廃仏毀釈と古美術品 その3

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年6月トピックス】

◆外国人に買われた美術品

お雇い外国人や外国の美術商に買われた美術品はコレクションになって残るものがある。

1876(明治9年)にフランス政府の「極東宗教学術調査使節」として日本、中国、インドを回る旅に出て、日本に2か月滞在したフランス人のエミール・ギメ。

彼の滞日当時はちょうど廃仏毀釈の嵐が吹き荒れた直後にあたり、また日本では外国との交流が増え外国の技術や文化に注目が集まっていた時代に当たる。

ギメは次のように述べている。

「日本は自国の風俗に対し、あまり自信を持っていない。日本人の力となり幸せの源となった多くの風俗、制度や考え方をあまりにも性急に一掃しようとしている。だが、もしかしたら日本が自分たちを見直す時がいつの日か訪れるのではないだろうか。私は日本のためにそれを願っている」

ギメは、当時のフランス社会の問題はキリスト教では救えないのではないかとの思いから、キリスト教に代わる思想・宗教による救いを模索するため母国フランスを出て日本を訪れたが、彼がもともと美術にも造詣が深かったことが幸いした。

彼は滞日時、多くの著名な僧侶と宗教上の問答をしている。宗教上の疑問を抱いて問答したが、応対してくれた僧侶からは必ずしも納得のいく回答は得られなかったようだが、僧侶に接したことで美術品を手にする機会が多かったのだろう。

彼の目には千年の間、日本人に崇められ、信仰の対象となり、親しまれた仏像や仏具、絵巻などが、日本人自らの手で破壊される姿はどのように映ったか。

彼は直感的に、緊急避難的に日本人の信仰のシンボルとしての古美術品を買い求め、海外に逃がすことによって廃棄、焼却されることを防ぎ、散逸から守ろうとしたのだ。

かつて、これらの古美術品は外国人によって「買いたたかれた」との記述を見かけたこともあったが、そうした表現を使えばバチが当たるかもしれない。また、彼らが母国で日本の古美術コレクションを紹介することで、東洋の一国である日本の精神性、技巧、芸術に触れ、一人でも日本びいきが増えるきっかけになったのであれば、なおのことありがたく感謝すべきことではないか。

(学23期kz)

エミール・ギメ

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

★SNSに登録して頂きフォローをお願いします。

コメントを残す