就活中のみなさんへ、そして同窓生の皆様へ

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年4月 トピックス】

◆入社4年目に思う

2021年卒(69期)の味戸です。太平洋セメント株式会社に入社してから早四年が経ち、山口大学在学中の温かな日々が今も心に深く刻まれております。大学時代、山口県山口市平井での生活は、広々とした田舎ならではのゆったりとした暮らしと、美しい自然に囲まれて過ごすひとときの喜びを教えてくれました。将来的には、周防大島の静謐な環境で、心豊かな老後を迎える夢を抱いております。

◆在学生のみなさんへ

就職活動に奔走されている皆さんへ

私自身、福岡、広島、京都、東京と各地の説明会やインターンに足を運び、アルバイトもあまり経験せず高速バスや鈍行を駆使して就活に臨んだ厳しい日々を思い出します。特に、企業によっては交通費や宿泊費を全額負担してくれるところもある一方で、ほとんどの場合は自己負担や一律の支給金額といった実情が、地方にいる学生には大きな負担となりました。また、大学3年の冬に参加したコンサル系インターンで、半数以上の参加者が内々定を獲得していた現状を目の当たりにし、早期選考に乗り遅れた悔しさを強く感じたものです。都市部の大学では先輩や友人を通じた迅速な情報共有が可能ですが、地方ではそのネットワークの薄さが痛感されます。

このような経験から、大学3年生の皆さんには、ぜひ都心で開催される夏のインターンに参加し、新たな友人をつくりながら情報収集に努めていただきたいと願います。

◆また、先輩の皆様には、山口大学での定期的な説明会開催や、同窓会ネットワークを活用した情報共有の拡充をお願い申し上げます。私自身も転職を視野に入れ、先輩方がご活躍される企業も含めた多角的なキャリア形成を模索しております。皆さまのご健闘と発展、そして相互の成長が実現することを心より願っております。

(69期味戸)

この前旅行に行ってきたモルディブの写真です。

「にあんちゃん」(日活映画)

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年4月 トピックス】

「にあんちゃん」(1959年日活映画1時間41分)

2018‐4‐21Facebook投稿より引用

◆サラリーマン時代の同期のNさんが、先日、Facebookに「にあんちゃん」のことを投稿されていました。
10歳の頃の少女の安本末子さんの日記が、小学校低学年の頃、家族の団欒で話題になったことがありますが、映画化されていたのは初めて知りました。

◆早速、広島の映画マニアの大先輩がDVDを保有されているということで、借りて視聴しました。
佐賀県の小さな炭鉱を舞台にした何とも物悲しい内容ですが、4人の兄弟の絆を描いていて、最後の場面で微かな希望が見えて救われました。
今は亡き豪華キャストが登場されていて、映画ファンには堪りません。

追記)
末っ子の安本末子さんはその後、早稲田大学文学部に進学され、コピーライターになられたとか。
二男の「にあんちゃん」の安本高一さんは慶応大学に進学され、出版社を勤めあげられたとか。

監督:今村昌平

キャスト
長門裕之
松尾嘉代
沖村武
前田暁子
北林谷栄
西村晃
小沢昭一
殿山泰司
芦田伸介
吉行和子
二谷英明

(学22期 Y・Y)(永倉ゼミ)


※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

お骨(こつ)になってしもうた

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年4月 トピックス】


岡山支部の岡山Bさんが『魔の七歳』について投稿されていましたので、私も投稿することにしました。
(学22期 Y・Y)(永倉ゼミ)

2013-1-6mixi投稿分より引用
◆新年になって正月3日の日でした。
その日の午後、近所だった広島の幼馴染の女性から年賀状が届いていました。
「昨年、K・Y(旧姓)さんが亡くなった訃報は大ショックだった。」と書いてありました。
えっ!、兵庫県在住のK・Yさんが亡くなったと。

