山大(やまだい)

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

【9月トピックス】

山大(やまだい)と略される大学はあるのか。

山大・経済は山口大学経済学部以外、他の大学にあるのだろうか。

◆新制大学

二次大戦が終わった直後、新制大学創設に向けて教育機関が整備される。

当時はGHQの占領下にあり、高等教育機関の整備に当たっては、GHQ傘下のCIE(民間情報教育局)が大きな発言権を持っていた。教育制度に関する骨格は文部省とCIEの折衝で決まることになる。

新制大学ができる前夜、1948年に文部省から国立大学実施要領、いわゆる「国立大学11原則」が発表され、ここでは大学進学率は8%が目指された。

この中でCIEがこだわったのが、大学の都市集中の回避と教育の機会均等を目指した1府県1総合大学(大都市部を除く)であり、大学名は府県名をとの意向であった。

この時、CIEの側には米国州立大学が念頭にあったとされる。

翌1949年に、年国立学校設置法で278の官立学校を府県ごとに整理統合した新制総合大学69校が一斉に創設された。

官立学校とは大学18校、高等学校28校、大学予科5校、専門学校87校、教員養成学校140校を指し、70校弱の新制総合大学の1校として山口大学がスタートする。

「山」が付く大学

かくして新制大学では大学名に各地の県名が付されることになったが、我が国は国土の7割は森林といわれ、山が多い。

海の近くまで山が迫っている地域は全国随所にある。

このため「山」のつく県名が多く、「山」のつく大学も多い。

「五山大学」といわれる大学5校がある。

50音順に、富山大学、山形大学、山口大学、山梨大学、

和歌山大学だ。

この中で山大と呼ばれる可能性があるのは我が校のほかに山形大学と山梨大学がある。

しかし、山梨大学は「なしだい」と略称されているのはご存知の方が多いと思う。

残るライバルは山形大だ。

山形大は地元でも「やまだい」と呼ばれて、親しまれているようだ。

しかし山形大には「経済学部」はない。

かつて人文学部の中に経済学科・経営学科があったが、最近では機構改正が行われたようで、人文社会科学部の中に人文社会学科1学科のみがあり、その中の5コースの一つとして「経済・マナジメントコース」が設置されている。要は「経済学部」として「独立」していないのだ。

◆結論

したがって「やまだい・経済」とは、我が山口大学経済学部のみである。

「ヤマダイ・経済ここに在り」。紛れることはない。

(学23期kz)

