④横地校長と鳳陽先生子孫、そして漱石

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 5月トピックス】  

◆松山中学横地校長が山口高商教授へ、そして校長に就任

横地校長は1900年3月に松山中学を退職し、9月に山口高商教授として山口に赴任する。

横地氏にとって山口高商は単なる腰掛けの職ではなかった。

校長になったのは明治44年(1911年)3月。校長を辞職したのが大正13年(1924年)6月。

何と13年の永きにわたり校長を務めた。

さらに言えば、その前に10年ほど山口高商教授時代んに、山口高商初代松本源太郎校長が退く際に校長事務取扱職を努めており、この期間を含めると、都合23年という長い間、山口高商に奉職された。

◆高商校長在任中

校長着任後は実務教育に注力するとともに、伝統たる倹約の美風を奨励し、質実剛健の気風を維持することに努めたほか、教育者の師弟関係の親密化を図り常に家庭と学校との連絡にも配意している。

明治38年、山口高商への学制転換時には生徒の定員が300名であったが、明治45年には360名となり、試験場は山口、東京、京都の3か所に設けられた大正7年には480名となり、山口高商への入学志願者も増え、競争倍率は15倍に達したという。

この頃、中国との関係が重要性を増し中国事情に精通した実業家の育成が重視された。

明治44年には中国語科を新設、大正4年には支那貿易講習科を設置(大正7年には支那貿易科と改称)

大正6年(1917年) 研究団体として東亜経済研究会(現・東亜経済学会)が発足している。

また、かねてから商科大学への昇格が念願となっていたが、大正9年には東京高商の大学昇格が実現したことで山口でも昇格運動が盛り上がる。400余名の生徒が「昇格か廃校か」という旗を立て、鳳陽先生の墓に参った後、町を練り歩き、町民に訴えたという。横地校長も「商科大学に昇格し、法科併置の防長大学設置」という「防長大学設立趣意書」をまとめて県知事とともに上京し、その実現に向け尽力された。

名物の満韓修学旅行は明治40年に開始されて以来毎年継続してきたが、45年に初めて中国本土に向かっている。

大正2年には修学旅行先を中国本土と朝鮮の二手に分けて実施した。

特に朝鮮旅行隊に対しては、現地で陸軍大将寺内正毅朝鮮総督(山大のある平井村出身)が訓話し、児玉源太郎総務局長(徳山出身)が朝鮮を巡る情勢について講話したという。

ただ、修学旅行先の選定で、清国からの留学生の要望が入れられなかった問題が拗れ、大量の退学処分者を出さざるを得なかったような事態も起こり、校長としてご苦労もあったようだ。

横地石太郎校長は大正13年1924年6月に山口高商を退官。山口高商名誉教授の称号を得る。

横地校長はかつて京都中学校で教諭を務めていた縁もあってか、晩年は京都に居を移し、大戦終結の前年・昭和19年(1944年)5月末、84歳で永眠された。

(学23期kz)

重大な公式の儀式の際に着用した大礼服
「金沢ふるさと偉人館」提供

◆参考  横地先生山口高商在任中の主な出来事 

【明治33年(1900年)★愛媛県尋常中学校(松山中学)校長から山口高商教授に就任】

明治38年(1905年)山口高等学校を山口高等商業学校へ転換

同年  旧制商科大学への昇格運動おこる。

明治39年(1906年)山口高等学校廃校。高商に完全移行。

明治39年(1907年)開校式

同年        満韓、清韓方面の修学旅行(3年時)が始まる。

明治41年(1908年)中国人留学生を対象に特設予科を設置。

同年        商品陳列室の竣工

【明治44年(1911年) ★山口高商の校長に就任】

明治44年(1911年) 中国語科を新設

同年       修学旅行を巡り、清国留学生の99名中約8割の留学生に集団退学処分。特設予科廃止

大正4年(1915年) 支那貿易講習科を設置(修業年限1年)

大正6年(1917年) 研究団体として東亜経済研究会が発足(現・東亜経済学会)

