越荷方

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年9月 トピックス】

◆幕府では老中・水野忠邦による天保の改革が行われているとき、これに呼応して長州藩でも第13代毛利敬親のもと、村田清風らの主導で改革が行われた。

天保11(1840)年に出された改革の宣言文では、改革の目標として「御借金八万貫余之大敵御退治」とする借金返済、その手段としての「三十七ヵ年賦皆済仕法」という、実質借財踏み倒し策がとられる一方、利益増強策もとられ、その代表的な施策として越荷方の強化が行われた。

◆越荷方とは

越荷方(こしにかた)とは藩から資金の提供を受けて、北前(日本海側)交易で、また九州や四国の産品が下関海峡を経由して上方や日本海側の地方都市に運ばれる米穀、綿、塩干(えんかん)などの荷物を扱う交易で、交易業者を対象に、その荷物を担保として資金を貸し付け、利息を取る金融取引を含む商取引だ。

いわば動産担保金融であり、この機関は(別稿で述べた)撫育方に組み込まれた。

これにより船主は売り捌くことなく、金を借りて次の仕入れに入ることが可能となる。

萩本藩でも下関や室積(光)に倉庫金融の役所を設置している。

この越荷方は長州藩の懐を大いに潤わせ、「修訂防長回転史」(末松謙澄)では年間100万両の利益を産んだと評されている。

◆北前船が通る下関

江戸中期から明治30年ころまで、大坂と蝦夷地を日本海回り=西回りの航路で結び、産物や商品を単に運搬するだけでなく、寄港地で荷物を売り、新たな仕入れも行いながら、春から秋にかけて大坂から蝦夷地まで1往復。航海の利益は価値で千両にもなったとされる。

また、身分制が厳しい世の中では、実力一本で一獲千金を狙える北前船で稼ぐ者が多く出たという。

◆「北前」とは上方や瀬戸内地方では「日本海側」を意味する。

蝦夷地・北陸から大阪との間は、敦賀の港、琵琶湖を使って荷を運ぶこともされたが、荷の積み下ろし、陸路搬送の効率が悪く、船で運ぶ航路が、幕命を受けた河村瑞賢によって整備された。

本州からは下り船。

コメ、塩、砂糖、酒、酢、鉄、綿、薬、反物、衣類などが運ばれた。日本の塩の9割を生産する瀬戸内海の塩、長州藩でも生産過剰に悩んでいた三田尻塩を蝦夷地に運ぶようになった。また、全国生産量の8割を占めた島根、鳥取の鉄のほか、古着屋日用雑貨も運ばれた「動く総合商社」という言い方もされる。

他方、蝦夷地からは昆布や鰊、鰊粕、干鰯、鮭、鱈などの海産物を積み、瀬戸内経由で上方まで運ばれた蝦夷地の鰊粕や干鰯などの魚肥は上方の綿花栽培を支え、麻に代えて肌触りのいい木綿の衣類を普及させたほか、蝦夷地の昆布は日本の和食文化を変えることにつながったとされる。

また蝦夷地から下関に届いた海産物は四国や九州に向かい、また長崎経由で中国に向かうものもあった。

こうした北前航路にあって、下関はすべての北前船が通る北前交易の重要な中継港であり、下関には文政8(1825)年時点で問屋が約400件あったとされる。

(学23期kz)

撫育方 その②藩力の源

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年9月 トピックス】

いわゆる特別会計の撫育方。

◆その財源と支出先

この撫育方の財源はどこから生まれたのか。

7代毛利重就(しげたか)公は、宝暦11(1761)年から3年かけて行なった萩藩内の検地により得た6万余石のうちの4万石余のほか、馳走米(禄の召し上げ)、新開発田畑からの収穫物、没収石、減石、藩の余裕資金の組み込み、経費節減の工夫などを集め撫育方とし、一般会計から切り離した勘定を創設し、運用を命じた。

撫育方はどのように使われたのか。

重就公はこうした資金を主に、塩田の開発、港町の整備など産業の開発に充てた。

特に、白石正一郎の竹崎(清末藩領)の隣地で北前船が発着する西部下関の伊崎新地(長府藩から譲り受け)の開発と、そこでの越荷方の展開は、後年19世紀半ばの村田清風の天保改革における越荷方での利益創出につながっていったようだ。

