寄付の文化 その2

前稿では日本の寄付する人口や水準が欧米やアジアの韓国に比べて、かなり低いことを見た。本稿ではその原因について考える。

◆寄付する側の意識

寄付者の意識を見てみよう。ある程度の金額を寄付すればどうなるか。寄付した者は「富める者」とか「金持ち」とまではいかなくても、懐具合に余裕がある者とみられる。余裕がある者と見られたくないがために寄付を控えるという意識もあろう。懐具合を詮索されたくないのだ。

また金銭的に余裕があるとみられることで他人に付け入られ、面倒なことにもなりかねない。

このほか、自分が寄付しなくても、自分よりはるかに「金持ち」がいるだろうから寄付は「金持ち」に任せ、自分自ら寄付することは僭越ではないかとの小市民的な意識もある。

こうした他人(ひと)と比較する意識が寄付を控えることにつながっているかもしれない。

 ◆寄付を受ける側の意識

他方貧しき人も「貧しい」と悟られたくはないはずだ。プライドが高いからだ。

行政や慈善団体からではなく、個人から寄付を受ける場合はなおさらだろう。

寄付を施しという言葉に言い換えればよくわかる。

他人から施しを受けたくない。すなわち清貧の思想だ。

外国とは異なり、日本では都会にいても、また全国津々浦々の山村にあっても施しを受けたいと手を伸ばす貧者や子供はいない。

道端で投げ銭の箱を置いて施しを受ける浮浪者はほとんど見かけない。貧しき者も個人から施しを受けようとは思っていないのだ。

外国ではどうか。

アジアに行っても中南米に行っても、アフリカに行っても、車が信号で止まれば貧民層の子どもが寄ってきて寄付を求める。

欧米先進国でも寄付の小銭箱を置いた浮浪者の姿が結構見受けられる。

しかし日本の浮浪者は銭を求めることはなく、寄付の期待もしていない。彼らは自分たちなりに稼ぐのだ。空き缶を集め、古紙を集めて、場合によってはホームレスの自立支援のために作られたストリートペーパーであるビッグイシューを売ってやり繰りしている。

 ◆個人の努力の問題に帰される日本の格差問題

このようにみてくると、日本では個人が個人を助けることは一般的ではなく、そういう風習から縁遠いと言える。

そこには日本の社会が決定的な格差社会ではなく、同質で比較的平等な社会であるからかもしれない。

現在日本でも格差が社会問題にはなっているが、例えば外国に見られるような人種差別など、個人の努力ではどうしても超えられない深い溝が横たわった決定的な格差社会となっているわけではないからだ。

このため恵まれないものが出てくるのは社会構造の問題ではなく、個人の努力不足の問題とみなされがちだ。

こうした個人の努力の欠如に対する日本人の意識は冷ややかだ。

ここには、自分の身内や仲間に対しては無条件に暖かい手を差し伸べるが、他方、これ以外の「他人」、しかも「努力不足の他人」に対しては冷たい視線を投げる日本人の姿がある。

 ◆他者へ暖かいキリスト者

他方キリスト教では弱者を救済することで天国への道が開けるとする。

このため、日本では見られないような人的支援を行う。例えば難民受け入れがそうだ。また異なる人種の子であっても、養子として受け入れ、自分の子と分け隔てなく一緒に楽しげに育てている家庭は少なくない。

ここには宗教の力が要る。

 ◆寄付を巡る問題点

また、日本において寄付金が少ない背景として次のような点も挙げられる。

  • 明瞭な活動実態報告がなされず、支出明細も公開されないことが多いこと(多くの主婦がこの問題点を指摘する)
  • 助け合いや支援・貢献は労働や奉仕活動の形で行う場合が多く、金銭で行うことは例外的であること
  • 国や特定の団体に寄付した場合は寄付控除の適用を受けることができるが、その際には確定申告が必要となること

こうしたことも寄付する文化を阻んでいる要因となっているのではないか。

(学23期kz)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~

会員の皆様からのご寄稿をお待ちしています。

学生時代のアルバイト、サークル活動、同好会、旅行、就職活動

などの想い出や最近の出来事などについて、メールをお寄せください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~