大正7年(1918年) 支那貿易講習科を支那貿易科と改称。

         旧制商科大学への昇格運動。

大正9年(1920年) 「商科大学への昇格、法学部併設による総合大学」へ向けた「防長大学設立趣意書」をまとめて横地校長上京。

大正10年(1921年) 商業研究所を設置

大正11年(1922年) 同研究所を調査部と改称。  

③横地校長と鳳陽先生子孫、そして漱石

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 5月トピックス】  

◆「坊ちゃん」の主人公のモデル

坊ちゃんのモデルは誰か。

残念ながら漱石自身ではない。

弘中又一氏、山口の出身だ。

山口県都濃郡湯野村(徳山)の生まれ。同志社に学び、数学の教諭として漱石と同じ年度に数学の教師として漱石よりも6歳若く、漱石と同じタイミングで松山中学に赴任した。

◆赤シャツのモデル

では「坊ちゃん」の影の主人公ともいえる教頭の「赤シャツ」は誰がモデルとなったのか。

一説では、漱石が松山に赴任してきた時に、当時「教頭」だった横地石太郎氏(山口高商第三代校長)が教頭の「赤シャツ」のモデルではないかとの説もあった。

しかし、そうではない。

◆書き込み本

「草枕」、「坊ちゃん」、「二百十日」などを収め、明治40年に刊行された漱石の単行本に「鶉籠(うずらかご)」がある。

ここに収録された「坊ちゃん」の中に、後に第3代山口高商の校長を務めた横地氏と「坊ちゃん」のモチーフとなった

弘中氏が共同で「坊ちゃん」の欄外に書き込みを入れた「書き込み本」がある。

書き込みは本の余白欄に書き込まれており、記述の中身は「坊ちゃん」に出てくる場所、施設から当時の出来事、また登場人物に関して、事実確認と解説が加えられている。

例えば、坊ちゃんが松山に着いた「港」が出てくるが、「伊予三津浜港(横)」という注釈が付いており、坊ちゃんが赴任した初日の校長訓示の内容については「事実(横)」とある。

漱石の前任者の箇所については「前任者はスコットトイフ外国人デアッタ。其様ナコトナシ(横)

(横)とは横地氏の意である。

「蕎麦ヲ喰ッテイルトコロヲ見ラレタノハ 弘中ナリ」(横地)

書き込みには「事実ナリ」、「事実ニアラズ」、「事実ラシイ」)という記述が頻繁に出てきており、記述者も(横)、あるいは(横地記)、(弘中記)というように横地・弘中の両名協同で検証されており、「坊ちゃん」が事実をベースに書かれていることがわかる。

◆赤シャツの正体

この中で「赤シャツ」について、横地氏自身が「坊ちゃん」の欄外に、「赤シャツ」のモデルは横地自身ではないと注釈を加えている。

「赤シャツヲ着テイタ西川ハ 給ハ下デアッタガ、横地ハ嘱託教授デアッタカラ、教頭ハ西川デアッタ」(横地記)

さらに弘中氏が解説を加えている。

「赤シャツハ当時ノ流行ニテ 西川モ中村も着用セリ。沢田モ着用。横地ガ着用シテイタカ否カ山嵐ニ問イ合ワセルモ 確タル証拠ナシ。マズ無罪放免ナラン」(弘中記)

続けて

「元来赤シャツ其ノ者ノ性格ハ 前記沢田幸次郎氏ノ描写ナルモ 予等ノ就任セル時ハ 恰カモ沢田氏排斥セラレテ去リ、其ノ後ニ横地氏来ラレ、漱石ハ沢田ノ性格行動ヲ伝説トシテ聞ケルニスギズ、風来顔貌等ハ西川ヲモデルニセシトコロ多シ」(弘中記)

