少子化考 ④

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 3月トピックス】  

◆結婚のメリット

子育て支援などの前に、子供を欲しいという意欲、また、その前に結婚したくない若者が増えているようだ。

なぜ結婚しないのか。

結婚にメリットを感じない者も増えているようだ。

結婚しても3分の1が離婚する。それならなぜ結婚するのかとも考えている。

こうしたこともあり、

昨年の婚姻数は90年ぶりに50万組を切ったと報じられた。

◆子供に対する世間の目 不寛容感の拡がり

最近子供に対する「世間の目」が冷たくなってきているのではないかと思う。

赤ちゃんの泣き声がうるさいと言い、学校ではしゃぐ子供の声が騒がしいと言い、ベビーカーで電車に乗れば眉を顰める。

こうした不寛容が、いつの頃からか拡がっているような気がする。

ひょっとしたらバブル崩壊以降、所得の低下に伴って不寛容になったのではないか。

◆インターネットによる対人不寛容度の加速

こうした不寛容さの拡がりには、インターネット、SNSが年を追うごとに深く関係しているのではないかというのが私の仮説だ。

確かに子供はうるさい。よく泣く。よく騒ぐし、じっとしておらず、子供は面倒な存在だともいえる。

その正直な感覚をぶつけて何が悪いという意直りも珍しくなくなってきているように思う。

そうした意見を正面から言うことが許されるとする居直り。

こうした感情の発露にインターネットが深くかかわっているという気がする。

以前にも述べたように、インターネットでは同じ意見が山彦のように繰り返され、増幅される(エコーチェンバー現象)、各人に最適化されたコンテンツの表示により、知らず知らずに特定の価値観に囲まれ、他の価値観から隔絶される(フィルターバブル)、自分の願望や確信に反する情報を排除する心的傾向の強まり(確証バイアス)がみられる。

こうしたことによって偏狭な感覚、偏狭な意見が固まっていく。

◆結婚後急激に増える妻のシゴト

結婚後の女性は忙しい。周囲は社会的な進出を後押しするが、家では母として子供の面倒、夫の面倒、両親の看護や介と、多くの負担がのしかかっている。

夫も徐々に協力的にはなってきているが、まだまだ、家庭内での女性の負担、妻の負担は多い。

私自身も家のことには結構協力してきたつもりだ。

子どもが小さい時には、夜中におむつも替え、ミルクも飲ませた。

子どもが独立してからは食事、皿洗い、風呂掃除、トイレ掃除、庭の清掃、ゴミ出しもしている。

妻に、私が手伝っている割合は妻の仕事全体のどれくらいにあたるかを尋ねたことがある。

そうしたら返って来た答えが「2割」だという。

カックン・・・

思わず肩を落とした。

本日はひな祭り。女房殿に感謝しないといけない。

つづく

(学23期kz)

童謡詩人「金子みすゞ」に思いを馳せる

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 3月トピックス】

Myz(宇部山陽小野田支部 学部17期)さんからの投稿

 

令和6年3月2日

本日、宇部市男女共同参画センターの定期文化講座、令和5年度学習発表会が開催された。私は、3つの文化講座に参加している。その一つが「音楽の広場」で、今回で3回目となる。

令和5年度は、何故か、金子みすゞの作詞した童謡を何曲か練習した。もちろん私は今まで童謡を歌うことはあまりなかった。今回、慣れるまで少し時間がかったが、歌うことを重ねてくると彼女の詩が作曲家の曲のリズムと波長が合っていることが分かる。この詩に曲をつけることは相当難しかったのだろう。やはりこの詩はこの曲でないと、聞く人に響かないのだと思うようになってきた。

今回の発表会では「星とたんぽぽ」「わたしと小鳥と鈴と」(いずれも作曲は中田喜直)「お日さん、雨さん」「大漁」(いずれも作曲は湯山 昭)の4曲である。

 

ところで、何故、今、「金子みすゞ」?