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

★SNSに登録していただき、フォローをお願い致します。

独創力

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

【9月 トピックス】

◆日本人は独創的か

これまでの発明品の中で、画期的といわれている自動車、テレビ、冷蔵庫、インターネット、パソコン、GPS。

一般的にオリジナルな着想は外国製であり、日本人は製品の改革・改良が得意であるという説明もなされる。

独創的な発明した者は最初から独創的だったのか。

そうではない。

最初は模倣だ。

赤ちゃんが母親の真似から始めるように。洋の東西を問わず、ジャンルを問わず、最初は模倣だ。

音楽の分野で独創的な活動をしたビートルズも、最初はチャック・ベリーやプレスリーの物まねだったという。

どこまでが模倣で、どこからが独創か。

◆偉人の名言

独創力について述べたヴォルテールの言葉がある。

「独創力とは思慮深い模倣以外の何物でもない」

ヴォルテールに限らず独創力と模倣について、先人たちは明言を残しており、その言わんとするところはよく似ている。

※アインシュタイン

「独創性の秘訣は、自分がどこからそのアイデアを思いついたかを隠しておくこと」

※ジョン・スタインベック

「模倣を通してのみ、独創性へと発展できる」

※スティーブ・ジョブズ

「【凡人は模倣し、天才は盗む】とピカソは言った。だから、すごいと思った様々なアイデアをいつも盗んできた」。

詩人も同様だ。

※T.S.エリオット

「未熟な詩人は模倣し、成熟した詩人は盗む」

また古代の哲学者からしていち早くこのことに気付いている。

※プラトン

「我々の言うこともすべて、模倣であり表象に過ぎないものだ」

◆独創性の父と母

偉大な発明も無から生じることはない。先人の模倣、同業者の模倣があってこそ生まれるようだ。

模倣とは抵抗のある言葉だが、「学び」と同義語だ。

先人に学び、属性の異なる同世代の仲間から学ぶこと。

「学び」のないところに偉大な発明や発見はない。

独創の母なる大地が「模倣」すなわち「学び」といえる。

しかし、学びは独創力の必要条件ではあるが十分条件ではない。

学びを独創力に高めるには別の力が要る。

独創力の「父」の存在だ。

それでは独創の「父」とは何か。

自分の理想形にまで作り上げないと気が済まない頑固なまでのこだわり、我ここに在りという高い自尊心、そして何としてでもやり遂げるという執念ではないか。

◆世界は日本を「創造的」と評価

世界主要先進国のZ世代を対象にした2017年のアンケート調査がある。もっとも独創的な国は何と日本がトップ(36%)。

次に米国(26%)、英・独・仏は10%程度となっている。

ウォークマン、ゲーム機、カラオケなどがあるからか。

ただ、Z世代の独創性に関する意識はこの結果と真逆で、「自分のことを創造的と思うか」との問いに、欧米諸国では40%前後が独創的であると答えたのに対し、日本の若者はわずか8%であった。

これには協調を重んじるがあまり個性発掘におろそかだった教育や企業文化の在り方も関係しているのだろう。

(学23期kz)

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

★SNSに登録していただき、フォローをお願い致します。

山口市の映画館

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

【9月 トピックス】


4月初旬の夜遅くNHK総合テレビを観ていましたら、広島が舞台となった映画「ドライブ・マイ・カー 広島に導かれて」が放送されていました。
その中で、広島市でサロンシネマと八丁座の2館を経営されていてお付き合いのあった序破急(蔵本順子社長、住岡正明総支配人)の八丁座に行列が出来、賑わっている様子が紹介されていて、年賀状でコロナ禍で経営が厳しいとお聞きしていましたので久々の明るい話題でした。

ということで、学生時代にお世話になった山口市の映画館も活況を取り戻しているのではとネットで調べてみました。
泉都町に「山口スカラ座」と「ニュー泉都」が同じ建物に入っていて、「ニュー泉都」でレイモンド・ラブロック主演の「ガラスの部屋」を観た記憶があります。
もう1館は道場門前にあった「金龍(竜)館」で入学して間もなく初めて成人映画を観た記憶があり、バックにアランフェス協奏曲が流れていました。💦
当時、土曜日は入れ替え無しのオールナイトで、朝帰りで自転車で平川迄帰りました。🚲️

その後、統合された山口スカラ座は2012年に閉館となっていました。
台風被害で金竜館は復旧に7千万円かかるということで1991年に閉館となっていました。
ということで、最盛期には10館以上あった映画館も県庁所在地としては奈良市と共に映画館のない市となっていました。
只、映画館ではありませんが、山口情報芸術センターで映画の上映はあるようです。
1スクリーンで100人収容のようです。

山口市には山口大学、山口県立大学、山口芸術短大があり、学生の街でもありますが、宇部市や防府市迄行かないと映画館では映画を観られないのは残念です。
(学22期 Y・Y)

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

★SNSに登録していただき、フォローをお願い致します。

終戦の間際に 

戦後生まれの雑感

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

【トピックス】

8月もいよいよ終わる。

この季節には時期には終戦にまつわる行事や語り部へのインタビュー報道がなされ、新聞・雑誌では特集記事が組まれる。俳句や短歌にも終戦にまつわる作品が毎年数多く寄せられる。

戦争の終わり際には数多くのドラマがあった。

一次大戦で負けたドイツと違い、日本軍は負けを知らなかった。このため、日本の内部で降伏か抗戦かで意見が分かれたことで終戦が遅れ、さらなる不幸を招いてしまった。

◆終戦間際に、山口の岩国・光で空襲

8月9日、広島へ原爆が投下された翌10日には日本がポツダム宣言の受諾を固める。

しかし、軍は徹底抗戦を主張する。ポツダム宣言を飲むにあたっての「条件」を巡り数日を費やした。

この間、連合国では2度の原爆投下や累次の空襲を経ても、軍部がいまだ抵抗姿勢をみせており、いかなる反撃するかもしれないとの懸念があったことから、徹底的に日本の戦意をくじく作戦に出る。

空襲だ。

14日から15日にかけて日本各地11都市、2000人以上の犠牲者が出た。

この時、山口でも被害がでた。14日にB29、150機が飛来し、海軍工廠がある光市で約700名が犠牲者となり、岩国駅付近では約500名が帰らぬ人となった。

◆空白の期間

15日の玉音放送の後、ミズーリ号艦上で降伏文書に調印、連合国(実質は米国軍)の占領、軍(GHQ)の管理下に置かれるのが9月2日であるが、この間の約20日が空白の期間になってしまった。

