山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部
【10月トピックス】
山口大学工学部卒業生・学生を対象に、港区の会議用ホールで開催された常盤会セミナー(2022/10/8)に参加した。
タイトル:「持続可能な社会を目指した脱炭素エネルギーへの展開」
講師:松永烈(いさお)氏(山大工学部・院・資源・昭和51年修了)
産業技術総合研究所 地質資源環境 名誉リサーチャー
◆プレゼンテーション
地球温暖化を回避するため二酸化炭素の排出をゼロ/マイナスにする取り組みが急速に進んでいる。
地球温暖化は1970年代に深刻な問題として科学者の間でも注目され始め、1980年代に世界会議が開催され国際的な取り組みが始まる。
1992年には気候変動枠組み条約が結ばれ、リオの地球サミットで署名が開始された。
また1997年には先進6か国のみで、温室効果ガスの削減目標と目標達成期間に関する条約が締結されたが、これが発効するまでには紆余曲折があり、発効したのは8年後の2005年であった。
2015年には途上国も含めたパリ協定が採択され、翌2016年に発効している。
これまでも、人間が出した二酸化炭素が温暖化の原因になったか否かについて、学者間、また利害関係者間で、また学者間で、議論になってきた。
当初は二酸化炭素が温暖化の原因である可能性が「高い」から、「非常に高い」となり、さらに「極めて高い」と認識され、2021年に出されたIPPC(国連・気候変動に関する政府間パネル)第6次報告では、「疑う余地がない」とされた。
温暖化に伴い、異常気象が発生する確率が高まっており、温暖化回避への取り組みが急務となっている。対策としては太陽光、風力、バイオ燃料などへの転換、循環型経済への置き換えなど本腰を入れたグリーン成長戦略が策定されている。
これまで各種の取り決めが着実に実施されたとは言い難い。このままではダメだという意識は醸成されているが、効果的な取り組みがなされているとは言えないようだ。
◆質疑
質問と講師の見解は以下のとおり。
※原発の活用:原発の利用については安全管理が難しい。安易な稼働については疑問があるが、太陽光や風力発電などの再生エネルギーは信頼度が低く、ベースのエネルギー源にはなっておらず、原発の稼働は仕方のない選択かもしれない。
※CCS(二酸化炭素の地中封じこめ);どこに封じ込めるか。国外に封じ込める場合、どこかの国がスペースを提供してくれば良いのだが、期待できない。
米国ではシェールガス採掘跡のスペースを活用する案も出ているようだ
日本国内では、埋め込む地域の環境アセスメントをなかなかクリアーできず、実施は難しいのではないか。
最後に会場の参加者から、
・政府の取り組みとして、資源エネルギー「庁」を資源エネルギー「省」に格上げし、強力な取り組みを目指すべし。
・企業の経営者も中途半端な対応ではなく、危機意識を高め、断固たる決意で地球温暖化に対処すべき
との意見が出され、会場から拍手が起きた。
◆名刺交換
セミナーの司会役は常磐会の幹事をされているK氏であり、私もK氏の案内でこのセミナーに参加を申し込んだ。
K氏は昭和50年山大・工卒とのことで、私と卒業年次は同じで同期なる。メールでのやりとりをしていたものの、この日が初対面であった。
K氏の名刺を拝見したところ、数年前ノーベル賞受賞者を出した理工系の著名な大学であるT大・名誉教授 理学博士とあった。
卒業後、専門の分野で相当なご活躍をされたのだろう。
(学23期kz)
山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部
★SNSに登録していただき、フォローをお願い致します。