山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部
【2023年3月トピックス】
幕末や明治維新を描いた作品に原典として引用される防長回天史。
対象年は嘉永6年(1853年)のペリー来航から明治4年(1871年)の廃藩置県による中央集権確立までの長州藩の歴史を記した著作である。
回天とは時世を一変させることを指す。毛利家の史料から描かれた明治維新史である。山岡荘八や司馬遼太郎も作品を書くに際し用いた貴重な一次史料である。
これを編纂した男がいる。小倉藩出の末松謙澄(けんちょう)だ。
末松謙澄とは何者か。
小倉藩と言えば関門海峡を挟んだ長州藩の対岸。馬関戦争では長州の敵であった。薩摩と共に長州閥が主流となっていた明治時代にあって、東京に出てきた小倉藩出の若者が筆の力で出世を果たし、長州藩の明治維新史を纏めたところが、新しい明治の世を象徴しているように思える。
末松について歴史辞典で調べてみると、「明治大正時代に官僚となり、法制局長官、逓信大臣、内務大臣を歴任した政治家で、伊藤博文の娘婿」とある。
◆地元での出会い、東京での出会い
時は明治。末松は地元で漢学の師と出会い、漢学を十二分に修めた後、17歳で上京し、多くの人と出会う。
- 元での師・村上仏山との出会い
行橋、小倉藩で庄屋の四男として生まれる。父・七右衛門は国学を修め、和歌を好み、地域の行政にも関与しており、地元では中心的な人物であったのだろう。
1865年10歳で郷土の漢学者・村上仏山に漢学を学ぶ。第二次長州征伐が起こった余波で、高杉晋作の兵が小倉藩に攻め込み、小倉は混乱状態になり、この時起きた百姓一揆で末松家が焼かれる。しかし、これがきっかけとなり謙澄は村上仏山に預けられることになる。
この時仏山から習った漢学、文章力が末松の持ち前の見識、鋭い洞察力と相まって、優れた表現力を備えた若者に育ち、才能を開花させるに至る。
- 橋是清との出会い
九州から東京に出てきた末松謙澄は書生として学者の下を転々とするが、佐々木孝行の下で書生をすることに落ち着く。土佐藩士で公爵の佐々木は大政奉還の建白に関わり、また岩倉使節団の関係で司法制度調査を目的とした渡欧歴もある大物で、明治天皇の信任も厚かった人物だ。
末松は佐々木の次女・繁子が、英語の教え方が上手いとされたオランダ系米国人宣教師・フルベッキのところに英語を習いに行く際のお供役であったが、フルベッキ邸で書生・高橋是清と出会う。末松は高橋是清とたちまち意気投合し、高橋から英語を教わる代わりに、末松が高橋に漢学を教える仲になる。
- 地源一郎との出会い
高橋と共に外国の新聞を訳出し、新聞社に売ることで生計を立てていたが、その縁で、記事を買ってくれていた「東京日日新聞社」(後の毎日新聞)に入社する。
翌年、同新聞社に主幹として迎え入れられた福地源一郎(長崎出身)と出会う。福地は使節団の一員として渡欧経験を有し、各界に人脈を持ち、西郷隆盛、伊藤博文、山縣有朋とも交流のある人物だ。この福地との出会いも末松が世に出る窓を大きく開いた。
福地は末松とウマが合ったのだろう。福地は末松の才能を買っており、若い末松を執筆陣に加えている。その時、末松は何と19歳。
この時から末松は新聞に「元老院批判」や「教務省廃止論」など大胆な社説を書くが、鋭い論評で、正鵠を射ていたのだろう。こうした活躍ぶりが、当時の陸軍卿・山縣有朋の目にとまり、給料を2倍出すから陸軍省へ来いとの誘いを受ける。結局、末松は西南戦争時、山縣の秘書官として九州へ従軍。山縣の要請で、西郷へ宛てた降伏勧告文を起草した。
・・・続く
(学23期kz)
山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部
★SNSに登録していただき、フォローをお願い致します。
また各記事の末尾にコメント欄もあります。
「末松」という名字にどこかで目にしたと思いましたが、三井銀行社長、さくら銀行頭取・会長を歴任され、三井住友銀行名誉顧問の末松謙一氏(97歳)は末松謙澄氏の大甥(謙澄氏の弟・凱平氏の孫)になるようですね。
「末松」という名字は福岡県に多いようですね。
現役時代、金融機関合併再編盛んなりし頃、末松謙一氏のお名前をよく目にしており、ちょっとした有名人でした。
当時は末松謙澄という名前すら識りませんでした。