それはあるきっかけからである。鳳陽会東京支部の投稿を拝見して1月トピックスの中でkz氏の「夢うり金子みすゞ」と「講談師神田京子の独演会(金子みすゞとその関係者)」を拝読して、偶然にも今回の発表会の彼女の詩(歌)と重なり、改めて彼女の感性豊かな詩が私の心に浸みこんできたのです。

私が最初に彼女を意識したのは、東京にいる時でした。NHKスペシャル「こころの王国 童謡詩人 金子みすゞの世界」(1995年小林綾子主演)でした。山口県長門市の物語という事で何故か懐かしさを覚え、目を潤ませながら見た記憶があります。それからTBSで「明るい方へ 明るい方へ」(2001年松たか子主演)が2回目でした。実の弟とは知らずに上山雅輔(本名正祐)への言い出せない思い。もちろん西条八十に認められ中央に出て仲間入りしたい気持ち。その複雑な環境が彼女の詩人としての感性を磨く礎になったのだろう。

それからは、山口に帰省した折、そしてUターンした後も、長門の湯本温泉に一泊し「金子みすゞ館」がある仙崎へと足を延ばしその世界を味わったものでした。

 

実のところ、私はここ5年余り、彼女の事はすっかり忘れていた。山口県で「ちひろ」のコンサートで「金子みすゞ」を歌っていることを知ったのは最近の事です。Kz氏の投稿にあった「秋山節夫」さんと「上山正雅輔」(劇団若草の創始者)との関係もなんとなくは理解していたのですが、今回の機縁でより詳しく知ることが出来た。やはり、金子みすゞの詩がこの世に明かされたのはこの二方、果たした役割はの大きかったのだろうと思う。

最後に私が歌った「わたしと ことりと すずと」の詩を記しておく

 

わたしが りょうてを ひろげても

おそらは ちっとも とべないが

とべる ことりは わたしのように

じべたを はやくは はしれない。

 

わたしが からだを ゆすっても

きれいな おとは でないけど

あの なる すずは わたしのように

たくさんな うたは しらないよ。

 

すずと ことりと それから わたし

みんな ちがって みんな いい。

 

Myz(宇部山陽小野田支部 学部17期)

(写真の左から4人目が筆者)

お見合い雑感(せんとくん編)

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部【2024年 3月トピックス】

2016-1-6mixi日記投稿分より引用

「せんとくん」は奈良県で開催された平城遷都1300年記念事業のマスコットキャラクターです。

以前、店のお客様で、「せんとくん」を気に入り、文通のように遣り取りして悦に入っている40過ぎの女性がいました。

「せんとくん」といっても奈良県庁の職員が、「せんとくん」になって返事をくれるのでしょうが、小学生なら兎も角、アラフォーが困ったものです。
奈良県の職員だからいいものの、ぺらぺらと身の上相談するのに個人情報を喋って大丈夫なのでしょうか。(笑)

私も草津温泉の「ゆもみちゃん」は好きで東京国際フォーラム迄会いに行ったことはありますが…。

この女性は結婚願望が強く、店に出入りされていた結婚相談所の女性の社長さんを紹介し、会員になるのかと思いきや、その後、ネットで見つけた街コンの参加は無料でいいのではないか、どうなんでしょうかと店のスタッフに言い出す始末。
スタッフの面子は丸つぶれ。

店のスタッフも流石に本人には街コンは20代前半の男女が軽いのりで参加するので、あなたのような40過ぎの女性が参加しても場違いで笑われますよとは言えなかったとか。

高くてもちゃんとしたところに登録して、いい男性を見つけた方がいいですよとアドバイスするのが精一杯だったとか。
世間知らずのアラフォーも困ります。

追記)
最近、マッチングアプリが流行っていて、派遣先の若い方も利用しているようですが。
時代はどんどん進んでいるようですね。
(学22期 Y・Y)