ここでの積み荷を担保にした金融(資金融通)による利息や積み荷の保管料は撫育方、つまり一般会計とは別の財布である特別会計に計上された。

【越荷方については別稿で記す】

また、撫育方は困窮した民にも貸し与えられ、民の救済にも用いられたという。

◆四境戦争の戦費にも

撫育方創設から100年、撫育方の本当の出番がやってきた。

四境戦争(幕・長戦争)、馬関戦争を経て戊辰戦争へと続く戦。

この戦費は撫育方によって十分に賄われたようだ。

明治に入り、廃藩置県により藩の財政は朝廷(中央)に帰属することとなったが、撫育方は毛利家の私財として扱われた。

戊辰戦争が終わった時点で撫育金の残高は100万両あったと推定されており、毛利家最後の殿様となった十四代元徳公は、そのうち70万両を新政府に献納している。

特別会計、恐るべし・・・

財政再建の切り札であり、260年来の念願である「徳川の幕引き」を裏で支えた資金の源が撫育方であった。

(学23期kz)

第14代 毛利元徳公

撫育方 その①特別会計のハシリ

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年9月 トピックス】

長州には、独自の制度を生み出す土壌があるようだ。

育み組、然り。

越荷方、然り。

江戸後期にはよく飢饉が起きた。灌漑などの農業技術も高くはなく、コメや作物の品種も災害には強くはなかった。

このため農作物は災害に弱く、凶作となるが、これに伴い歳入難と相成る。

またこのほか、江戸時代後半には、支配階層や武士階層の緩みによる冗長な出費が目立ったとされ、これも財政難の一因となり、財政を圧迫し、ここに財政改革の必要性が生じた。

◆7代重就公の発案、特別会計のハシリ

各藩では知恵を凝らして、財政難の難局に臨んだが、長州では毛利家萩藩の中興の祖とされる第7代毛利重就(しげたか、1725~1789年)公が編み出した撫育方(ぶいくかた)がある。

早くに隠居して防府に住み、ここを産業の拠点として「撫育局」を作った。

この特別会計は宝暦13(1763)年に創設され、その財源を大事にし、”撫でて育てる”という意だろう、それが撫育方だ。

撫育方は大切な資金だ。むやみには使えない。

こうした性質の資金にため、その支出の権限は藩主の専権事項であり、勝手な使われ方は禁じられた。

記録には天明2(1782)年、重就が隠居した後の8代藩主治親の時、撫育方資金に関して進言した増田就祥なる家臣が処分されたとある。

天明2年といえば、天明の大飢饉(1782~88年)の時にあたる。

その時、民の救済のために進言したのかもしれないが、その進言が処分の対象となった。

・・・そこまでしなくても・・・

(学23期kz)

第7代 毛利重就公

ゴルフ 何でそうなるの! ⑭早いプレー

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年8月 トピックス】

◆プレーが早いのはジョージ.H.W.ブッシュ元大統領(第41代大統領、いわゆるパパブッシュ)という話がある。タイガー・ウッズが証言しているが、プレーが早く、ツーサムなら2時間で1ラウンド回るという。

それに匹敵するほどプレーが早い、おらが国の大将は角さん(田中角栄元総理)。

「早打ち、早歩きで」、アドレスしたら素振りなしで、いきなりショット。

グリーンに乗ったらパットはせず、2パットのカウントで次のホールへ。

1日4ラウンド&ハーフも回ったこともあったという。

角さんがクラブを握ったのは齢40代の頃だという。ロッキード事件で1974年に首相を辞任した後は空いたスケジュールを埋めるようにゴルフをした。

スコアは90前後。距離は出ないがまっすぐに飛ぶ、ウォームアップをせずにどんどん打つタイプ。

ティーショットを打ち、ボールが着地する前に歩き出す。

いかにも角さんらしい。

また、日本の歴代首相の中でも安倍元首相はうまい部類で「中の上」、スコアは80代前半。

距離のあるホールでも刻まず、果敢に前へ前へとグリーンを狙っていくゴルフをしたという。

米国の大統領にもゴルフ好きが多い。

日米のトップ同士、一緒にラウンドした様子が放映された。

(学23期kz)

