還暦過ぎのかつて野球小僧の「キャッチボール」回顧

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年9月 トピックス】

岡山支部からの投稿

◆大リーグでは大谷選手のfifty:fiftyが今一番旬であろう。

高校時代の大谷選手の憧れの場所でもあり、ある意味原点でもあるかもしれない甲子園球場。1924年阪急電車甲子園大運動場から始まり、2024年100周年を迎えた。その中で高校野球の聖地と言われる甲子園野球、高校野球を改めて問う、見直す議論も多くある。

キャッチボールは野球の基本と言い、打つ、走る、守る、そして投げるで成立するスポーツの中でも特に大切である。

◆かつて高校野球界においてPL学園の黄金時代を築いた中村監督もキャッチボールを重視している。長く現役の野球選手として活躍するには、「基本の”き”」となるキャッチボールを徹底して練習をさせていたという。

中村監督の「指導の原点は長く野球を」と言う考え方に基づく。

バットの握り方、捕球のしかた、体の理にかなった投げ方、これらを無理、無駄を省いていく。

こうくると、何やら企業における「ムリ、ムラ、ムダ」取りの三”ム”主義に近づいてくるようにも感じる。

(京都の舞妓さんの”ダラリ”帯からの起源の諸説もある 三”ム”の順番も敢えて、”リラダ”の順にした→仕事において遊びは大切?)

◆好きな野球で休むことがないように、長く付き合っていくことが出来るようにとの親心。

故障せずに、長くやれる。これも社会人生活でも、良し悪しを問わず、「無事これ名馬」の言葉がある。心身ともに健康で長くじっくり遠くまで、そして深くその仕事に就くことが出来れば、「禍福は糾える縄の如し」の様

ここでも良し悪しの相を交互に呈しても、結果として、福となしうるであろう。

「基本的な技術を磨いていくことが人としての成長にもつながる」

「正しい体の使い方(きっと正しい心の使い方も含むであろう)は、結果的には勝負に勝つことにつながる」とも語る。

一監督の教え子から39人をプロ野球選手を生み、そのうち、打者として一流とされる2000本安打を超える選手を五人も出していることからもその説得力は増す。

(清原2122本、立浪2480本、宮本2133本、松井2705本、福留2470本)

蛇足)

『ウィキペディア(Wikipedia)』には、名選手二人の言葉が紹介されている。

松井秀喜は「キャッチボールにはいろんなものが詰まっている。大事にしてほしいと思う」「きちんと胸に投げているかどうかとか、キャッチボールを見るだけでチームのレベルが分かった」と語り、またイチローはキャッチボールを「技術の確認のひとつ」と位置づけ、強い球や緩い球、さらにはカーブを投げていたという。

(岡山 B)

コメントを残す