※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

少子化考 ③

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 3月トピックス】  

◆子供に対する若者の意識変化

若者の子供に関する意識が急速に変わってきているようだ。

2月5日の朝刊に大学生を対象とした子供に対する、ある意識調査結果が載った(マイナビ調査、25年卒業見込みの大学生、大学院生)。

それによると19.2%と5人に1人が「子供は欲しくない」と答えており、昨年の調査結果(13.1%)から急増している。

その理由(複数回答)として

うまく育てられる自信がない 57.6%

子育てはマニュアル本の通りにはいかない場合が多い。子供はよく泣くし、わがままだ。上手く育てることができないと自信喪失になり、「産後うつ」にもなりやすい。

自分の時間が無くなる 51.5%

結婚すれば、これまで享受してきた自由を謳歌することはできない。

結婚も拘束時間が増えるが、子どもができれば、母親は拘束時間が急激に増え、これまで謳歌していた自分の自由時間が削がれる。

子育てに伴う責任を負う自信がない 49.5%


子供を育てる親として逞しさに欠ける嫌いがあるのでは。責任を負う自信がない。責任を取るのが嫌だ。責任を負わせられるのが嫌だということ。批判されるのも嫌だということだろう。

子どもを豊かに育てられる経済環境になく、子供に惨めな思いをさせたくないということもあるだろう。

精神的に不安 43.8%

妊婦になると今までのように活発に動ける自由な身体ではなくなる。今までと全く違う状態になることで精神的に不安になるのだろう。マタニティーブルーという言葉もある。

また、五体満足の子が生まれてくるとは限らない。

子どもを持つ必要性・メリットを感じない 36.9%

子供に対する認識の話で、「子供は宝」、「子供は資産」といえるのか。場合によっては負債ではないのかという意識があるのかもしれない。

いじめ、親への反抗、不登校、犯罪に走る子もいる。

たとえ子どもが首尾よく大学を卒業したとしても、うつ病で家に引きこもることもある。

また子どもの面倒を見ても、将来、我が子が親の面倒を見るとは限らず、そうした子なら子供は要らないと明言する若者もいる。

◆「生活水準を落とす」結婚

個人の感覚として、結婚は生活水準を落とすという意識が強まっている可能性がある。

「中流階級からの転落」を回避したいと答える若者がいるが、本音だろう。

どういうことか。

いま、十分満足できる暮らしをしているとする。

すなわち、会社でのキャリアを磨くため、パートナーに邪魔されず勉強もできる。子どもの世話で邪魔されることもない。親と同居していれば、親からの食事や金銭的なアシストもあるだろう。

特に女性の場合、旦那の両親の世話をすることもない。

昔と違って、身の回りに遊び道具も揃っている。

ゲームもできるし、SNSで四六時中、友達ともつながることもできる。

不自由のない暮らし。自由気ままなで、ある意味、快適な生活だ。

こうした自由に「わがままで何が悪い!」と居直る若者も多い。

◆「親離れ」と「子離れ」

若者にとって魅力が薄れる結婚。

若者は家を出ず、親に頼る関係を続ける。

家を出ると家賃は高い。デフレの時代も家賃は下がらなかった。

しかし、実家に居れば家賃もかからない。これが魅力だ。

親もそうした我が子をうるさく言わず、可愛がり、アシストしていることも多い。

いわゆる「子離れ」していないとは言わないが、子供と「良好な友好関係」を保っている

親も私の周りに多い。

ここには子供と親の独特の力学、ある種温かみのある安定的な力学が作用している。

つづく

(学23期kz)

少子化考 ②

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 2月トピックス】  

前稿では海外の例を見てきたが、日本の場合はどうだろう。

日本の特殊要因はあるのだろうか。

その前に昭和の時代を振り返ってみれば・・・

◆昭和の時代

若い男性はほとんどが正社員か自営業者の跡継ぎだった。

非正規労働者という言葉すらなかった。せいぜい正社員になるまでの「見習い」があった程度か。

このため所得格差は少ない。

「終身雇用と年功序列賃金」の世界であり、これはこれで将来設計がしやすかった。

若い時の賃金は低くても、今日よりも明日、今年よりも来年の所得が増えていく。

子どもが成長するのに伴い教育費を始め各種出費も増えるが、所得が年功で上がって行くため、それで賄えたのだ。

また若い女性の大卒は少数派であった。高卒、短大卒が結構多く、結婚相手として人気があった。

出会いは職場。社内サークルがあり、労せずして自然な出会いがあった。

このころ週休5日制から4日制へ徐々に移行した時期があり、その過渡期に土曜半ドン(午前中勤務のみ)の日があり、この土曜日に、社内での餅つき大会、花見、ビアパーティーなどの各種イベントが組まれていた。