山大ボート部・青春の合宿生活

私は1970年代に山口大学経済学部に入学しました。そして吉田寮に入寮したのです。入寮早々、漕艇部(ボート部)の先輩が新入部員勧誘のため、寮にやって来ました。

 ー試漕会をやるから、来てみないか。

 私は中学・高校時代、柔道部でした。でも、「ボート部か。面白そうだ」と思って試漕会に行き、入部することにしました。1年生で入部したのは3人です。経済学部同期のA君も一緒でした。彼はのちに主将になりました。

◇同じ釜の飯を食う

 山口大学ボート部は春から夏まで合宿生活です。

宇部市の小野湖に合宿所がありました。合宿所には廊下が一本通っています。部屋には2段ベッドが置かれていました。部屋に壁はあるのですが、ドアはありません。廊下から全部、見通せます。  

宇部から山口までは遠い。公共交通も不便です。列車やバスで通学できません。ボート部員は乗用車やトラックに分乗して通学しました。帰りにスーパーに寄って食糧を大量に仕入れます。夕食は学生当番が作りました。カレーライスや豚肉と野菜のごった煮が多かった。たまに牛肉の差し入れがあって、その夜はすき焼きです。食堂でみんないっしょにアルミ製の容器で食べたものです。

◇エイトの朝練

 朝5時、起床。毎日、朝練をしました。エイトは、8人の漕ぎ手がオールでボートを漕ぐ。握力、体力、そして技術がないと、オールで水を捉えられない。オールがポンと浮く。こんな選手は戦力にならない。「お客さん」と呼ばれます。

私たちは「お客さん」にならないよう、日々、鍛錬していったのです。

◇いざ、全国大会へ

ボート部の最大の目標は8月に埼玉県・戸田で開催される全国大会です。

当時、新幹線は山口まで開通していません。大阪まで夜行列車で行き、大阪から新幹線で東京へ。列車を乗り継いで戸田に到着します。戸田で2週間、直前合宿を行い、最後の練習に励みます。こうして全国大会に臨んだのです。

だが、全国大会に出場するチームは強豪校ぞろいです。山大は予選敗退でした。

 その後、山大ボート部は実力を高めていきました。3年後、中四国大会で優勝しました。

◇創部50周年

 山大ボート部が創部50周年を迎えたとき、湯田温泉で総会が開かれました。私は参加しました。世代を超えて150人が集まりました。「よくボート部がここまでになった」と感慨深かった。みんな、あの合宿生活をともにした仲間です。世代を超えて交流しました。

 そうですね。ボート部の活動が、会社の仕事に活かされたか、どうか。役立ったことはないでしょう。また、ボート部に入って人生が飛躍したわけでもない。

でも、今、振り返ってみてボート部に入ってよかったと思っています。青春時代にいい経験をした・・・。 

(元山口大学ボート部員 O)

寄付の文化 その1

 寄付金といえば、米国の有名私大で羨ましいほどの寄付金を集めているのはよく聞く話だ。寄付金とその運用益で収入の半分を賄うという。何とも羨ましい限りだ。欧州の大学でも然り、アジアのトップ大学でも結構な寄付金を集めているという。

片や我が国の大学は独法化以降、国からの交付金が削減されたため財政が逼迫しており大口寄付金が欲しいところだが、なかなか寄付が集まらない。

最近ではコロナ禍で学生諸君のアルバイト先が限られており、また学資の出し手である両親も解雇や所得減になっていることから困窮学生が出てきた。大学でも学生支援に乗り出してはいるが、支援余力に限りがあることからホームページなどを通じて寄付を募る案内を出している。

◆宗教と寄付行為

 日本人の間では、寄付行為が社会に浸透しているとは言い難い。寄付はキリスト教信者の間で目立つ感がある。実際、キリスト教において寄付は愛の教えの端的な実践とされるのだ。

