高商関係者の投稿もあります。

(小樽商大では毎年8月15日、学徒出陣などで亡くなられた学生たちを追悼する慰霊祭が行われています)

(岡山B)

コメントを残す