こうしたイベントもあり、若いカップルは社内で出会い、社内恋愛を経て社内結婚と相成り、「寿退社」をすることが、おめでたのコースだった。

当時は親のような見合い婚ではなく、恋愛結婚への憧れがあった時代で、結婚をテーマにしたテレビや映画も多く、ヒット作も多かった。

   

◆少子化問題の根っこ

少子化の問題には経済要因が不可分に関わっていることは確かだ。

若者の間で非正規労働が増加したが、非正規労働のパート労働では年功に応じて給与が増えていかない。ボーナスも出ない。

この場合、将来設計が不透明になる。

他方、子供には金がかかる。

例えば教育費。生まれてから大学卒業まですべて国公立に通ったとして3000万円弱、すべて私立で4500万円という試算がある。

気の遠くなるような大きい金額だが、これは「教育費」だけの話。

このほかにも金はかかる。

では、こうした資金が作れたとしたら、少子化問題は解決するのか。

ことはそう簡単ではないようだ。

経済問題だけでは解決できない。そうすると相当厄な問題だということだ。

つづく

(学23期kz)

老舗ふぐ料理店「つきじ天竹」

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 2月トピックス】  

◇両国国技館での大相撲東京場所は年3回ありますが、北の湖部屋後援会の千秋楽打ち上げはその内2回は清澄にある北の湖部屋で開催されました。1回(九月場所)は築地の明治創業の老舗ふぐ料理店「つきじ天竹」さんでした。
北の湖親方と天竹の経営者の方が昵懇の仲だったようです。

◇参加される後援会員が多いので2フロアに別れましたが、部屋での開催より、ゆったりとしていました。
テーブル毎にメンバーでシェアして頂きますので、岡山支部Bさんのようにふぐのフルコースとはいきませんでしたが、専門店ならではのトラふぐ刺身、ふぐちり鍋、ふぐの唐揚げ等のふぐ料理やトラふぐのヒレ酒、天ぷらを年1回、会員として堪能出来るので楽しみでした。
個人では手が出せず行ったことはありません。💦
平日はランチをやっているようですが。

◇ある時、酔いも回り、宴たけなわとなった時に中居さんが、北の湖さんと相撲を取り始めました。
私は親方の背後のお尻にしがみついて必死に相撲を取りました。
あの大横綱と相撲が取れるなんてあの日のことは忘れられません。

◇北の湖親方は理事長在任中の2015年11月の九州場所中に亡くなられ(享年62歳)、一代年寄りの為に部屋の力士は山響部屋に引き継がれましたが、北の湖部屋は消滅しました。
機会があれば旧築地市場と隅田川にかかる勝鬨橋がすぐ目の前の「つきじ天竹」さんを訪ねてみたいです。

◇写真2枚目は北の湖名入りの浴衣地で浴衣を作り、広島勤務時代は歓楽街「流川」を闊歩していました。
(学22期 Y・Y)

※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

少子化考 ①

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 2月トピックス】  

◆止まらない少子化

日本の少子化が止まらない。

少子化については様々な原因があるのだろう。

これまでいろいろな少子化対策が打たれたが、奏功していない。

どうやら若者の意識が変わってきているようで、このことが大変気に掛かっている。

すなわち子を育てる以前に、子供を産むことこと、より根源的に結婚そのものに対する意識が変わってきているようだ。

しかも急速に。

◆出生率

日本は深刻な低出生社会に陥るとされる出生率1.5を1995年以降下回り続けている。2月7日の厚労省発表によると、昨年の出征者数は80万人を割った22年に続き、8年連続で過去最少を更新、78万8千人となった。 ある大手民間研究機関では2023年の日本人のみの出生数は前年比6%弱減って73万人を切るという。