◆K・Yさんは44歳の時に私が世話人をした小学校のクラス会には遠方ということで出席出来ませんでしたが、以来、毎年、年賀状のやり取りはしていました。
ただ、ここ2、3年は彼女のお母さんが亡くなられたりしてやり取りは途絶えていました。

◆サラリーマン時代に海外のオーケストラを招聘しての冠のクラシックコンサートの担当者でしたので、大阪のフェスティバルホールに2度程、招待したことがあります。
その内一度は私が出張先の広島会場から大阪会場に移動し、35年ぶりに再会の予定でしたが、急遽、大阪には上司が行くと言い出し、大阪出張は没となりました。
でも、いつか姫路の郊外を尋ね再会出来ると信じていました。

◆今日は年賀状を貰った幼馴染に電話をしました。
病死だと思っていましたが、彼女は訃報を年末に貰い、躊躇していたようですが、思い切ってご主人に電話をしたら、交通事故に巻き込まれたということでしたが、それ以上の詳しいことはとても聞けなかったというのです。
幼稚園時代からの、まさに竹馬の友を失ってしまいました。

◆ネットで検索してみましたが、あまりに惨い。
賢くて几帳面で慎重な子供だったのに・・・

【交差点左折トレーラーに巻き込まれて死亡2012年4月14日付け地元紙】
13日午前10時35分ごろ、兵庫県の県道交差点で、左折しようとしたトレーラーが、自転車を押して横断歩道を渡っていた、無職、K・Tさん(61 )を巻き込んだ。Tさんは頭などを強く打ち、まもなく死亡した。福崎署は、トレーラーを運転していた会社員、N・N容疑者(24 )を自動車運転過失傷害容疑で現行犯逮捕。

追記)
・トレーラーは運転席が高く、死角となったようです。
知り合いの大型トラック運転手の方にヒアリングしましたが、同様に死角となることがあるそうです。
本人は永年、薬剤師をやり、ご主人は病院の栄養指導の責任者をされており、事故に巻き込まれなければ、長生きされていたと思うと残念で、悲しいです。
お孫さんが出来てお婆ちゃんになったと喜んでいたのに。

・小学校2年生の時にクラスメイトでわんぱくで愛嬌のあったT君が通学途中に自動車事故に遭い、亡くなりました。
事故の詳細は知らされませんでしたが、クラスメイト全員で自宅での葬儀に行った光景だけは、今でも鮮明に覚えています。
(学22期 Y・Y)(永倉ゼミ)

※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

京大・西村周三先生のこと

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年4月 トピックス】

岡山支部 岡山Bさんからの投稿

◆西村周三先生の退官記念講演(2009.03.14)に参加したことがあります。

その講演は京大のシンボルともいえる時計台の下の記念館で開催された。

西村先生は日本における医療経済学の先駆者、また今ある意味流行りと言える行動経済学の萌芽は、京大の研究室で依田先生(大学院生として)とのイエローペーパーの輪読から始まった。先生自身が84年米国留学の際、現地で出会ったのが行動経済学であった。

イエローペーパーの輪読の話は、依田先生のある本の中で紹介されていました。

その退官記念講演は、 通常挨拶と講演で終わるものですが、その会は全く違ったものであった。

西村先生は先生ご自身でまず退官記念の講演をし、後述する大竹さん、岩本さん、斎藤さんが当時研究しているトピックスをそれぞれが発表した後、シンポジウム形式で四人が対談をする。

その講演会の一番面白い点は、その4者のフリートークセッション! それを仕切るのが依田先生。


またその講演の中で、西村先生は教え子の名を「~先生」と呼び、時に学生時代の名「~君」とつい口走る。教え子でありながら、「青は藍より出でて、藍より青し」と自分自身の研究の水準を超えるかもしれない位置にある教え子をこよなく愛している様子がわかる。教え子の先生たちにフリーのトークセッションで叱られるかもしれないという弟子の成長を自身の嬉しいネタとして、自虐的に愉快にしゃべる。

