山鹿流兵法

山鹿流兵法

多くの者に影響を与えた江戸時代の儒学者、山鹿素行(以下「素行」と略す)。朱子学の徒であったが、朱子などの注釈によらず、孔子、孟子の原典に戻り、本来の教えを取り込みながら実践的な儒学と兵学を融合させようと試みる。

◇乃木と松陰

若き頃、乃木希典(まれすけ)が学問の道を夢みて、親戚筋でもあり、吉田松陰の叔父にも当たる兵学者・玉木文之進が始めた松下村塾の門を叩くが、玉木が教えていたのも山鹿流兵法だ。

乃木にとって松陰は塾の同門で、兄弟子にあたる。しかし、吉田松陰が伝馬町で獄死した時、乃木は10歳。両者は塾で重なってはいないが、塾には松陰の存在が色濃く残っていたはずだ。

◇氷川神社

今回の長州歴史ウォーク(鳳陽会東京支部主催)では毛利藩下屋敷があった檜(ひのき)町公園を振り出しに、氷川神社に向かう。

氷川神社は備後国三次(みよし)藩浅野家の江戸下屋敷があったところで、忠臣蔵の赤穂藩浅野内匠頭長矩(ながのり)の正室阿久里(あぐり)はここを「実家」とする。松の廊下での出来事ののち、赤穂藩浅野家は改易となったため、阿久里は実家に引き取られ落飾して瑤泉院と称し、夫の菩提を弔う傍ら、四十七士の遺児の赦免に尽力し41で没する。

◇素行と浅野家

では忠臣蔵の当事者である浅野内匠頭長矩及び筆頭家老大石内蔵助義雄(よしたか)と素行との関係は如何。その実、関係は深い。

素行29の時、縁あって赤穂藩江戸屋敷に出向くが、このとき江戸の赤穂藩浅野家藩主の長直は素行の門下生となる誓書を出している。この素行、44にして独自の儒学体系を記した「聖教要録」を著すものの、徳川の官学たる朱子学を否定したとして45の時、流刑を申し渡される。この流刑先が赤穂藩浅野家であった。

そのとき赤穂藩の大石は9歳と幼い。また、大石の仕える浅野内匠頭長矩が江戸の藩邸で生まれたのがその翌年にあたる。

赤穂での素行の住居は大石邸内と定められた。というのも大石家は赤穂藩の名家。大石内蔵助が19で家老見習い、21で筆頭家老となるほど赤穂家筆頭家臣の家柄だ。素行は大石が18になるまで赤穂藩に留まり、謹慎中のゆえ藩士に教授することを控え、その代わり幼少の子息相手に教えていたという。大石との関わりがないはずはない。

さらに、素行が刑を解かれ約10年ぶりに江戸に帰ると、待っていたのは3代目藩主になったばかりの浅野内匠頭長矩。従って、素行は赤穂で10年間大石を教え、江戸に帰ってからは長矩を支えることに相成る。

               ◇義挙も山鹿流

改易となった浅野家。後を任された大石はその後山鹿流兵法を活用して事にあたる。浅野家再興と吉良上野介の咎めという二方面戦略。これが「一向二裏(いっこうにうら)」。討ち入りでも、正面、背後の二方向から敵を突いたのもその手法。また、討ち入りの覚悟を再確認するいわゆる「神文返し」も山鹿流。義挙をなした後、泉岳寺まで追手をかわす逃走の経路取りも然りとされる。

忠臣蔵でも実践的に活用された素行の兵法。素行は当時、流行った中国になびく中華思想に異を唱え、万系一世の天皇を頂く日本こそが中朝(中華)であるとした「中朝事実」を著す。この著書を愛読書の一つとして裕仁皇太子(後の昭和天皇)に捧呈したのが、学習院院長で皇太子の教育係、殉死する直前の乃木希典であった。 (元山口大学経済学部生 K)