令和元年5月

高杉晋作のはなし その4

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年8月 トピックス】

◆師・松陰の評価

高杉晋作は松下村塾に在って、久坂玄瑞と並ぶ逸材とされる。

高杉晋作に関する本を読むと、勇ましい話、奇跡的に成功した話、リーダーシップを発揮して組織を統括・牽引する話は出てくるが、不名誉な話はあまり伝わってこない。

ひとつのエピソードがある。

江戸での話。

師の松陰が11代将軍家斉の側用人であり井伊直弼の配下で通商条約の勅許を得、一橋派や尊王攘夷派を弾圧した老中・間部詮勝(まなべあきかつ)を討つというくだりだ。

大老井伊直弼は幕政に批判的な勢力を抑えるために老中の間部詮勝を京都に送り、朝廷を動かそうと考えた。

強引な井伊直弼は水戸藩が引き受けることに呼応し、長州藩にも協力を申し入れてきており、松陰は京都にいる間部詮勝を討つと、言い出した。

これには長州藩の重鎮、例えば松陰の理解者の周布政之助のほか弟子のみんなも反対した。

晋作も反対したところ、松蔭が他の者に宛てた「高杉はもっと考えのしっかりした男と思っていたが、期待はずれ」とした文書を目にする。

晋作は誤解を解こうと野山獄の松陰に手紙を出すが、無駄であった。

返ってきたのは怒りの手紙だったという。

晋作が酒を飲むようになったのはこの頃からだという。

ある夜、酒を飲んで帰る途中、野良犬が横切ったので、二尺五寸の刀で犬を真っ二つに切った。

◆死に際に

面白き こともなき世に 面白く・・・

同志であり、幕末の女流歌人・野村望東尼(ぼうとうに)が受けた下の句

・・・すみなすものは・・・

晋作が死ぬ間際に「ヨシダ・・・」と言った。

ヨシダ・・・

晋作最高の業績である奇兵隊の本陣があった吉田なのか。

あるいは松陰のことなのか。

下の句

ヨシダ先生 捧げん我が志・・・

(学23期kz)

高杉晋作の墓(下関市大字吉田町)

高杉晋作のはなし その3

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年8月 トピックス】

元治元年12月15日(1865年1月12日)、功山寺の挙兵では、後に石川小五郎率いる遊撃隊50名も参加し、80名で奇跡を起こす。

12月15日、雪が降る中、80人が功山寺を出て未明に下関の藩の新地会所を襲って占拠し、軍資金や武器弾薬を奪って萩の保守派政府(いわゆる俗論派)に宣戦布告した。

さらに高杉は三田尻に向かい、藩の軍艦3隻を奪って下関に戻った。

これにより山縣有朋も方針を転換せざるを得なくなり、高杉の軍勢いが強まる。

萩の正規軍も反乱鎮静軍として、軍勢は3800人。

しかし、高杉軍は山縣らの参道により兵の増強もあったが、それでも2000名。しかし奇襲攻撃で鎮静軍を撃破した。

1865年7日から16日までの「大田・絵堂の戦い」により、高杉軍(正義派)が椋梨の保守派(俗論派)を打ち負かし、再び藩の主導権をとった。

こうして長州は急進派・改革派・正義派主導で四境戦争(第2に長州征伐)を経て、維新へと突き進むことになる。

ここでも奇襲戦法で、幕府軍をかき回した。

刀のように実態を超える、出来すぎた幻の高杉晋作像でなければ良いのだが。

四国艦隊との賠償問題解決(1864年9月)、彦島引き渡し拒否、本当にそうだったのか。

細部がよく伝わってない。

どうもぼやけているように気がしてならない。

不透明だが、結果はうまい具合に伝えられている。

しかし、やはり、歴史精通者の解説を聞くと、電撃・奇襲作戦で、勝ちを引き寄せているようだ。

◆四境戦争(1866年6月)

四境戦争(第2次長州戦争)では小倉口を任された高杉。

幕府軍数万に、高杉騎兵隊4千。

ここでも奇跡的な勝ち方をしている。

高杉の奇襲攻撃を受けて、政府軍の大型艦船が傷の拡大・沈没を恐れて撤退したため、奇跡的な勝利を得ている。

この時にも高杉は、歴史家や軍事の識者をして「軍事の天才」と呼ばせている。

◆彦島租借案件

下関事件の後始末で連合艦隊との交渉役でも、高杉が呼ばれ、スポットライトが当たった。

当時は脱藩の罪で牢につながれていたが、藩庁から胆力を買われて交渉の担当役に抜擢されたのだ。

下関事件の果てに300万ドルの賠償金問題と彦島租借問題が持ち上がった。

賠償金問題については、長州藩は幕府が命じた異国船打ち払い令を実行しただけとの理由で支払いを拒否、幕府側の問題であるとして、逃げることに成功した。

四国連合は賠償金支払いに難色を示した場合、下関開港を要求しようとしており、開港となった場合、その大きな利益を産む海外貿易のメリットが長州藩に生まれるため、賠償金の支払いに応じることになったものだ。