これに比べかつての「団塊の世代」は何とも凄かった。

1947年から1949年まで、出生者数は3年連続260万人台だ。

今から考えると、すごい時代があったものだ。

◆比較的高い山口の出生率

2022年の出生率は全国平均が1.26。

昭和40年には2.00だったが、平成17年に1.38まで低下、その後持ち直したが、足元では平成27年の1.60をピークに再び低下し始めている。

都道府県別にみると、沖縄がトップで1.70、ワーストは東京の1.04。

都会ほど出生率は低い。渋谷は0.99,新宿、豊島区とも0.93だ。

山口県の合計特殊出生率をみると、1.47と結構高く、全国11位となっている。

山口県の出生率が高いのは都市化が遅れている証左というのか、いや、子供を産み育やすい環境と周囲の理解があり、子供をもうけることに対する古き良き伝統が他県よりもまだ少しは残っているという言い方にしておこう。

◆世界的な少子化

少子化がみられるのは日本だけではなく、世界規模での現象になっている。

中国や韓国然り。インドもだという。

また、これまで人口爆発が懸念されていたアフリカでも出所率が下がってきている。

◆少子化の原因

少子化の原因については多くの要因が指摘されている。

すなわち女性の地位向上や高学歴化。

途上国では乳児死亡率が低下し、これまでのように多く生まなくても良くなったということかもしれない。

アジアではどうか。

中国や韓国はどうか。

◆中国や韓国の事情

中国では若者の就職難、都市部の地価高騰、きつい住宅ローン返済、厳しい受験競争に伴う塾や習い事などが家計を圧迫しているという。

また、人口構成上の男女差もある。すなわち、農村部では世継ぎとして男が求められてきたことから「男余り」の状態にあり、嫁を探すのが容易ではないという。

韓国ではもっと危機的な状況にある。

韓国では「家を継ぐ」という意識が強く、かつては男の子が生まれるまで出産の努力を続け、これが出生率の引き上げに寄与していたが、最近の若者には家を継ぐという意識が薄れているという。

また結婚するには要件があるという。安定した職に就いてから、また家を買える資金がある程度溜まってから、との意識が社会通念になっているという。

こうした社会通念が残る中で経済難の時代にあっては、こうした社会通念に基づく結婚へのハードルの高まりが少子化に直結する。

また、子供より自分の仕事や生活を大切にする意識も幅を利かせているという。

いわば自分中心の「わがまま」意識だ。

韓国の足元の合計特殊出生率は2022年で7年連続低下し0.78となっており、2025年には0.65まで低下するという。

また最近、特に若い女性には高学歴、社会進出、職場でのキャリアップをすべく肩を押されているが、家庭には変化が見られず、女性には家庭での負担が重くのしかかっており、結婚、ましてや子育てに踏み切れない若い女性が増えているという。

また、インドでも少子化が進んでいる。

女性の社会進出、結婚や出産に対する考え方の変化、子供の教育費や生活費が高くなっていることも、少子化の要因だという。

日本の場合どうだろう。

つづく

(学23期kz)

レノファ山口FCの2024開幕戦を初応援

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 2月トピックス】  

◆レノファ山口FCの2024開幕戦を初応援

2月24日(土)の横浜は前日までとは一転し、寒さは半端なかったものの快晴でした。
対横浜FCとのニッパツ三ツ沢競技場でのアウェイの試合でしたが、試合前の10:45~1時間、横浜市西区浅間町の中華料理店「八角」にて開催の横浜で「勝っチャイナ会(ランチ決起会)」に山口七夕会J氏とK女史と参加。
レノファ山口FC 小山文彦会長もお見えになり、サプライズでした。

その後は三ツ沢競技場まで、徒歩で移動。
試合開始の2時間前に到着し、応援合戦、セレモニー等を楽しみました。
私はサッカーには全く興味がなく、ワールドカップすらテレビ観戦することもなく、門外漢でしたが、27年ぶりのサッカー観戦となりました。

