随筆 横目で眺めた経済学 ⑰-2 ルーカス批判

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年10月 トピックス】

◆ケインズに代表される伝統的なマクロ経済政策は、「合理的な予測」によっても、経済学上の批判にさらされることになった。

ノーベル賞を取ったロバート・ルーカスのからの物言いである。政策効果を見込んで政策を打っても、長期的には「予想」が合理的なら政策効果が出ないとする、いわゆるルーカス批判だ。

◆例えば、政府が減税策を出すとする。ケインズ流の解釈では財政支出した分は消費性向が高いほど乗数効果が大きくなる。

しかし、ここに「予想」を持ち込むとどうなるか。

例えば政府の減税策が講じられても、政府は後々増税により、減税による財政赤字の分を埋めると個々人が予想すれば、家計は減税分を消費せずに貯蓄に回し、その結果、財政出動の効果が失われるとする。

あくまでも、そうした予想が個々人の経済行動に及ぼすという理論的な話だ。

◆ルーカスは政策が発動された際の家計(ミクロ)の「予想」行動をモデルに導入することで、これまで有効とされてきた政策が場合によっては無効になりうるとした。

これは「マクロ経済学のミクロ的な基礎づけ」(Micro Foundation)といわれ、何でもないようにみえるこうした「予想」、あるいは「期待」を入れ込んだ理論がマクロ経済の在り方を壊してしまった。少なくとも理論的には壊してしまった感がある。

「ミクロ的基礎付け」のないマクロ経済学は旗色が悪くなっているようだ。

経済学者の間でよく議論されている話で、経済学が精緻化していくと、こういうことにもなるのか。

◆しかし、よく考えてみると各個人が政府の施策や他国の反応、すなわち身の回りの環境条件、制約条件を完全に理解し、予測して合理的な選択をするという前提そのものは実際にはかなりの無理があるように思える。

「そういうこともあるかもしれない」程度のものではないか。

横目で見ていて、ここまで予測を入れ込んで強引に論じ、ケインぞ効果を否定するのは「行き過ぎ」ではないか・・・

と思うのだが。

(学23期kz)

故ロバート・ルーカス・シカゴ大名誉教授(1995年ノーベル賞受賞)

ノーベル賞考 ①イノベーションと新政権

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年10月 トピックス】

◆2025年のノーベル経済学賞

米・モキイア教授に並び、仏・アギヨン教授と米・ホーウィット教授も受賞した。

アギヨン、ホーウィット両教授の功績は、経済成長をもたらす要因としての創造的破壊のプロセスを定式化したことだ。

ここで、創造と破壊を生み出す主体の行動とそれを取り巻く制度・環境が重要であることが改めて示された。

ある経済学者は、「アギヨン=ホーウィット理論に照らせば、日本のこれまでの「失われた30年」の原因は、創造の少なさ、破壊の遅れ、成長の浅さ、制度の硬直による」としている。

これを言い換えると、日本では資本主義に必須な「参入と退出」がダイナミックな形で起きておらず、企業も、また行政も、結果的にそうしたダイナミズムを推進することなく、あるいは意図的にそうしたダイナミズムを削ぐような行動を取ってきたと読み替えることもできる。