では、寄付行為はキリスト教に特有か。

否、ユダヤ教やイスラム教でも貧民救済は神の義にかなう贖罪の行為とされる。

仏教においてはどうか。

寄付、いわゆる「喜捨」は三法(仏・法・僧)を護持し、財への執着を解く功徳ある行為とされる。

またヒンドゥー教でも僧への施しは功徳ある行為となっている。

◆日本での助け合い

しかし、日本にも助け合いの精神はある。赤い羽根募金や交通遺児への募金のほか、阪神淡路大震災、東日本大地震や台風などの災害時には多くの義援金、救援金が集まった。

少なくともバブル期までは国際社会から「金持ち日本」と見られていた我が国。寄付人口や寄付金額の水準は他の先進国と比べてどのような水準にあったのか。「金満ニッポンでの寄付行為」は、他国と比べ遜色なかったのか。

事実は大きく異なっている。

◆寄付の国際比較

寄付白書(2017年、ファンドレイジング協会)をみてみよう。

以下、国別に

人口に占める寄付した者の割合、括弧書きで当該国のGDPに占める寄付金額の割合を示す。

米国:63%(1.44%)

英国:69%(0.54%)

韓国:35%(0.50%)

日本:23%(0.14%)

米・英では3人に2人が寄付している。アジアの韓国をみると3人に1人が寄付しており寄付人口は欧米に比べて少ないが、寄付金額のGDPに占める割合をみると英国と比べても遜色ない水準にあることがわかる。

では日本はどうか。

寄付した人は4人に1人、寄付金のGDP比は米国の10分の1、韓国に比べても4分の1ほどにとどまっている

バブル時代からこうした傾向は変わっていないという。

◆寄付の報道 

大口の寄付があると、時々ニュースで取り上げられる。

先日も宮崎県のN市で精肉・飲食業を営んでいた方が事業売却した際、「地元の方に支えられ、共に歩いてきた感謝の気持ち」として、市に8億円余りを寄付した美談が報じられていた。

高齢者による自治体への「匿名」の大口寄付は時々報じられる。またタイガーマスクのランドセル寄付というのもあった。

こうした寄付行為は日本において一般的とは言えない珍しい行為であるがゆえに希少で価値あるニュースとして取り上げられるのではないか。

 ◆渋沢栄一の「泥棒袋」

ただ日本には私財を投じるにあたり、「分相応に」、また「付き合いで」金一封を、という文化もある。

ここに目を付けたのが渋沢栄一だ。まず隗より始めよと渋沢が行った寄付集めが語り草となって残る。

渋沢は自ら「渋沢栄一、金●●万円寄付」と書いた奉加帳と一緒に大きな鞄を持ち歩き、相手が逃げにくい形で寄付を迫った。寄付を迫られた者は面と向かって断わりにくい。寄付者は渋沢が携えていた大型鞄を陰で「泥棒鞄」と呼んでいたという。

また渋沢は、救貧・防貧の資金集めに、現在の帝国ホテル近くにあった貴族の社交場「鹿鳴館」でチャリティーバザーを開催し、上流・金持ち階級を相手にバザーへの出品を促し、資金を集めた。こうした華やかな催事会場では、地位ある参加者は互いに見栄を張りたがる。見栄を競わせ、これで結構な額を集めたという。

(学23期kz)

メシヤ 我が想い出 その4 利平

学生時代に通ったメシヤ。春来軒のように、当時にも増して流行っている店があるのは嬉しいことだ。数々の危機を乗り越えてきたに違いない。
しかし、一番の繁華街だった道場門前や湯田温泉界隈の名店のほとんどが蒸発してしまったのは何とも残念だ。
今回も、昔お世話になった店を50年ぶりに振り返ってみたい。

◇利平
湯田温泉街から少し入った落ち着いた店で、「オトナ」が行く店だった。学生が通う一般食堂とは異なり、少しばかり敷居の高い店だった。
暖簾をくぐるにあたり、暗黙の了解があったような気がする。

1. 学生と悟られない身だしなみで入店すべし
2. 連れを伴うべし
3. 友人見つけた際には目礼にとどめるべし
4. 騒ぐべからず 大声での談笑は慎むべし
5.   店内での割り勘精算は控えるべし