◆現在のマクロ経済学を牽引している大竹先生(阪大)、岩本先生(東大)、斎藤先生(名大)、そして、依田先生(京大)。当世一流の経済学者のそろい踏みです。この方々は、元京大教授西村周三先生の教え子たちです。前者の三人は学部の 時代にほぼ同年代に一つのゼミから排出されている人材です。依田先生は学部では伊東光晴先生、大学院では伊東先生が定年退職後を託した指導教官が西村先生だそうです。
いずれにしても、前者の三人、これだけの人材が同時期に、そして一つのゼミ、西村ゼミの京大経済学部にいました。恐るべしです。

◆「もし山で・・・」、経専から学部移行時当時、山口大経済学部に鴻の峰学派なるものが存在するとしたならば、下記のような流れになるかもしれません。

山口大経済学部教官の京大の流れには、柴田敬先生(理論経済学)、岡倉伯士先生(貿易論)、浜田先生(経済政策)、鈴木先生(国際経済学)(事例でいくと、鈴木先生が来山されてからは岡倉壮士先生が学兄であり、既に山口の人となっていた関係上、鴻の峰学派の一人に数えられるとか)数々の先輩の皆さんがお世話になった先生の名前が並ぶ(名畑先生、藤原先生)。
山口大経済学部教官の神大の流れには、柴田敬先生のもとで、母校に助手として赴任した安部先生、理研(理論経済研究会)で学生として活動した山本英太郎先生、貞木先生等、理研が梁山泊であったかもしれないのは、少しだけわかる気がします。

◆スイスにローザンヌと言う田舎町がある。経済学史の中でローザンヌ学派と言う名称が今でも確固たる地位にある。

「もし山で」山口大経済学部に鴻の峰学派なるものが存在したとするならば・・・

(岡山B)

Thank you so much サザンオールスターズ ドームライブ「桜ひらり」

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年4月 トピックス】

37期 上野 啓

◆今年の春は、気温が乱高下し、春と冬と初夏が日替わりメニューでやってくる様な気候が続いた。桜も開花から葉桜までの期間が2週間以上と例年より長く花見を楽しめたが、気温差が激しかったせいか、満開となっても例年ほどの桜色になっていなかった様に感じた。

◆その日も肌寒い夜ではあったが、4月12日に開催されたサザンオールスターズ 「Thank you much live 」は期待通り、いやそれ以上の熱いライブとなった。

チケットは毎回、数十倍の倍率なので、我が家は全国ツアー開催地の抽選に応募して、当選した場所へ旅行を兼ねて行く事にしている。

今回は故郷の福岡 Pay Pay Dome が当選、墓参りも兼ねてのライブ参戦となった。

◆サザンオールスターズは1978年(昭和53年)に「勝手にシンドバッド」で衝撃的なデビューをして以来、実に46年にもわたって世代を超えて人々を魅了し続けている。

デビュー当時小学6年生であった私も、掃除の時間には、ほうきをギターに見立て、ララララララ ラララーと教壇の上でモノマネしていた。昭和歌謡をベースにJ Popという音楽ジャンルを作りあげたミュージシャンである。

◆私の世代(アラ還)はサザン世代のど真ん中。高校、大学時代は、まさに様々なシーンにサザンソングがBGMとして流れていた。TBSのドラマ「不揃いの林檎達」で流れる「ミスブランニューデー」や時代の流行語にもなった佐野史郎扮する冬彦さんのドラマ

「ずっとあなたが好きだった」のオープニング「涙のキッス」、映画「稲村ジェーン」の挿入ソング「希望の轍」や「真夏の果実」。そして最近では、ユニクロのCM ソングでほぼ毎日耳にする神宮外苑の再開発に一石を投じた「 Relay 杜の詩」など本当に数えきれない名曲で日本国民に愛されている。

◆詩や曲も素晴らしいが、Liveにいくとその舞台演出や照明の素晴らしさで毎回鳥肌が立つ。

(残念ながらライブ会場の写真は撮影不可)