この書き込み本は、2016年には横地氏のふるさと金沢では、「金沢ふるさと偉人館」の横地石太郎企画展が企画され、そこに展示されたこともある。

【写真参照】

なお、この書入れ本は国立国会図書館のデジタル化された図書の閲覧サービスでも見ることができる。

◆横地氏と弘中氏、晩年は京都に

一説には「赤シャツ」のモデルとも言われた横地石太郎氏と「坊ちゃん」のモデルとなった弘中又一氏、両者とも晩年は京都で暮らした。

横地石太郎氏はふるさと金沢にも近い京都で余生を送った。

また、山口・周南市(徳山)出身で同志社普通学校(現同志社大)で学んだ弘中又一氏も教職としての最後の赴任地京都・同志社中学で教鞭を取り、横地氏と同様京都に住んで、数学を研究したという。

横地氏は84歳で他界、当時としては長生きの方であろう。

この二人が晩年、京都で松山当時のこと、漱石のことを語り合ったのかもしれない。

つづく

(学23期kz)

「金沢ふるさと偉人館」提供
「金沢ふるさと偉人館」提供
「金沢ふるさと偉人館」提供
「坊ちゃん」の主人公・弘中又一氏

②横地校長と鳳陽先生子孫、そして漱石

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 5月トピックス

◆山口高商第三代校長・横地石太郎氏

1860年1月生まれ。金沢出身。

前稿で述べた鳳陽先生の子孫・第五代上田家当主上田茂雄氏より5歳ほど年下にあたる。

明治7年に金沢英学校に入り、英語、数学、漢学を修学。旧藩主前田利嗣の学友として東京前田邸内学問所に入ったが、同校の廃止に伴い東京英語学校から東京帝国理科大(東大理学部)に進み、応用理学科を卒業。

理学博士だ。

専門は物理化学だが、考古学、天文学、地学など幅広い分野に興味を示した知識人であった。

◆神戸、京都、鹿児島で中学教諭を務め、福島県尋常中学校校長を経て、明治27年(1894年)11月に、当時愛媛の住田校長に招かれ松山中学校(現松山東高)教授嘱託として入った。

翌明治28年(1895年)3月に教諭、4月に教頭となる。

10月には校長事務取扱、翌96年3月、校長に就いている。

横地氏は松山に赴任した後、松山中学の校長を退職して1900年3月に山口高商の教授として赴任するまで、5年半松山に居た。

横地校長が松山中学の校長時代、松山に居を構える上田茂雄氏と出会い、交流があったのであれば、面白くなるが、上田茂雄氏は軍人だ。横地校長より5歳ほど年上の上田茂雄氏は年上日清・日露戦争に従軍しているので、こうした可能性は薄い。

上田茂雄氏が退役後に松山に移り住んだのは、横地校長が山口高商の教授として対岸の山口に転任していった後だと思われる。

横地氏は学究肌の人物だ。松山の考古探訪に勤しみ、古墳、埴輪、土器などの考古学的論考を学術雑誌に投稿している。横地石太郎氏が山口高商に転勤してくる直前の話だ。

◆横地校長の漱石との出会い

松山で横地校長が出会ったのは別の有名人、夏目漱石であった。

横地が松山中学の教頭になったのは明治28年4月、東京から漱石が新任の英語教諭として赴任してくる。

当時横地氏が35歳、赴任してきた漱石は28歳であった。

つづく

(学23期kz)

①横地校長と鳳陽先生子孫、そして漱石

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 5月トピックス】  

◆一枚の写真

上田鳳陽先生の墓に立つ二人の人物。

写っているのは山口高商第三代校長横地石太郎氏。その隣に居る人物が上田鳳陽先生の末裔で第5代上田家当主茂雄氏である。

この欄で上田鳳陽先生について書いたことで、鳳陽先生の末裔・上田慶太氏と繋がることができた。

本文末の写真は慶太氏から入手したもので、松山空襲の戦禍を逃れたものだという。

写真に映った二人はもともと山口の人物ではない。この二人がその昔、同時代に松山おり、そこで繋がったようだ。

横地石太郎は明治27年に松山中学に転任してくる。

また上田鳳陽先生の子孫、茂雄氏も後に松山の連隊に属し、退役後は松山に在住、民間会社の社長に就いている。

◆上田茂雄氏(上田家第5代当主)