 ◇雑炊とシナ天
店の看板料理は雑炊だ。雑炊が出来上がるまで結構時間がかかる。この間、「つなぎ」として注文するのが「シナ天」だった。このシナ天、正体をとどめた具材はほとんど見当たらず、小麦粉を練ったものを油で揚げて膨らませた、ちぎり揚げだ。かすかに魚介類の風味があり、一緒に付いてくる上品な小皿に入った香草塩もどきに、少々絡めて食す。
結構ビールに合うのだ。
抵抗のない食感。それもそのはず、中をみるとスポンジ状になっている。我々は皮肉も込めてその一品を「空気の天ぷら」と呼んでいた。
メインの雑炊。
運ばれてすぐは煮立っており、手が出せない。少しずつ冷やしながら、すぼめた小口に運ぶ。
定食のどんぶり飯を食うが如く、ガッツリというわけにはいかない。
この雑炊、育ち盛りの男子学生にとって物足りないのは分かっている。しかし、おとなしく我慢していた。
これも「オトナ」の流儀。暗黙の了解の一つであった。
(学23期kz)

二つの経済学を超えて その2

我々日本人の経済行動は欧米流の「個人の自由」、「利己心」、「競争」というよりも、そうした概念を根底に置きつつも、その次元を超えた「和」、「協調」、「利他」の要素を色濃く含んでいるのではないか。

「協調、利他」に「より」焦点を合わせた経済学体系はできないものか。

これまで経済学の教科書のように、欧米を起源とする原理論とは別に、今後は以下の諸要素を前提に置く新たな原理論の再構築を試みることは意義あることではないかと考ええる。

諸要素とは、例えば以下のようなものになろうか。

・環境への配慮

・弱者への配慮(経済的弱者、女性、高齢者)

・社会・経済の持続可能性

・他人に迷惑を掛けない、否、他人も利する利他的行動

こうした視点を盛り込むと、もはや原理論にならないとする見方もあろう。

しかし、本当にそうか。

「キン経」のように、「ヒト」の経済的な行動基準を「自己の利益の最大化」を求める人間としてではなく、他人の便益も考慮し、環境にも配意した行動をとる人間として設定することは可能ではないか。

また、「マル経」のように、「階級対立」とは言わないまでも、社会の分裂や断絶を生まない工夫はできないのか。

観察するに、現実には個人の行動、経営者の行動、株主の行動の変化が既に始まっている。

経営者の行動をみると、例えば労働分配率への考慮、株主利益のみの最大化ではなく広い意味のステイクホールダーを利する行動基準に変わってきており、株主や機関投資家の行動は環境や人権への配慮した意思決定に変わってきている。

経営側もこうした環境や人権に配意した意思決定をしなければ、良い人材を獲得できず、有利な資金調達にも支障を来たし、株価にも影響することになる。

また、何よりも「ヒト」そのものの意思決定の在り方と行動が全世界的に変わり始めている。

「Z世代(1997年~2006年生まれ)」の話だ。

今後は今20台前半の若者たちの「Z世代」が中心の世の中になるのだ。

彼らは心優しく、利他的に動くことに関心を寄せ、また環境問題の理解者でもある。

「キン系」も「マル経」も歴史上、経済主体「ヒト」とその時々に横たわっていた実体経済を分析し、これを理論化・体系化したものであった。

そうであるなら、既に現実になっている「ヒト」の行動や経済主体の取り組みが、理論化・体系化される時は時間の問題かもしれない。

経済理論の核について、その昔はシンプルな概念ものでなければ強固な理論体系はできなかったかもしれないが、最近では、より複雑・高度な環境、調和、持続可能性という諸要素を包含する新たな体系構築を目指そうとすれば、頼りにできそうな相棒も出てきた。AIだ。

複雑なシミュレーションを瞬時に行うことができるのが何とも頼もしい。

さて、いかがなことになるのか。50年後の経済学の教科書はどのようなものか、覗いてみたい。

(学23期kz)

同窓の川島氏、新生銀行社長に

本日(2月8日)、川島克哉氏が新生銀行の代表取締役社長に就任しました。

川島氏は山口大学経済学部卒、33期生。

1963年生まれ(58歳)で島根県出身。

同窓一同、今後のご活躍を祈りたいと思います。

主な略歴

(出典SBIホールディングスホームページ)