この間に北ではソ連が動いた。

米英首脳の了解のもと8月8日対日参戦に転じたソ連は、15日12時の玉音放送の3時間後に北千島侵攻を発令し、18日から千島の攻撃を開始する。ソ連の侵攻はヤルタでの密約とされる千島列島南端ウルップ島にとどまらなかった。77年前のちょうどこの時期、ソ連は千島・ウルップ島を越え、また降伏調印日の9月2日を過ぎても北方四島への侵攻を止めず、歯舞群島、色丹まで力で占領し終えたのが何と9月5日だ。

◆空白の理由(わけ)

なぜこうした空白期間が生じたのか。

連合国軍の先遣隊が厚木基地に到着し、GHQを設置するのが8月28日、マッカーサーが厚木に着くのが8月30日であった。

ドイツと異なり、日本では本土や首都が陥落しておらず、また日本の軍部が抗戦の構えを見せており、日本にどれだけの軍事力が残っているか、日本本土上陸時に激しい反撃を受けることはないのか、その見極めにかなりの時間を要したとされる。

◆ウクライナ

ロシアのウクライナ侵攻から半年。いまだロシアの侵攻が止んでいない。それどころか、この先長期にわたり戦いが続くとの見方もなされている。

日本とロシアの領土問題は大戦が終結して80年近く経つが、当事者間で未だ決着していない。

いま直ちにロシアとの侵攻が止んだとしても、領土問題の決着は、とてつもなく長い年月を要するのだろうが、まだその入り口にも来ていない。

かつてはイタリアが倒れ、次にドイツも倒れ、残された日本は孤立無援で連合国軍と戦うことになった。

ウクライナの場合は逆で、攻め込まれているウクライナには世界が味方している。

そう、味方しているはずなのだが、戦いは止んでいない。

(学23期kz)

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

★SNSに登録していただき、フォローをお願い致します。

私と演劇鑑賞(2)

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

【9月 トピックス】

余り記憶も定かでない45年位前のことですが、演劇鑑賞を始めて、最初に強烈な印象を持ったのは文学座の杉村春子、北村和夫主演の「欲望という名の電車」でした。
当時、杉村春子さんは60代後半であったのになまめかしさと声量に驚いた印象が残っています。
又、北村和夫さんの軽妙なやりとりも印象に残っています。

あとは劇団民藝の作品でしたが、アーサー・ミラー原作の確か滝沢修主演であったと記憶しますが、「セールスマンの死」は考えさせるものがありました。

それから、一番私の印象に残っているのは、太地喜和子の「五番町夕霧楼」でした。
私は太地喜和子さんのファンで、好きな女優はと云われると、真っ先に太地喜和子さんをあげていた程でした。
私より7才も年上でしたが、大の酒好きで、恋多き女といわれた人で、姉御肌で太っ腹でスケールの大きいイメージに憧れたのでした。
大女優さんに対して失礼ですが、実に色っぽい女性でした。
いつだったか、昼休みに会社を抜け出して、当時の広島市公会堂で公演の荷物の荷降ろしを手伝ったことがあるが、たまたま、太地喜和子さんの荷物を運ぶことになり、大感動したものである。大女優のものであったから。
その太地喜和子さんも1992年10月13日に下田で48歳の若さで不慮の事故で亡くなられた。
翌日、私はスポーツ紙で大きく報じられた訃報にショックを隠しきれなかった。
文学座を背負って立つ人であったので、その若き死は残念でならなかった。
今回は文学座の思い出を中心に綴ることになりました。

(追記)
今週の29日(月)のNHKのファミリーヒストリーは俳優の北村有起哉さんでしたが、お父様の北村和夫さんの「欲望と名の電車」の舞台映像が流れて、ご覧になられた方もおられたのではと思います。

(学22期 Y・Y)

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

★SNSに登録していただき、フォローをお願い致します。

布団敷アルバイト

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

【8月 トピックス】

私は、2年生まで山口市内にあった鳳陽寮で過ごし34年生は寮から近い栗本小路に下宿をしていました。

色々な面白いアルバイトをやってきました。ビアガーデン、国鉄バスの車掌、測量支援、家屋解体等がありましたが、その中でも鳳陽寮の頃に何度か行った湯田温泉にあった緑屋旅館のアルバイトは何とも奇妙でワクワクするものでした。

当時、私は鳳陽寮の南寮(寮には南寮、中寮、北寮、西寮、西北寮の5寮が残っていた。)

の2階に居室があり、寮の玄関/事務室に近かった。

事務室からアルバイト募集の掛け声がスピーカーから流れるとバタバタと脱兎のごとく志望者が集まりました。幸いに私は事務室に近いせいでアルバイトにありつけていたように思います。このころには鳳陽寮も食堂が火事になったりして過疎地帯になっていたように思います。