アコースティックギターの弾き語りもあれば、セクシーなダンサーが乱舞するド派手なステージにコーラスの美声も加わり、サザンの名曲と共に5万人の観客を魅了する。

◆デビューから46年、メンバーは全員70歳間近であるが、3時間近い公演を休憩もなく演じ続ける、まさにThe Entertainer。

今回のライブは昭和、平成、令和の名曲を30曲。

周りを見渡すと、思い出の涙、感動の涙、そして観客の全員が Thank you so much と心から叫んだ素晴らしい時間。

終演後に福岡百道浜から駅に向かう道では遅咲きの桜の木から花びらがひらり舞い落ちる まさに 「桜ひらり」の 夜となりました。

さて次回はどこで参戦できるかな?

学37期 上野啓

(写真はPay Payドームと故郷宗像のイカ活き造)

交通事故、「魔の七歳」

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年4月 トピックス】

岡山支部 岡山Bさんの投稿

◆春の交通安全週間、真っただ中。
「ピカピカの一年生」の通学も始まる。

 一方、年齢別事故率を追うと、徒歩中の交通事故で被災する七歳児が多いことが報道されていた
『魔の七歳』とその世界では呼ばれている。


◆事故の主因

①視野領域は大人の半分といわれる「視野の狭さ」

②「友達100人出来るかな」とも歌われるさまざまなデビューがあるが、その中の「ひとり歩きデビュー」

これらが主因のようだ。

◆自分自身の古い記憶の中では、最初の子の通学ルートには何度となく通学試歩をした。手を繋いで、途中気がついた事を声掛けしたと思う。

今日のニュースでは、同伴者は足を折り、目線を落とし、「子供目線」での死角を意識確認しないとリスクの低減は限定されるという…
さまざまな面での「目線」の肝要さだ。
ともすれば、自分の中の正しいと考えることが真ならず…

◆交通安全週間に、『魔の七歳』からさまざまな含蓄のあることを教えて貰った。

違った意味で、ピカピカの一年の気持ちだ。

(岡山B)

齋藤ジン著 世界秩序が変わるとき‐新自由主義からのゲームチェンジ

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年4月 トピックス】

(学22期 Y・Y)(永倉ゼミ)


◆サラリーマン時代の一年先輩で、広島在住のNさん(旭川生まれ、小樽商大出身)から、先週の4月5日(土)、携帯に連絡があり、齋藤ジン氏(今年54歳)の初めての著書が昨年12月20日に文春新書で発売されていてお薦めで読んでみてはと。(定価1,050円税別)

◆先週と言えば3日(水)にトランプ大統領の突然の相互関税発表で、東京市場、ニューヨーク市場を始め、世界のマーケットが歴史的な大暴落となり、今週も収まるところを知らず乱高下が続いています。
私は「無法者」のトランプが再選されることには大反対でバイデン大統領の当選を密かに祈っていました。急遽副大統領を担ぎ出したものの結果は惨敗でした。

◆大暴落に動揺し、恐怖指数におおのき、ただただ嘆いていても埒が明かないので、先日、近くの書店に行きましたが、在庫はなく、取り寄せになると。
ネットで検索し、出版社編集部の著者へのインタビュー動画(5分程度)があり、釘付けになり、経歴も異色で、こうした見方もあるのかと。
今日(4月12日)は漸く本を手にし、一気に読破しました。
トランプ大統領が公約に掲げる程の関税論者であるのを恥ずかしながら今回初めて知りました。

◆今回のトランプ政権のスコット・ベッセント財務長官は齋藤ジンさんに取ってヘッジファンドのマネージャーで顧客であり、友人であると。
3月5日放映のNHKのニュースウオッチ9にも出演されたようです。
又、自分はトランスジェンダーであるとオープンにされています。
(学22期 Y・Y)(永倉ゼミ)
※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