1985年 野村證券(株)入社

1995年 ソフトバンク(株)入社

2001年 モーニングスター(株)社長

2011年 住信SBIネット銀行(株)社長

2018年 SBIホールディングス(株)副社長

2022年 新生銀行社長就任

以上

二つの経済学を超えて その1

◇マル経とキン経

学生時代には「マル経」と「キン経」があった。マルクス経済学と近代経済学だ。山大ではむしろ「マル経」の方が優勢だった感がある。

どちらも体系立っていた。体系だっていたがために、お互いがお互いの世界で暮らし、相互の行き来はほとんどなく、いわば隔絶された二つの世界だったように思う。

この二つの中に入って仲介し、両者をどう統合的に理解すればよいのか解説してくれる者も周りにはいなかった。

当時学生の間で流行っていた色分けでは、マル経は「反体制」、近経は体制是認」というレッテルが貼られていた。

大人に成りかけの若い世代は、既存の体制を批判的に捉え、それを乗り超えることで次世代を創り上げていく。

このため、若者が反権力、反体制に向かいがちであり、マル経支持者多かったことも頷ける。

◇背景にある思想

モデルを構成する概念の根底に「個人の自由(利己心)」と「競争」が前提となっている。

欧米人にとっては封建時代にあって、血を流して勝ち取ってきた「個人の自由(利己心)」とホッブスのいう「万人に対する万人の闘争」をもってする「競争」の概念は、欧米人にとってごく自然な前提として、体系が組み立てられているのだ。

すなわち近代経済学では個人の自由意思(利己心)に基づいた行動をとればとるほど、また、競争をすればするほど結果的に調和がもたらされ、均衡が生じる。均衡に至らな場合があるが、これは何らかの要因で競争が阻害されていることによるとみる。

これはこれで経済的な行動を分析する場合、緻密で大変便利な分析道具となる。

またマルクス経済学では、二つの概念を根底に置くものの、取引の瞬間は等価交換で取引が完了するかのように一時的には見えるが、時間の経過とともに「商品経済に内包された矛盾」が大きくなり、不均衡をもたらすとする、いわば時間軸、歴史的な動学に重きを置くようだ。そうした下での利己的な行動と競争は、バランスや調和をもたらさず、矛盾を内包した商品経済は、貧富の差、資本家と労働者の形成、その中での搾取、階級対立を生むとする。

それはそれでダイナミックで鋭い視点であると思う。

しかし、日本のお家芸とされた、競争よりも協調、対立よりも調和はこの二つの経済学の中で、どう位置づけられるのか。

◇変容する経済学、溶ける階級

近代経済学も自由に基づく新古典派の精緻な体系も、「見えざる手」を否定するケインズの登場を招いた。

マルクス経済はどうか。

現在ではギグエコノミー、ユーチューバーなど、中学生でも企業を経営する者が出てきており、持たざる労働者階級が、にわか資本家として二重の役割を演じている。

こうした環境では、階級対立はどのような形をとるのか。

はたまた溶けてしまうのか。

また、経済学が前提とする「ヒト」の行動基準そのものも変わってきている。

必ずしも自己利益の最大化を目指すことを第一目標には置いていない若者が出てきたのだ。

他人に優しく、環境に理解のある20代前半の若者、いわゆるZ世代だ。今後は彼らが社会の中心を担う。

ヒトの行動が変わる中で、経済学の教科書は変わるのか、それとも変わらないのか。

(学23期kz)

第一公邸

◇日向坂の邸宅

麻布「二ノ橋」から三田に抜ける緩やかな坂道がある。日向坂(ひゅうがざか)と呼ばれており、江戸時代前期に坂の南側に徳山藩毛利日向守(ひゅうがのかみ)の敷地があったのが名の由来であろう。ここにはかつて渋沢栄一の私邸があった。

人通りも少なく落ち着いた一帯で、隣がオーストラリア大使館、そのもうひとつ隣がかつて三井財閥の迎賓館として用いられた綱町三井倶楽部であり、優雅で重厚な建物が並ぶ。鳳陽会東京支部の事務所が入る建物も近い。