上田家第六代・内蔵亮(くらのすけ)氏の次男一雄氏が記した「上田家系年譜」によると、上田鳳陽51歳の時の孫娘サトと養子縁組をしたのが上田信義氏。この信義氏が上田家第4代当主となる。

信義氏に子はなく、このため養子縁組をする。それが5代目の茂雄氏だ。

茂雄氏は安政元年(1854年)12月、山口県熊毛郡・田村家の次男に生まれる。文久3年(1863年)、9歳の時に上田信義の養子として入籍し、信義の死去に伴い20歳で家督を相続した。

茂雄氏は陸軍に入り、明治27年の日清戦争では陸軍一等獣医監(少将相当)、明治37年日露戦争では大日本第5師団獣医長として従軍し、その功績により叙勲している【写真参照】。

大阪在住時は陸軍大佐として宮内大臣主催の夜会・晩餐会等に招待されている。

晩年は松山の連隊に所属し、退役後はその松山で民間会社の社長を務めた。

茂雄氏の曾孫にあたる誠一氏(京都在住)が語ってくれたところによると、茂雄氏は「山口高商の記念日や、セレモニーがある時には山口へ行っていた」という。

茂雄氏は大正5年(1916年)11月に、松山市内で没した。享年63歳。

墓は千秋寺。松山市内にある護国寺横にある寺で、そこに眠る。

もう一人の人物が横地石太郎氏。

山口高商の第三代校長だ。

つづく

(学23期kz)

松山護国寺近くの千秋寺
「上田家奥津城」

空手哀歌 NO.5  卒その後(商社入社・最強本部道場入門編)

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年6月 トピックス】  

山口大学経済学部とは名ばかりで、空手学部を目出度く?!もなく卒業しました。

ゼミは学生2人のみ不人気保険論。

合気道経験者の教授と武道雑談義が私の係、お勉強は相方の担当です。

こんなんでも卒業、就職できた良い時代。

◆東京の商社へ

山口の行きつけ飲み屋常連の柔道部主将が

「お前に決めた、他受けるな。」の一声で行先決定。

魑魅魍魎、わけのわからぬ大都会・東京の商社に入社し、水産部へ。

脳力ないけど体力気力のみ、同期入社500名のうち150名は1年で退社。引き続き、理不尽トホホの世界。

早朝出社、残業、麻雀、暴飲暴食でアッという間に20KG増。

◆空手協会本部道場

こりゃあかん、新しいスーツもパッツンパッツン。

博多の大先生の紹介状もらって、恵比寿の日本空手協会の本部道場へ入門。

当時、この協会は最多のプロを有する世界最強集団。

土曜日だけの稽古でヘトヘトなのに、力の余ったプロ予備軍の若者が

「軽くやりましょう」と。

 軽く!? とんでもない。

鬼の形相、死に物狂い、こちとらスタミナ不足で

”もう好きにして”状態、そんなこんなで1年続かず。

◆通産省空手部

 魚貿易の仕事で通産省(現 経済産業省)農水産課へ出入りしてました。

ある日、空手部員募集のポスター発見。即電話すると、

「黒帯4人しかおらず団体戦出られない、すぐ来て!」と。

次の週末は港区の試合。

皆さん優しく、活動費ふんだん、通産省ネーム入り高額の試合用道着も

無料支給。

稽古後もシャワーでなく守衛さん用の大浴場、と至れり尽くせり。

作家の今野敏さんも修行していた正統伝統流派、

宴会のみ参加ですが、今も部員です。

(続く)

(山口大学経済学部卒業生 N)

おいでませ!やまぐちへ

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年5月 トピックス】

MYZ(大学17期 宇部山陽小野田支部)からの投稿

◆初夏の日差しが眩しい。

柔らかい風が頬を撫でる。山口宇部空港の薔薇園を散策した。

毎年この季節はこの薔薇園が観光客の心を癒してくれている。

もう10年前になるだろうか、初めて3歳になった孫娘とここを訪れた。

それから毎年続いている。

◆薔薇の種類も200品種、1000株。

特に今年はNYタイムズの記事でいい効果が出ているのだろうか?