トランプ劇場に思う

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年4月 トピックス】

◆経済学の大原理に背く

D.リカードよって発見された比較優位の原理。

サムエルソンが「社会科学の最重要命題」としているほど、重要な原理だ。

戦後これまで基本的には比較優位に立脚し、自由貿易を通じて世界をけん引してきたリーダー国の米国。

リーダー国の最高権威が比較優位の原理を否定し、自由貿易の流れをひっくり返そうとしている。

今回の関税引き上げ策に経済学者の7割強が反対しており、知に秀でたハ-バード大・ロゴフ教授は「世界貿易システムに核爆弾を落とした」と評した。

◆格闘技好きの大統領

大統領は「絶対優位」の確立を是としている。

絶対優位に確立・・・すなわち比較優位の否定だ。

「製造業の復権」、「絶対優位の確立」・・・

関税はそのための初動の手段で、一律10%の関税引き上げが4月に入って発動された。

(上乗せ関税は中国を除き90日間の一時停止とはなったが)

格闘技好きの大統領らしい。

一発殴って様子を見、「ディール」という寝技に持ち込もうとしている。

「日本は米国に何百万台の自動車を売っているのに、米国の車を買ってくれない・・・」

アメ車も、今ではさすがに左ハンドル、大型車はなくなりつつあるが、ドイツ車のように「高性能・高品質」の車が少ない。

ディール・・・日本の場合は農産物の市場開放、通貨調整など、いつものパターンに落ち着くのだろうが、相当な数の国とのバイの交渉のため時間が相当かかるはずで、この間、関税はかかった状態が続く。