もう一つ彦島租借問題が残った。

高杉は租借となった場合について、上海で身をもって体験しており、何としても租借問題を回避したかった。

事実はよくわかっていないが、当時通訳として交渉の日本側通訳の一員として入っていた英国帰りの伊藤博文によると、交渉にあたり古事記のくだりを長々と諳んじて、交渉相手を辟易させたようである。

しかし真実のところはわからない。

結局彦島租借は立ち消えになったが、これには租借を要求する英国にフランスが抵抗したというのが実情ではないか。

仮に租借が実現できたとしても当時、島に海兵隊を駐留できるのは英国だけということもあり、フランスが反対したこともあり、結局彦島は無傷となった。

つづく

(学23期kz)

彦島(下関の南端)Wikipedia

高杉晋作のはなし その2

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年8月 トピックス】

奇兵隊を創った人物として知られる高杉晋作。
「聞いて恐ろし 見ていやらし 添うて嬉しい騎兵隊」

高杉の生き方は、松陰の教え通りの人生だったのではないか。

松陰曰く

死して不朽の見込みあらば、いつでも死ぬべし
生きて大業の見込みあらば、いつでも生くべし。
不朽の高杉晋作となったかにみえる・・・

奇兵隊は下関で生まれた。資金は廻船問屋で「勤王商人」の白石正一郎が出したのだ。

白石は勤王の志士と交わりがあり、西郷とも自宅で会っている。

しかし白石は西郷と会った時以上に、高杉と出会った時に衝撃を受けたという。

高杉の人生は不思議な人生。

不思議で奇跡的な功績が付いて回る。

◆功山寺挙兵

これも不思議な話だ。

よくできた話だ。

本当か?

いわゆる元治の内乱の話だ。

元治元年(1864年)、7月に禁門の変、8月に四か国連合艦隊下関襲撃事件で急進派(改革派・いわゆる正義派)が勢いを無くし、同時に幕府への保守派(幕府への恭順派・いわゆる俗論派)、椋梨藤太が勢いを増した。

保守派の下で、1965年5月、幕府の第1次長州征伐に際しては、四か国連合艦隊の攻撃、賠償請求もあり、長州藩は窮地に立たされており、幕府の申し出に従うほかはなかった。

また、今は国内の勢力同士が戦い合う場合ではないという西郷の判断もあり、長州藩主親子の詫状差し出し、3家老(益田右衛門介、国司信濃、福原越後)の切腹、5公卿の太宰府への移居となり、椋梨の政敵・周布政之助も失脚した。

急進派の一団・「甲子殉難十一烈士」は野山獄に投獄され、後に粛清された。

このように第1次長州征伐は戦わずして終結した。

この時急進派の高杉は一時潜伏し、福岡の野村望東尼のもとに身を寄せる。

◆しかし、高杉は長州藩を生き返らせ、輝きを取り戻すには、統治能力を失った幕府を倒すこと、またそのためには萩の保守派(俗論派)を倒すことを目指して挙兵する。

1864年、雪の舞う12月、高杉26の時。

この時には奇兵隊は立ち上がっていたが、奇兵隊総監(管)赤禰武人や軍監・山縣有朋も当初は同調しなかった。

結局高杉に賛意を示したのは伊藤俊介(博文)と彼が率いる力士隊30名だけというありさまだったという。

この時の高杉の心意気。

「たとえ自分一人でもやる」と。

肝が据わっている。

この時は、高杉の後を追う者があったとしても、勝算があったか否か定かではない。

(学23期kz)

功山寺(下関市長府)

高杉晋作のはなし その1

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年8月 トピックス】

◆高杉の刀

高杉の写真は座ったものしかないという。
高杉の背格好は推定では5尺3寸(160センチ)と小柄だったようだ。

丈が小さいことを気にかけていたようで、背丈が知れないように座った写真しか撮らなかったともいわれている。

二~三人で写真に納まる時は座って映り、独りで映る時も座った写真しか撮らせなかったようだ。

「動けば雷電の如く、発すれば風雨のごとし」という割には、結構ナイーブじゃないか!

