山口の在来線(その1)

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年7月トピックス】

◆「省力化」最先端

宇部での全国総会参加のため山口を再訪。今回は愛媛・松山に所要ができたため、松山経由で山口に入り、総会が開かれる宇部の会場に向かう。

松山から乗ったのは防予フェリー。松山・三津浜港から瀬戸内海を渡り2時間半の船旅で山口・柳井港に入る。

ここからJRを使うが、その駅がローカル線の柳井港駅。この駅は無人駅だ。

国鉄が分割民営化されJR西日本の駅となったのが1987年(昭和62年)。

瀬戸内海を横切り、対岸の愛媛・松山からのフェリーが着くため、1992年は「みどりの窓口」も開設されていたのだが、1日平均乗車客が200人台へ減った2005年に無人駅になっている。

残念ながらAIが完備された今どきの無人駅ではない。最先端とは真反対のレトロな無人駅だ。

◆ちょっと不便な山口の在来線

この柳井港駅は無人のため、簡易版の切符・自動販売機が置いてある。切符を購入したいのだが目指すべき宇部駅までの料金表が載っていない。ローカル線で23駅、3時間ほどかかる遠いため、近郊駅路線図には収まりきらないのだ。着駅精算すべく取り敢えず小銭を掴み、200円の乗車券を購入した。

私が載ったのは新山口駅経由で宇部に向かうローカル線。各駅停車の電車に2時間ほど揺られ、新山口駅で昼を迎える。

宇部線に乗り換えるまでに20分あった。この乗り換え時間のうちに構内で立ち食いソバかコンビニでおにぎりを食べようと考えた。

しかし駅のホームを見渡せど、店がない。

立ち食いソバ・うどんはおろか、コンビニすらもない。キオスクもないぞ。

新幹線乗り換え口にはあるかもしれない。乗り換え時間が限られている中、結構離れている新幹線口に行ってみたが、無駄足だった。

改札を出ればコンビニがあるのだが、コンビニに行くにはどうするか。

駅員に相談だ。

駅員に、コンビニで買い物をするので改札から出ても良いかと尋ねたが、ダメだという。

コンビニに行くには改札で一旦精算し、電車に乗るには新たに切符を購入する必要があるという。

面倒なので、昼飯は我慢しようかと考えた。

駅員との会話の途中、駅員から向かう先を問われたので、(会場の「宇部新川」の隣、ホテルを取っている)「琴芝駅」というと、そこは無人駅なので、緑の窓口で精算して切符を買い直してくれという。

何とも不便だ。

◆結局、コンビニでおにぎりを購入

そうか、琴芝駅も無人駅か。それなら昼食を食べるところも無いのではと悪い予感がしてきた。

このため、安全策として新山口駅の改札を出てコンビニでおにぎりとサンドイッチを買うことを決断し、癪だが一度精算することにした。

この先1時間のローカル線の旅だ。始発列車なのでボックスシートの良い位置に陣取り、車窓からのどかな風景を見ながらおにぎりをほおばるか・・・

2両編成の宇部線の電車がホームに入ってきた。ボックスシートは見当たらない。通勤電車風の横長シートで、向かい側のお客さんと目が合う。

とても窓の景色を見ながらおにぎりどころではない。

車窓からの景色を眺めながら・・・レトロな夢想は泡と消える。

結局、コンビニで買ったものにありつけたのは着駅の屋根のない腰掛けイスだった。

◆宇部空港のJR最寄り駅、そこも無人

総会の翌日は宇部空港に向かうが、空港の最寄り駅であるJR草江駅もJR直営ではない。「委託駅」となっているが、人はいない。無人だ。

山口は「悪い無人化」が静かに進行してしまったようだ。

ちょっと待て。

その昔、鉄道庁長官であり、長州ファイブに名を連ねた日本の「鉄道の父・井上勝(野村弥吉)」は萩藩士だ。井上勝のお膝元・山口でこうした事態となっている。無人駅化はJR側の合理的な選択なのであろうが、複雑な気持ちになる。

この話の続きは次号で。

(学23期kz)

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

★SNSに登録して頂きフォローをお願いします。

One thought on “山口の在来線(その1)

  1. 大学に入学した頃は、まだ新幹線もなく、節約もあり、広島-山口間を普通で隣の県とはいえ、片道3時半位掛かっていました。
    その分、車窓の風景を楽しみ、故郷広島や山口での下宿生活に思いを馳せました。
    山口線の上山口駅は当時、時々利用し、無人駅でしたが、今回、調べましたら、有人駅は山口駅と津和野駅のみで、委託駅は湯田温泉駅、徳佐駅で、後は全て無人駅になっているのですね。
    39歳の夏に広島→松山をフェリーで渡り、松山から高知迄野宿しながらマウンテンバイクで反時計回りで3日間で330キロを走破したのを思い出しました。
    フェリーの旅も風情があって良いですね。

コメントを残す