幕末の英仏在日公館  その1

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 7月トピックス】  

幕府・親藩、譜代大名と薩長のような外様雄藩との間で覇権争いが続く中、諸外国は開国後の日本の主導権を握ろうと、日本の成り行きを注意深く観察し、関与の度合いを深めていこうとしていた。

幕末の日本。

それはそれで飽きない面白さがあるが、こうした国内の動きと合わせて、我が国への関与を深め始めた海外列強の動きを重ね合わせてみると、立体的な歴史の絵柄が見えるような気がする。

動きを見せていたのはロシア、アメリカ、イギリス、フランス。

アメリカは1620年に東海岸に着いたピルグリムファーザーズたちが、瞬く間に西海岸まで勢力下に収め太平洋を越えて日本、アジアを目指していた。

また、欧州の大国もインド、中国、インドネシアを押さえ、日本に近づいてきていた。

この時日本は“いわゆる鎖国”の状態で、欧米諸国には「未開の大国」と映っていたはずだ。

ただ、幕末、すなわち明治維新直前について各国の事情をみてみると、米国は南北戦争やリンカーンの暗殺事件といった混乱期にあり、またロシアはクリミア戦争の敗北から国内で農奴解放などの改革を余儀なくされ、国内事情で手一杯であったようだ。

欧州では英仏対立が生じていた時代であり、両国は我が国への関与においても主導権を争っていた。

 

◆フランス公館

フランス公使ロッシュは幕府に近づき、日本の貿易を独占しようと図っていた。ロッシュは諸藩に対する幕府の支配力強化を願っていた。ロッシュは将軍慶喜に対し、薩摩は生麦事件で外国人に斬りかかり薩英戦争を起こし、長州も外国艦隊を砲撃したが、こうした事件をきっかけに英国と繋がった薩長の動きを警戒するよう進言している。

また、ロッシュは日本からの輸出品、当時は品質が良く、世界の中で競争力を持っていた生糸の輸出に当たって相談にのり、貿易金融や輸出先開拓等各種便宜を図っている。

しかし、ロッシュの情報源がいけなかった。日本語の通訳や情報の入手先は通訳カション神父やセジラール神父に頼っており、大政奉還時は熱海でリューマチの治療に出かけていたことからも分かるように、情報収集の体制構築に甘さがあったようだ。

カション神父は日本語が相当流暢に話せたようで、フランスを頼って幕府を建て直そうとする外国奉行栗本鋤雲(じょうん)などの幕閣と近づく。しかし悪徳めいたことも陰でやったようでもあり、人物としては栗本さえからも「小者だ」として高くは評価されず、西郷隆盛はカション神父のことを何と「奸物」、勝海舟は「妖僧」とのレッテルを貼っている。

◆イギリス公館

その点、通訳でもあり優秀な日本通の書記官アーネスト・サトウを使っていたパークスは強かった。

17世紀に日本にやってきたオランダ東インド会社のドイツ人医師ケンぺルが著した日本に関する書物「日本誌」では「タイクン(大君・将軍)」が国のトップであり、これまで「ミカド」は精神的・宗教的な君主にすぎないとされた。しかし、薩長が付いた「ミカド」は名目的な存在から政治的なトップに性格を変え始めており、「ミカド」とそれを支えながら、倒幕を目論む薩長がこの先、国の主導権を握るとみて、薩長に傾いていく。

つづく

(学23期kz)

レノファ山口FCパブリックビューイングに参加

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年7月 トピックス】


◆7月9(土)の東京は夕方から激しい雷雨に見舞われ、閉口しましたが、東京レノサポ会主催のPVがHUB東京ドームシティラクーア店で19:00キックオフであり、久しぶりに参加しました。
対戦相手は維新みらいふスタジアムでの鹿児島ユナイテッドFCでした。
(観客動員数5,869名)

