鴎外、そして漱石 その1

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年11月 トピックス】

その昔、二人の文豪の作品は読んだことはありそうな気はする。

少なくとも「現国」の受験によく出るということで読んだことはあったが、よく覚えていない。

◆明治から昭和初期にかけて多くの文人が出たが、森鴎外は別格だろう。

鴎外は文学の世界だけではない。

森は医学博士にもなっており、陸軍軍医として日清・日露戦争に従軍している。

医学校に入るにあたり、実年齢より2歳多く偽り、東京医学校予科に入学し、本科も優秀な成績で卒業している。

医学を学ぶために留学した先のドイツ。

このドイツを背景にした作品も多い。

◆小倉時代の鴎外

この間、軍医人事の都合上小倉にも短い間に赴任するが、日露戦争の勃発とともに、翌年すぐに小倉を離れている。

しかし、短い間であれ鴎外が過ごした小倉の町には鴎外に因んで「鴎外通り」、「鴎外橋」がある。

この小倉時代の鴎外の足跡をテーマとした物語もある。

ご存じの「或る小倉日記伝」(松本清張)。

繰り返し読んだ。

身体に麻痺を持ち、不自由な身ながら熱心に鴎外の足跡を研究する息子を助け、懸命に手を差し伸べる。

我が子を思う母親の献身的な姿には胸が詰まる。

(学23期kz)

コメントを残す