山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部
【9月トピックス】
山大(やまだい)と略される大学はあるのか。
山大・経済は山口大学経済学部以外、他の大学にあるのだろうか。
◆新制大学
二次大戦が終わった直後、新制大学創設に向けて教育機関が整備される。
当時はGHQの占領下にあり、高等教育機関の整備に当たっては、GHQ傘下のCIE(民間情報教育局)が大きな発言権を持っていた。教育制度に関する骨格は文部省とCIEの折衝で決まることになる。
新制大学ができる前夜、1948年に文部省から国立大学実施要領、いわゆる「国立大学11原則」が発表され、ここでは大学進学率は8%が目指された。
この中でCIEがこだわったのが、大学の都市集中の回避と教育の機会均等を目指した1府県1総合大学(大都市部を除く)であり、大学名は府県名をとの意向であった。
この時、CIEの側には米国州立大学が念頭にあったとされる。
翌1949年に、年国立学校設置法で278の官立学校を府県ごとに整理統合した新制総合大学69校が一斉に創設された。
官立学校とは大学18校、高等学校28校、大学予科5校、専門学校87校、教員養成学校140校を指し、70校弱の新制総合大学の1校として山口大学がスタートする。
◆「山」が付く大学
かくして新制大学では大学名に各地の県名が付されることになったが、我が国は国土の7割は森林といわれ、山が多い。
海の近くまで山が迫っている地域は全国随所にある。
このため「山」のつく県名が多く、「山」のつく大学も多い。
「五山大学」といわれる大学5校がある。
50音順に、富山大学、山形大学、山口大学、山梨大学、
和歌山大学だ。
この中で山大と呼ばれる可能性があるのは我が校のほかに山形大学と山梨大学がある。
しかし、山梨大学は「なしだい」と略称されているのはご存知の方が多いと思う。
残るライバルは山形大だ。
山形大は地元でも「やまだい」と呼ばれて、親しまれているようだ。
しかし山形大には「経済学部」はない。
かつて人文学部の中に経済学科・経営学科があったが、最近では機構改正が行われたようで、人文社会科学部の中に人文社会学科1学科のみがあり、その中の5コースの一つとして「経済・マナジメントコース」が設置されている。要は「経済学部」として「独立」していないのだ。
◆結論
したがって「やまだい・経済」とは、我が山口大学経済学部のみである。
「ヤマダイ・経済ここに在り」。紛れることはない。
(学23期kz)

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部
★SNSに登録していただき、フォローをお願い致します。