◆今回、宇部高校の同窓会(東京かたばみ同窓会)が、近くの椿山荘東京で昼間あり(約400名参加されたとか)、3次会で急遽参加された方が同じテーブルや隣のテーブルに多く、同校出身のユニクロ柳井正会長、紀藤正樹弁護士、PL学園桑田、清原相手の宇部商業の夏の甲子園決勝戦での大健闘等宇部の諸々の話題で盛り上がりました。
宇部高校の絆が凄いです。

◆試合は一進一退の攻防ある展開でしたが、得点には至らず、引き分けかなと思う雰囲気でしたが、81分、河野孝汰選手がゴールを決め、総勢34名の参加者は雄叫びを挙げ、ハイタッチで大変な盛り上がりとなりました。
試合はレノファ山口がそのまま守り切り、1-0で勝利しました。
この結果11勝7敗5分で、J2、5位浮上となりました。

◆帰途に就く頃には東京ドームでのKis-My-Ft2のコンサートが終わったばかりで、若者で溢れ、私まで若返った気分になり、スキップしたくなりました。
(学22期 Y・Y)

※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

「黒田真二、春の選抜全国高校野球優勝」(過去日記から)

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年7月 トピックス】  


2015-7-5mixi日記投稿分より引用

◆黒田真二さんは1976年、広島・崇徳高校で春の選抜で全国制覇した優勝投手です。
甘いマスクで当時、女性からも絶大な人気がありました。
私は社会人3年目でしたが、地元の広島で綺麗なフォームに魅了されて応援したものです。
兎に角、恰好良かった。

◆相思相愛の広島カープに行くと思われたが、日本ハムが一位指名。
入団を拒否し社会人野球の日本鋼管福山に進むが病気を患い、その後、リッカーに。

◆1982年にヤクルトスワローズにドラフト外で入団し、一年目は登板機会も多く、それなりに活躍したが、その後は登板機会もなく打撃投手に。1999年に退団している。
私が打撃投手をされていると気づいたのはヤクルトを退団された1999年の納会前であった。
ひと目会ってお話したいと納会に参加したが、黒田さんは出席されていなかった。

◆広島カープにすんなり入団されていれば人生は変わったかもしれないと思います。
崇徳高校から入った同級生の山崎隆造や小川達明は広島カープで活躍しています。
同じプロ野球なんだから、日本ハムでもと思うが、本人は憧れの広島カープ、譲れなかったのだろうと思います。

◆現在は八王子の自宅を改造されてスナックをされていると聞いています。
私も早く元気になって一度、店にお邪魔をして昔話をしたいと思っています。
その時は崇徳高校出身の後輩とでも行きますか。

追記)
・2020年9月に肺がんで死去されていたのをネットで知りました。(享年62歳)💧
T社の野球部出身で黒田さんを知る崇徳高校の先輩のK氏を通じ会いたいと頼んでいましたが、実現しなかったのは病気療養中だったのか。

・その崇徳高校は春夏合わせて5回甲子園に出場していますが、1993年の春の選抜が最後で、久しく途絶えています。
夏の甲子園広島大会予選は7月7日から始まりますが、広陵高校、海田高校の2校が第一シードです。
(学22期 Y・Y)
※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

角界や将棋界やプロ野球界で、挑戦したいと思う人は増えるのだろうか。

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年7月 トピックス】


◆今回の小結大の里の優勝は近い将来の横綱を予感させるもので度肝を抜かれた。
千秋楽のAbemaの解説で元若乃花の花田虎上さんは白鵬の優勝回数を抜くかもしれないと。
まだ、24歳になったばかりで、あと12年相撲を取ると仮定しても、年6場所の4場所制覇して、48回の優勝回数となる。
5場所で60回となる。
大怪我をしないとか強いライバルが現れないという前提はあるが、私は期待より、そうなると詰まらなく感じる。
毎回、大鵬や千代の富士や白鵬ではその力士のファンの人は良いが、それ以外の人は…。
ただ、お父様が「北の湖さんのように憎まれる程強い横綱を目指してほしい。」は北の湖の大ファンだったので嬉しい。