試合は前半は両チーム無得点で後半はレノファ山口が1点先制。
その後、横浜FCが追い付き、レノファ山口の加点のチャンスが何度もあり、大変な盛り上がりとなりました。
引き分けとなり悔しい思いもしましたが、昨年までJ1の横浜FCに大善戦で勝ち点1、3月3日(日)13:00~の地元山口でのブラウブリッツ秋田との開幕戦に繋がると確信しました。

試合後は先のJさんにお声掛け頂き、お知り合いの方との横浜西口の居酒屋でのアフターに参加。
山口を離れ、首都圏在住の応援歴の長い方ばかりで、遠く離れたレノファ山口を応援されている6名の方の熱い思いのスタンスに感動し、中身のある2時間余りの濃いアフターとなりました。
最後になりましたが、チケットの入手方法に始まり、初心者の数々の質問にも丁寧に答えて下さり、当日は9時間余りお付き合い頂いた山口七夕会K女史と先のJさんに大感謝です。
(学22期 Y・Y)

※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

LINEの友達登録をしてみませんか

鳳陽会東京支部 2024年2月25日

鳳陽会東京支部ではLINE「友達登録」のQRコードを作りました。

鳳陽会東京支部へ友達登録してみませんか。

投稿がアップされるごとにお手元に投稿記事が届きます。

もちろん投稿も容易に可能に。

操作手順

  • LINEアプリを起動
  • QRコードの読込み
  • 友達「追加」のボタンをタップ
  • 氏名と卒業年の記入をお忘れなく

鳳陽会東京支部 事務局

寮の友、下宿の仲間 ④平川・番外編 医学生

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 2月トピックス】

◆下宿の医学生

平川の竹〇下宿には、医学生・K君が居た。

九州、福岡か大分の出身で私と同学年のKJ君だ。よく酒を飲み、麻雀を打った懐かしい思い出がある。

彼は今、どこでどうしているのか。

大学病院にいたのか。いや、もう退職しているはずだ。

宇部か山口市内にいるのか。

あるいは田舎・大分に帰って医者の看板を出しているのだろうか。

経済学部出身で鳳陽会の同窓なら調べようがあるが、他学部だと勝手がわからない。

卒業から50年近くが経とうとしている。

何とか居場所を探す方法がないものか。

山口には医学部の同窓会本部があるが、当方からの名前、年齢、出身県も定かではない人物の連絡先を探してもらうといのはさすがに気が引ける。

◆医学部同窓会・関東支部長との出会い

昨年、関東の各学部同窓生組織代表者の初会合を開いた際、医学部代表者のOさんとお会いした。医学部の同窓会は霜仁会と称するが、Oさんは昭和43年に医学部卒、霜仁会関東支部長を35年の長きにわたって務めておられる。出身は広島で、吉田拓郎と高校の同窓とのことで、気安く、話しやすい支部長さんだ。

そのO支部長に、当時下宿が一緒だったK君について連絡先が分かればダメもとでお願いしたところ、後日連絡が届いた。

◆K君は兵庫の赤穂市に

K君は赤穂市にいた。外科医院の看板を出している。とある週末の朝にO支部長から教えてもらったK君の外科医院に電話を掛けてみた。

5回、6回くらい呼び出し音がなった。

やはり、週末は休診なのだろう。

そう思っていたところ、K君本人が電話口に出てきた。

私の電話を急患だと勘違いしたのかもしれない。

学生当時一緒の下宿だったことを告げると、K君はすぐ判ってくれた。

私もすぐにK君と判った。顔、髪、体型は変れども、声の調子、九州訛りは50年経っても変わらないものだ。

なぜ姫路に居るのか。

彼も奥方も姫路には関係ないが、山大医学部病院の関係で姫路での職を紹介されたのだという。

山口や九州には戻らず、姫路に残ることを決めたのだという。

今度、東京から九州へ帰省するときに姫路で旧交を温めることを楽しみにしている。

彼に会うときには携帯を忘れないようにしよう。昔の顔かたちを思い浮かべて待ち合わせをしても、隣に居ながらにして、昔の面影が激変しているかもしれない。

その時の切り札が携帯だ。

(学23期kz)

JR播州赤穂駅