アルバイト募集の時間は、朝ではなく夕方でした。温泉旅館ですからアルバイトには食事と温泉入浴がついて正味2~3時間で5百円程度のアルバイトでした。

まず、緑屋旅館に4~5人が自転車で到着すると、ご飯を頂きます。腹が減っている学生ですから、この時とばかりに茶碗で3、4杯を掻き込みます。確かボート部の学生だったと記憶していますが6杯食べた猛者がいました。先にご飯を食べたのか仕事してから食べたのか。かれこれ50年前のことで記憶が霞んでいるのはご容赦ください。

さあ! ご飯もいっぱい食べたので旅館の印半纏を着てアルバイトの開始です。

アルバイトは、宿泊客の布団敷です。小部屋から大部屋までの部屋の布団を宿泊客が部屋に戻るまでに敷いておくのが仕事です。確か初めに仲居さんなどから布団の敷き方を教えてもらってから開始をしたように覚えています。

新婚さんの布団の敷き方が独特で何とも艶めかしい感じだったのを覚えています。

布団を2組単純に敷くのではなく、2組の布団がさも一組の布団に見えるように敷いていくのです。敷布団は普通に2組をぴっちりとくっつけて敷いていきます。

次に掛布団ですが、2組の掛布団を真ん中で重ね合わせて敷いて両端を真ん中に折り返してあたかも2組の布団が1組の布団に見えるように敷いていくのです。

部屋に誰もいないと思っても、“失礼します”とお声がけをして布団敷を始めるのですがお部屋を開けたら、なんと“新婚さんが仲睦まじくされていた!!”というようなこともあったと同僚から聞きました。

私は残念ながらそのような僥倖には恵まれず、団体客の布団をひたすら敷いていたように記憶しています。

汗だくになって布団敷が終わると温泉にゆったりと浸かってから、また自転車で湯田温泉から鳳陽寮に戻ったのを覚えています。何とも面白いアルバイトでした。

数年前に山口を40数年ぶりに訪ねることがあり、昔の思い出を探してみましたが、

緑屋旅館はとうの昔に廃業されたと近くの八百屋さんで伺いました。

大学時代の自分の記憶も段々と薄れていく中でなぜか布団敷きのアルバイトを懐かしく思い出します。

(経済学部経営学科 学23期  S.K)

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

★SNSに登録していただき、フォローをお願い致します。

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の鎌倉に

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

【8月 トピックス】

4月16日に朝7時過ぎに品川区の自宅を出て鎌倉に行ってきました。
鎌倉は確か15年以上ぶり2度目の訪問となります。
前回は紫陽花で有名な瑞泉寺を訪問しました。

「山口市ファンクラブ」にメンバーのTakahiro Fujii様が最近、NHK大河ドラマの大江広元や四男・毛利季光について投稿されていて歴史に興味を覚え、毛利家初代の毛利季之や父である大江広元の墓を訪ねて見たい衝動に駆られました。
初代毛利季光から時を経て長州を始め中国地方全域を領地とする戦国大名の第12代当主の毛利元就が誕生していようとは…。
8時半頃、鎌倉に到着し、小雨模様でしたが、次第に晴れ間も見え、道に迷ったこともありますが、なんと2時間半も歩きました。
ウグイスが鳴いていました。
私は高校時代は日本史は得意科目でしたが、その後は歴史ものはさっぱりでした。💦
随分と遅れて来た爺ですが、歴史に少しでも興味を覚えるきっかけとなれば良いのですが…。
(学22期 Y・Y)

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

★SNSに登録していただき、フォローをお願い致します。

第46代横綱 朝潮太郎

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部 トピックス

奄美市出身で実際にお会いし、Facebookで友達となった横浜在住のTさんから朝潮太郎の写真を見たと言って数年前にFacebookのメッセンジャーで送っていただきました。
栃若時代と言われた子供の頃、朝潮太郎の大ファンだったので貴重な写真で嬉しい。
小学校2年生の頃はお金持ちの自宅以外は殆どテレビがない時代で近所のテレビのあるお宅に大相撲中継を観に行っていました。
徳之島出身の朝潮太郎が負けた日には、周囲の大人からからかわれて泣いていました。

横浜勤務の35歳の頃にJR関内駅を降りられて、横浜文化体育館の横浜場所に向かわれる親方を見かけましたが、躊躇って声をかけませんでしたが、その3年後に58歳で急逝されました。
今でも声を掛けなかったことを後悔しています。
朝潮太郎さんがいなかったら、私はこれ程大相撲ファンにはならなかったでしょう。

大相撲好きな会員の方がおられましたら相撲談義をしたいです。
(学22期 Y・Y)

★SNSにご登録頂き、フォローをお願いします。

ゴルフ 何でそうなるの! ③

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

【8月トピックス】

◆ホールインワンか?