◆将棋界では藤井聡太さんが、叡王戦で同い年の伊藤匠七段に敗れ、八冠を維持出来なかったが、賞金を一人占めすると趣味として将棋の差す人の裾野は拡がるかもしれないが、プロとしてやってみたいという人は更に限られるのではと危惧する。
プロの棋士は賞金だけが目当てとは思わないが…。
伊藤匠叡王も、その後、師匠との動画等を観たが、爽やかで実に感じが良い。

◆私の父は職場の将棋大会や広島平和公園で将棋を差し、景品を持ち帰り、暇を見つけて自宅で、将棋の研鑽もしていましたが、どの程度の実力だったのだろうか。
学生時代に下宿でよく将棋を指してしいる友人はいたが、私は全くの関心外で蚊帳の外。
当時は故郷広島の作家の梶山季之先生の痛快小説「と金紳士」の話を友人と交わした記憶しかありません。💦

◆大谷翔平さん然りです。
契約金も断トツで、おまけに水原通訳の暴走の話題、奥さまとの結婚報道や始球式の美談まで付いて、話題を一人占め。
超天才で努力家で人格者なのは認めますが、日本のプロ野球ファンの私は大リーグが先のスポーツニュースの報道に閉口する。
アマチュアは兎も角、プロとしてやってみたいという人は限定されるのではと爺の私はついつい心配してしまう。

◆今日も東京都の最低賃金程度の時給の仕事に感謝している謙虚な?自分がいます。
少し話は脱線しますが、世論調査会社イプソスによると最近発表された調査で、日本人は幸福度調査で、主要国で世界でワースト3とか。
(学22期 Y・Y)

※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

ゴルフ、何でそうなるの! ⑥空振り 

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年7月 トピックス】

◆ゴルフは結構難しい

ラウンドするのに気持ちの良い季節になった。

当たれば気持ちが良い。緑の芝生と碧い空、そこに白球が吸い込まれてゆく。

しかし、初めてゴルフクラブを初めて握った時には、空振りを連発した。

中学、高校とテニスをやっており、球の扱いにはそれなりの自信があったつもりだが、降れども球に当たらない。不思議な感覚だった。

テニスでは動いた球を打てるのに、動かない球を空振りする。

どうしたことか。

◆職場コンペ大はやりの時代

若い頃、職場でコンペをするというので、若手職員も一斉にやり始めた時があった。

平日はドロドロになるまで仕事をしたが、年に2回、春と秋に職場でコンペをした。

今から思えば、時はバブルの頃だった。

部局の「偉いさん」の間でもゴルフ熱が盛んだった。

若手職員たちの間でもゴルフを始めようという機運が高まり、新品のゴルフクラブ一式を買いに走った。

中には、ゴルフショップで買ったクラブを包みも解かずコンペ会場に直送し、コンペ当日、新品のゴルフクラブを包んだビニールを剥がして球を打つツワモノもいた。

上から下までゴルフが流行っていた時代、中間管理職も煽られる。

◆私の上司も初参加

私の上司で、分厚い眼鏡をかけた学究肌の心優しい中間管理職・三条殿(仮名)がおられた。

みるからに体育会系とは真逆、お公家さま風貌をお持ちの御仁だ。

その三条殿、上司からの勧めでコンペに初参加される羽目になった。

その三条殿に打順が回ってきた。

第一打目。

クラブヘッドが空を切る。

仕切り直して、第二打目。

当たらない。

顔がカッと上気する。

緊張したときには、同じミスが何度も起きる。

その後も空振りが2~3回続き、見守る参加者の中で、重苦しい雰囲気が漂う。

しかし、周りから「もう結構ですから」と声を掛けるわけにはいかない。

気まずい空気が充満する。

しかし参加者全員、その成り行きを見守るしかなかった。

どのようにゲームが進行していったのか、今ではよく思い出せない。

ずいぶん後になって三条殿を当時の若者が囲む「三条会」も開催されたが、「その」話題に触れる部下は誰一人いなかった。

・・・一次会では。

(学23期kz)