◆長い刀

しかしその分、長い刀を持っていたという。

刀の丈は、通常、身の丈から3尺引いたものを差すものとされ、高杉の背丈が5尺3寸のため、2尺3寸程度の刀を差すべきところ、高杉の刀は2尺5寸あったという。

刀は本人の分身。

2尺5寸の高杉の刀は高杉の背格好が5尺5寸、約1メートル66~7センチと思わせる道具となる。

◆軍事の才能

絶対的な兵力差がある中で、奇襲攻撃を仕掛け、勝ちにつなげる才能があったようで、一部の識者からは高杉を「軍事の天才」と呼ぶ。


◆奇兵隊

馬関戦争にあたり、騎兵隊を立ち上げる。

1863年6月の話だ。

外国艦隊への攻撃がその前月で、1863年5月のこと。

長州・下関防衛の意味もあった。

筋書きは周布正之助が書いていた。

洋式兵制を取り入れたもので、銃隊が中心。

従来の鎧を纏った藩士、武士が中心の兵団から中間(ちゅうげん)や足軽などの軽卒が隊の中心となった。

中国の兵書に正兵と奇兵あり。わが国には正兵はいるが、奇兵はいない。

奇兵・・・松陰の草莽崛起を思い出させる。

各階層からの寄せ集めた集団で、正規兵ではないということだ。

これまで軍事は武士階級のものであったが、人民武装化ということになる。アメリカ独立戦争のミニットマン(民兵・農民兵)に類するものかもしれない。

高杉は人の心を掴むのが上手かったようだ。

土塁造りに女・子供まで加勢し、盲人はそれらの拍子をとるために櫓の上で太鼓を打ったという。

つづく

(学23期kz)

萩博物館 高杉晋作資料室(萩市観光協会)

毛利家の先祖と末裔 ③

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年7月 トピックス】

◆元徳公の末裔(その3)

さらに下ると・・・

最後の藩主となった毛内元徳公の長男・元昭氏(第69代、1865~1938年)は貴族院議員となった。

その元昭氏の長男、すなわち元徳公の孫・元道氏(第70代、1903~1976年)は陸軍士官学校を経て、やはり貴族院議員になっている。

時代はさらに下り・・・

元道氏の長男・元敬(もとあき)氏(1930年生まれ、元徳公の曾孫)は「サラリーマン第一号」と呼ばれ、長期信用銀行に入行し、経済企画庁にも勤務している。

元敬氏の長男・元栄(もとひで)氏(1967年生まれ)は日立金属に入っている。おもしろいことに、元道氏の4男元敦氏も日立金属に入った。

日立といえば鳳陽会の幹部を出している名門どころだ。

◆二人の大立て者

日立グループには鳳陽会が大変お世話になっている。

辿っていけば・・・「鉱山王」と呼ばれ、日立の社祖となった久原房之助氏、久原氏の義理の兄で、久原氏から事業を継承した「重工業王」とも呼ばれ、昭和の前期に「日産コンツェルン」の総帥、日産自動車を創業した鮎川義介氏、このご両人に行き当たる。

ともに山口の人物だ。

(学23期kz)

ゴルフ 何でそうなるの! ⑬歴代米大統領

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年7月 トピックス】

◆米国歴代大統領のゴルフ

トランプ大統領はゴルフが大好き。USGAのハンディは2前後のようだ。世界中にトランプの名を冠したゴルフコースを持っている。もちろん地元フロリダにも。

彼のベストスコアは64だという。

歴代大統領の中で最もうまいと評判だ。

64というのはすごい。トッププロ並みじゃないか。

◆しかし、64というのは「自主申告」でのスコアかもしれない。

キャディーさんからは「ペレ」と呼ばれているそうだ。

トランプ氏自身のコースでの話だが、フェアウェイを外した時はボールを蹴ってフェアウェイに戻すからだ。

◆またオバマ元大統領もゴルフ好きだ。来日した折も当時の安倍首相とラウンドした。

ハンディは20を切る程度で安倍首相もハンディは20手前。いい勝負だったのだろう。

体育会系ではなく文科系かと思いきや、7年で250ラウンド、あるいは8年で333ラウンドをこなしたという話で、レフティーのゴルファーだ。

また、バイデン前大統領も何とハンディは10程度だという。「特にアイアンが上手く、大きく外さない。トラブルが少ないゴルフ」とされる。

◆かつてウッドロー・ウィルソンは8年間で1200ラウンド回った。すなわち週に3度ラウンドした計算になる。

スポーツマンマンでヨットが好きだったJ・Fケネディーもゴルフが好きだったようだ。

選挙でのライバル・ニクソンを「ゴルフばかりして・・・」とクレームを付けたはよいが、本人もそのすぐ後にお忍びでラウンドしに出掛けたという話もある。

2009年版のゴルフダイジェスト誌はゴルフ好きの歴代米大統領ランキングをつけているが、1位はアイゼンハワーを抑えて、ケネディーが1位に輝いている。

この時3位はG・Rフォード、4位がウィルソンという順番になっている。

(学23期kz)

オバマ元大統領のアプローチショット