150ヤードのパー3。気持ちよく打てた。

しかし太陽が目に入り、ボールの行方を見失った。

どこか遠くで人の騒ぐ声が聞こえたような気がしたが、気には留めなかった。

前の組が騒いでいるようだとパートナーが知らせてくれたが、意味今ひとつ分からず、グリーンに向かう。

遠目にゴールが見えた時点で、前のパーティーが騒いでいた訳がわかった。私のショットがホールインワンになりかけたのだ。

ホールインワンをすれば、金がかかるぞ。

かつて先輩が教えてくれた。

幸運のお裾分けということで、同じラウンド仲間には感謝の品、キャディーさんへのお礼、ゴルフ仲間や知人への記念品。ゴルフ場には記念の植樹代が要る。ホールインワンを記念した飲み会も大小、何度かやるのだろう。金が出そうだ。

おっと、危ない、危ない。

ホールインワンしたら、結構な金が飛んでいく。

というわけで早速プレーの翌日、「誉れ高きX(エックス)デー」のために、ゴルファー保険に入った。

昭和の当時、入ったゴルフ保険は年間6000円。この料率のうち、ほとんどがホールインワン用に充てられているという。

つまり、ゴルフによる本人のケガ、他人へのケガの補償、またゴルフクラブの損傷より、ホールインワンの確率が断然高いということだ。

年間6000円は安い。いつカップインしても、どんと来い!だ。

しかしその後、パー3でのハラハラ・ドキドキするようなショットがパッタリ出なくなった。翌年にはゴルフ保険を掛けるのを即、止めた。

その後40年ほどゴルフ保険を掛けたためしがなく、もちろん実害もない。

◆結構身近なホールインワン

ホールインワンの確率はプロで3千分の1、アマチュアで1万分の1程度といわれている。

月イチのサラリーマンゴルファーでホールインワンに巡り合う確率は240年やって一度。

週イチに頻度をあげても50年に一度だ。

しかし、これはあくまでも計算の上での話。

身近にはホールインワンを経験した人が結構いる。

私の知人はかつてメーカーの海外支店在住時、3年間で2度ホールインワンを経験したと言っていた。

私が転任時にクラブセットを無償で譲った後輩からは、もらい受けた直後にホールインワンが出たと後日連絡があった。

また、私と一緒にプレーしたパートナーがホールインワンを出したのを間近で目撃したことが2度ある。

エージシュートは相当な実力がないと達成できないが、ホールインワンは誰にでもチャンスがある。

9月の中旬には鳳陽会のコンペがあり、初出場する。

得てして、スコアーがまとまらないゴルファーがホールインワンをとるようだ。

ということは私にもチャンスがあるのか。

ハーフでのエージシュート。これには結構自信がある。

(学23期kz) 

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

★SNSに登録していただき、フォローをお願い致します。

宴会の酒は5合

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部 トピックス

たわいない話である。

学生時代、山口市の県庁近くに下宿していた。

りっぱな門があった。塀に囲まれている。武家屋敷の趣があった。

今年(2022年)6月、山口市を訪れたさい、下宿先に行ってみた。

門と塀は健在だった。

          ◇

下宿には風呂がなかった。シャワーもない。銭湯に通った。

 いつも出掛けるのは、一の坂川に近い銭湯だ。

ときたま、時間のあるときは自転車をこいで、湯田の銭湯まで遠出した。

湯田の温泉街のはずれ、住宅地のなかに銭湯があった。ここの銭湯は天然温泉だった(と思う)

 ある日、ひとりで湯田の銭湯に行き、湯舟に浸かっていた。

 2人連れの男性が入ってきた。歳のころは40代だろうか。

 そこらへんのおっさんといった感じの2人組である。

 ふたりはいい気持ちで世間話をしている。

「宴会の酒だけど・・」

 ―宴会の酒がどうした。

「3合じゃ、ものたりんな」

 ―うむ。3合じゃ、ものたりんわな。

 「と、いっても、1升は多すぎる」

 ―1升は飲めん。

「宴会の酒は5合がちょうどいい」

―そうやな。5合がちょうどいいな。

       ◇

 わたしはふたりのやりとりをじっと聞いていた。

そうか。宴会では5合がちょうどいいのか。

それ以来、私は宴会の席では日本酒5合程度、飲むことにしている。

ほどよく酔って、翌日に残りません。

 たわいない話でした。

(鳳陽会東京支部日本酒党 S)

山口大学経済学部同窓会

★SNSにご登録いただき、フォローをお願いします。