◆貿易の特殊性

一国の貿易と一企業の収支は異なる。

例えば東京都と千葉県の交易で東京が一つ一つの産業分野で収支のプラスを出すことは意味がなく、「比較優位」の原理=分業のメリットを放棄することにつながる。

また、赤字を出し続けた企業は廃業せざるを得ないが、国際貿易の場合は資金の流出が生じ、均衡する方向へ為替が調整される。

貿易赤字を続けても米国は十分成長し、世界のリーダー国となってきたという事実がある。

なお、モノの貿易は赤字だが、サービス収支は大幅黒字なのだが。

◆対米向け大吟醸酒「鳳陽」も大幅値上げ

USTRが出した相互関税の税率。

日本はベースとなる引き上げ税率10%に24%が上乗せされると34%の関税が適用されそうになった。

テレビでは宮城県の内ケ崎酒造の大吟醸「鳳陽」の対米輸出価格が1万6千円から24%上乗せで19,840円、2万円弱になる報じられていた。

米・シンクタンクは「関税の計算式は間違いに基づいていて経済的に意味をなさない」としている。

ノーベル賞経済学者クルーグマンやハーバード大の元学長サマーズもナンセンスとしている。

しかし相互関税の税率算定根拠が間違っていようが、いまいが、大統領には響いていない。

彼は一応ペンシルベニア大・ウォートン校で経済学の学士号を取っており、経済学のイロハを一応分かっているはずなのだが。

◆政治家トランプ

そもそも彼は貿易赤字是正策として関税引き上げを選挙公約に掲げて当選しており、公約実行にかかることは予想されていた。

相手をいきなり殴って、ディールに持ち込むという乱暴なやり方で絶対優位を確立する。こうしたことを平気でやってのける大統領を米国民は選挙で選んでしまったのだ。

◆沈む米国

「トランプ関税は歴史に逆行する行為・・・双方に痛手と損失をもたらす貿易戦争と保護主義」、よくぞ言った。

誰の言葉か。

8年も前の2017年、第1次トランプ政権の関税政策に対し、ダボス会議で習近平が語った言葉だ。

今回の中国のコメントは「貿易戦争、関税戦争に勝者はいない」と。

然り。

中国のコメントが大人びて聞こえる。

今回、全世界に向けた関税引き上げを決めたトランプ大統領。

中国の国家主席やロシアの大統領が小粒で可愛く見えてくる。

関税を引き上げても財政収入はほとんど改善しない。歳入に占める比率はせいぜい数パーセントだからだ。

それよりも、こうした措置で米国の製造業は短期的にも関税分のコストアップで壊滅打撃を被るし、中長期的には米企業の競争力は確実に損なわれる。

もともと戦艦も創れない米国。米国の製造業は立ち直れないだろう。

確実に沈む米国。

大統領は「製造業が復活し・・・米国が金持ちになるチャンス」としているが、どこをどう見たらこうした見解が出てくるのだろう。

この間、米国の貿易が滞り、その間中国が欧州・日本・アジアとの経済的な結びつきを強めれば、米中の差は逆転しかねない。

◆誰が止めるか

側近か?・・・イエスマンしかいない。司法も含めて

国際機関か?・・・無力なのは言うに及ばず

マーケットか?・・・これも今のところ効果なし

やはり有権者なのだろうが、有権者に経済的苦境が及び始め、悲鳴を上げ始めるにはあと数か月かかりそうだ。

しかし早く動かないと、米国民だけでなく全員が沈んでしまいかねない。

現在、高関税を声高に否定しているのはイーロン・マスク氏だけという何とも皮肉なことになっている。

おもしろいことに、最近ウチの近くでよく見るようになったアメ車がある。

テスラだ。

(学23期kz)

ある年の「経営学特殊講義」

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年4月 トピックス】

岡山支部・岡山Bさんの投稿

80年代の初頭のある年、本来授業を受け持つ教官の体調具合がすぐれず、授業開講中止となっても已む得ない中、数名の教官によるリレー方式の講座に変更された開催されたことがあった。(今の大学の講義の中ではある意味よくある設定かもしれない)

微かな記憶では、4名ぐらいの担当教官で運営されたと思われるが、定かではない。

それぞれの先生が、担当科目のエッセンスを各人の数回の授業機会の中で、講義を構成し、教授する。学生もそれを受講するという、当時としては難易度の高いものであったかもしれないと回想する。

最も印象に残っている教官は、財務管理論を担当されていた若き日の赤石先生の授業である。財務管理の基礎の基礎を教授したのち、「ポートフォリオ」と言う話が出てきて、何処か新鮮で、今でも印象に残っている。

ポートフォリオとは、資産を多様化するため、異なる金融商品を組み合わせるということのようだ。社会人になって気づいたのは、リスク分散、また、反対に収益性を図る上でも大切な考え方である。

経営学特殊講義のなかの財務管理で出会ったその理論は、後に勤務先で自己啓発等の通信教育を受講すると事業戦略、また経営管理の中でも当たり前のように「ポートフォリオ」と言う言葉に出くわす。分野の違いこそあれ、あの時、あの六角型の階段教室:大講義室で聞いた話だ。

別の理論編では亀本先生、増田先生も担当されていたかもしれない。経営組織論や労務管理論関係であったかもしれない。記憶は定かではない。

ある意味特殊な事情でやむなく講義内容を変更して開催された、まさしく「経営学特殊講義論」であった。しかし、各先生が研究、担当する授業科目のエッセンスを凝縮して聴講できる貴重な機会となった。

その後、まだまだ未熟な人生の中ではあるが、何度となく思いもせぬ展開で苦境に立つことがあった。しかし、苦境を苦境だと悩み塞ぐことはなかった。あの時の少しピンチであったり、苦境であっても、ものごとの取組み如何によっては豊かな授業につながることを若き日の学生は体得していたのである。

「ポートフォリオ」と言う言葉の効用は、ある意思決定をするときも、時間があれば自分の中で何個かの選択肢を準備する。その中で、その意思決定をする時点においての最適の解、また時の経過と言う時間選好を考えた中での最適の解は何かと自問自答しながら、拙い意思決定をしていった。自分にとって、ある年の「経営学特殊講義」という禍は転じて、福となっている。

(岡山B)