駐車場に車を止めるのに一苦労するほどの人気である。

◆さて、6月には鳳陽会全国大会が広島で開催される。

山口宇部空港にてレンタカーを調達。

そして山口市内観光から宮島の観光ホテルで一泊、広島の花博、平和公園へそして総会に参加。

いいプランだと思いますが?(MYZ)

財界で活躍した経済学部出身者に知り合いの名前が…

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年5月 トピックス】


◆先日、ネット検索していて、Wikipediaで山口大学人物一覧OB・OG編に知り合いの学23期 T・K君の名前が出ていて吃驚仰天。

◆5月12日に東京支部トピックスに「ソフトクリームクレーマー?」と題してグループ子会社のミ○ストップの投稿をしましたが、続編です。
一浪して経済学部に入って来た高校時代(2、3年次)のクラスメートのT・K君が私と同じく5年掛けて卒業したようで、スーパーJに就職し、関西の某店舗の店長をしていたのは同窓会の卒業生名簿で知っていましたが、その後、社名も替わり総合スーパーA○ONの常務になっていて、不振の競合会社のマイ○ルを吸収し社長迄務めていたとは。

◆彼が入学して来て、亀山や吉田キャンパスの講義で遭ったことはありませんが、狭い山口の街で出くわしたことは何度かありましたが、お互いに「やあ、やあ。」と挨拶する程度でした。
高校時代の体育のサッカーの時間は特にサッカーが得意な仲間と大声を出して連携して活躍していて、体育会系のイメージで、ドリブルも出来ず、後方にいて、偶々、ボールが来たら蹴り返す私とはタイプが違いました。

◆今回の投稿に際して、彼と小学校→中学校→高校が一緒で大学の学部は文理学部化学専攻と違えど、同じ大学に一浪して入学した友人のW君にヒアリングしましたら、中学時代は野球部に所属し、広島市に合併前の安佐郡の野球大会で活躍したとか。
何年か前に中学の同窓会の案内をしたら、奥様から連絡があり、68歳の時にジムで倒れ亡くなったのを知ったとか。
お兄様も地元中国新聞の社長を務められ、今年亡くなられたとか。
もう一人、一浪して文理学部化学専攻に入学した高校のクラスメートM君に連絡したら、入学して茶道部で一時一緒で彼は体育会系の人間で、リーダーシップがあり、出世欲もあったのではと。
高校時代も硬式野球部で活躍し、広島大会の予選で修学旅行も行けなくて残念がっていたとか。
私も高校入学と同時に硬式野球部に入り、左腕投手をやりたかったが、投手だけなら甲子園に行けると言われた同級生や体格がよく重い球を投げる同級生がいて、グランド整備や他校との練習試合でしたが、1ヶ月余りで退部しました。
彼は入学時にいなかったので、その後、引っ張られ、入部したのかな?

◆一時はアンチA○ONグループに傾いた時期もありましたが、3年位毎日、出勤時に職場近くの最寄り駅近くにある まい○すけっと でパンと飲み物を買っています。
安くて助かります。

◆亡くなられたのは少し早い気もし、残念ですが、会社の飛躍に貢献する実績を挙げ、大出世を遂げられ、羨ましくもあり素晴らしいです。
小生ごときが投稿するのもどうかと思いましたが、我が学部同窓会の誇りではと思い投稿しました。
(学22期 Y・Y)

※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

幕末官僚の優れ者(その2)岩瀬忠震②

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 5月トピックス】  

◆ハリスとの条約交渉

ハリスはしばしば岩瀬に反論されて答えに窮し、また岩瀬に論破されて条文を何度も改めたとされる。

ハリスは英国を始め欧州は油断すると怖い存在であると認識させ、その前提で米国との通商条約交渉を有利に進めていこうとするが、岩瀬はそうしたハリスの欧州の悪口をたしなめることもしている。

◆英国人の岩瀬評と岩瀬のジョーク

英国とも安政5年7月18日に日英修好通商条約が締結された。

ひと月前に日米間で通商条約が締結されており、交渉は比較的スムースに行われたようだ。

日英通商交渉・締結の当事者となった第8代エルギン伯爵の秘書・ローレンス・オリファントは日本滞在中の記録(和訳書「エルギン卿遣日使節録」)の中で、岩瀬忠震のことを「彼こそが日本で出会った中で、最も愛想の良い教養に溢れた人物」と記している。