この渋沢邸、1991年(平成3年)まで国の施設として使われた和風の風格ある建物で、「第一公邸」と呼ばれていた。

もともとは渋沢栄一が都内に有していた6つの邸宅の一つで、江東区深川にあったものを1909年(明治42年)に三田綱町に移築したものだ。当時の建築技術の粋を集めた建物で、部屋数は三十三。この邸宅を渋沢栄一は気に入っていたという。

◇戦争直後の混乱と渋沢邸の物納

渋沢家のお家の事情で渋沢栄一の孫にあたる渋沢敬三が家督を継ぐ。才覚ある敬三は戦中・戦後の混乱期に政府の要職を務め、1944年3月に日銀総裁、4月には大蔵省顧問になり、1946年に幣原内閣、続く吉田内閣で大蔵大臣を拝命する。

当時は戦時から平時への転換に伴い社会・経済が混乱しており、そうした中、敬三は蔵相として経済・財政の陣頭指揮を執ったのだ。

いわゆる「終戦」の8月15日を境に復旧軍人の給与、退職手当、また軍需企業への負債に対する支払い増加などにより通貨発行が急増、それに伴い政府債務も膨れ、府債務残高の国民所得比は250%と急増した。

なお、この「国の借金」の規模はG7で突出して高い令和の政府債務の規模と同程度にあたる。

当時、こうした国債発行によって調達された資金は瞬く間に市中に流れていった。

他方、モノの供給はどうか。終戦後は明らかなモノ不足の時代。こうした中ではインフレの昂進は必然だった。

8月15日から半年でWPI(卸売物価指数)は2.1倍、CPI(消費者物価指数) は2.3倍に急騰している。(なお24年8月までの累積でみたCPIは81倍へ暴騰した)

モノの価格が急速に上がったため、庶民は預金の引き出しに走る。この対応策として、政府は翌年1946年(昭和21年)2月に預金封鎖をし、新円切替えを電撃的に実施した。こうした中、1946年(昭和21年)11月に預金などの金融資産や不動産を対象に財産税(税率は25~90%の累進税率)を臨時的に導入するに至る。累積した債務を償還すべく、強権的な国内債務調整を実施したのだ。

この財産税は渋沢敬三蔵相の発案であり、自ら実施した財産税により三田綱町の渋沢邸を国に物納する。

当時蔵相の私邸物納に大蔵省の職員が反対する中、敬三は財産税の発案者として、税の納付に代えて、率先して邸宅を献納したという。物納した後は寝泊りする部屋に困ることになるが、敷地内の崖下にあった執事の薄暗い四畳半のあばら屋に移り住みながらも、平然たる暮らしぶりを続けたという。

 ◇第一公邸の移築

この建物、間口はそれほど広くはないが結構な奥行きがある。物納された後は大蔵大臣公邸、政府共用の施設の施設として使われ、1971年(昭和46年)8月15日のニクソンショックの際には通貨外交を所管する官庁幹部が対応策を極秘裏に協議する場となったと伝えられる。

平成に入ると建物が老朽化したことから渋沢栄一及び敬三の秘書役を務めた執事S氏が政府に懇願し、建物の払い下げを受け、Sが当時青森の観光業者社長であったことから三沢の古牧温泉渋沢公園内に三田の渋沢邸を移築したのが、先に述べたように1991年、平成3年のことであった。

その跡地には鉄筋4階建ての中央省庁共用ビル「三田共用会議所」が建てられ、現在でも中央官庁の外国要人応接や国際会議などに使われている。

◇渋沢邸、「ふるさと」東京に戻る

他方、三沢に移築された建物はどうなったのか。

所有者が転々と変わった。一時は星野リゾートの施設にもなったが、最終的にはもともと渋沢邸の建築に携わった大手建設会社が買い取った。この建設会社は渋沢邸を、振り出しの江東区に移築することを決め、こうして三田の渋沢邸は、ふるさとへ戻ってくることになった。

現在移築が進んでおり、昨年暮れには棟上げを終えている。移築が完了するのは来年(2023年)2月頃になるという。

(学23期kz)