またここにでてくる岩瀬のジョークがある。

交渉の際、会食を重ねるが、日本側は出されるハムとシャンパンをとても好んだようだ。

「ハムとシャンパンに猛然と襲いかかる」ほどの勢いだったという。

そこで岩瀬が放ったジョーク。

「条約にはハムとシャンパンの味がしないようにしないといけませんね」

一同大爆笑だったという。

◆日本人の岩瀬評

日本人の岩瀬評はどうか。

橋本左内「急激激泉の如く、気力盛ん、決断力あり、知識あり、断あり」

木村芥舟「資性明敏、才学超絶、書画文芸、一として妙所至らざるなり」

若くから学業に秀で、ユーモアに富み、頭の回転は群を抜いていたそうだ。

ああ羨ましい。

こうした幕臣がいたからこそ難航する条約交渉が「曲がりなりにも」まとまった。

こうした優れた幕臣がいたことを忘れてはいけない。

しかし、悲しいかな将軍継嗣問題もあり安政の大獄で免職となり、44歳で病没する。

・・・

惜しいかな、何ともあっけない最期となった。

(学23期kz)

6/1総会へ向けて 実行委員会を開催

◆本日、6/1(土)の支部総会へ向けて実行委員会を開催。

◆総会では恒例のイベント「じゃんけん大会」の景品として、

”日頃飲めない”山口の高給銘酒を揃えました。

・東洋美人・「東洋の女神」・大吟醸2本

・ドメーヌ貴・大吟醸2本

・五橋・大吟醸2本

・雁木・ゆうなぎ・大吟醸2本

・毛利公・大吟醸2本

・山猿・純米大吟醸1本

・山頭火

こうした山口の高級銘酒のほか

新潟の高級ブランド銘酒1ダースを含め、合計2ダースを用意。

その他、菓子類もあり。

鳳陽会東京支部 事務局

幕末官僚の優れ者(その2)岩瀬忠震①

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 5月トピックス】  

◆幕臣三傑 

混迷する幕府の外交路線を積極的な開国・通商の方向に運び、米蘭露英仏の五か国との通商交渉・調印にあたり、日本の外交を一身に担った外交官だ。

福地源一郎は「幕末政治家」の中で、幕末の三傑(幕臣)として、水野忠徳、岩瀬忠震、小栗忠順(ただまさ)を選び、柴山川崎三郎は著書「幕末三俊」として矢部定謙(さだのり)、川路聖謨、岩瀬忠震を挙げている。

この両者に共通して入っているのが岩瀬忠震だ。

1818年生まれ。

以前この欄で取り上げた長州藩士・長井雅楽より半年上、ほぼ同年代だ。

1843年(数え年26歳)に昌平黌大試合格。

幕末当時、外国船が開国・通商を求めて来航した時、幕府は水戸の徳川斉昭の攘夷派もおり、開国派も消極的開国派という慎重派が多数派であった中、岩瀬はいわば積極的開国推進派の最右翼であった。

開国が世界の大勢と認識し、貿易通商で富の蓄積を図り、新技術を導入し、富国強兵によって世界に出ていくとの思想を持っていた。この思想は明治期になると当たり前の思想になったが、この当時では突き抜けた思想の持ち主だった。

岩瀬は阿部正弘に目を掛けられ急務の業務に専念した。

阿部正弘の稿で阿部が成し遂げたとしての紹介した講武所、蕃書調所、また長崎に開いた海軍伝習所などすべて岩瀬が手掛けたものだ。

◆安政の五か国条約調印者

外国奉行(外交官)も務めた。

安政5年(1858年)6月19日 日米修好通商条約締結を手始めに、オランダやフランスなど安政の五か国条約のすべての調印者となっている。

思想的にも実務的にも優れた官僚であった。

つづく

(学23期kz)

岩瀬忠震とハリス