◆成功企業が陥る罠

イノベーションにより大きな成功を収め、トップ企業に躍り出た企業はどのような行動をとるか。

イノベーションを続けることに消極的になる。

それは当たり前で、革新に次ぐ革新を続けることは、並外れた気力・体力が必要なことは差し置いても、リスキーでもあるからだ。

イノベーションでトップに躍り出た企業はリスクを冒さなくても十分な収益が得られるため、革新的な行動はとる必要がない。

そうした企業の経営姿勢は保守的となり、シュンペータはこうした企業のトップを「経営者」とは呼んでも、「起(企)業家=アントレプレナー」とは呼ばなかった。

また、企業の大企業化はイノベーションの敵とまで述べている。

◆「倒産」、「撤退」のとらえ方

教科書的には生産性の低い企業は退出・撤退し生産性の高い企業に取って代わられることで、創造的破壊が生じ、資本主義のダイナミズムが作動する。

しかし日本では倒産を「恥」、撤退を「失敗」と捉えがちだ。

創造的破壊・・・

こうした退出、具体的には倒産、破産、撤退はシュンペータのいう「破壊」である。

この後、新たな参入者が市場を席巻し、一段次元の高い経済構造が生み出されることが望ましい。

また、一度敗者となった者も、新たな参入者に刺激されて新たな挑戦を行うこともあるだろう。

こうした高い生産性を具現化する新たな参入者、また、倒産・破産企業においても、マーケットへの再挑戦者が起業家=アントレプレナーだ。

こうした企業行動は、一般的に年配者にとって気力・体力的に厳しく、若手でなければ務まらないといえる。

また、こうした若き起業家に仕える若手の人材も、こうした起業家の下で相当鍛えられるのだろう。

◆政府の役割

アギヨンは「国家は投資家であり、保険者で寝ければならない」としている。

国家は創造のためにリスクをとる投資家(Investor)であり、保険者(Insurer)ということだ。

こうした理想的な政府の役割を果たしている例として北欧諸国、中でもデンマークの例を挙げている。

ご承知のように、IMD国際競争力ランキングでも、北欧諸国が高順位になっている。

行政としては個人個人がスキルを高める支援し、挑戦するハードルを低くし、仮にトライして失敗した者がいても、決定的に這い上がれないようになるリスクを軽減するため「セーフティーネット」を張る。

こうしたことが国の逞しい成長をもたらすと、ここ30年程わが国でも言われ続けてきたが、どうもこうした方向への顕著な動きが見えなかった。

新政権は、こうした視点をどう取り込んでくれるのだろうか。

(学23期kz)

仏 フィリップ・アギヨン教授(ノーベル財団HP)
米 ピーター・ホーウィット教授(ノーベル財団HP)

随筆 横目で眺めた経済学 ⑰-1 M.フリードマン 

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年10月 トピックス】

◆スタグフレーション

経済は時により、局面により効果のある施策が変わる。

不況時には有効だったケインズ政策が通じなかった出来事が生じた。

オイルショックで生じた不況下のインフレ、スタグフレーションだ。

不況を克服すべくケインズ政策を行えばインフレを伴いがちだが、時はすでにインフレ状態にある。

こうした時にケインズ政策をとるのは適切ではなく、インフレを加速させる。

◆新自由主義

フリードマンの思想にあるのは政府の裁量による規制などの恣意的な施策をなくし、企業や個人が自由に自発的に経済行動を行った方が国全体の経済パフォーマンスが上がるとした。

このため、国のスローガンとしては「減税、規制緩和、民営化」など経済を自由化させるものであり、ケインズの施策が「大きな政府」なら、フリードマンの施策は「小さな政府」であり。

こうした小さな政府は1980年代のレーガン、サッチャー時代に流行し、日本では三公社を民営化した中曽根政権の時代に当たる。

◆政府の役割

ここでの考え方は、政府を「不要」とする無政府主義ではなく、政府には企業や市民が自由に行動できるよう、各種規制や制限を撤廃し、動きやすい市場になるような、「市場の監督者」という役割を与えている。

フリードマンは、1929年の大不況は金融当局が金融政策を誤ったとし、政府は安定した通貨供給を行うように提言している。

◆フリードマン(シカゴ大)などの、新自由主義のシカゴ学派は、ケインズ主義のように、政府は施策を講じるべきという積極派なのではなく、恣意的な施策を講じるべきではなく、市場に干渉するなという規制・干渉撤廃策といえる。

私の現役時代は、こうした「自由な市場の有効性」の信奉者は、官庁では経済エコノミスト集団である経済企画庁に多かったように思われる。

なお、市場における政府の役割について、消極的に捉える新自由主義に対して、やはり政府は完全ではない市場に能動的に働きかけるべきとする「ニューケインジアン」もいる。

代表者が、クルーグマンであり、スティグリッツ。

両名ともノーベル賞を受賞している。

(学23期kz)

半年遅れの全国総会打ち上げを開催

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年10月 トピックス】

◆昨日、都内のカフェレストランで東京支部の役員有志による総会の打ち上げ会を開催しました。

東京支部が幹事として開催した全国総会を5月下旬に無事終えることができ、その際、打上げ・反省会をやろうという声があがっていたもののメンバーの入院などもあり、会合が延び延びになっていました。メンバーも退院し、今般新社会人歓迎も兼ねた打ち上げ会を催す運びとなりました。

◆会合には総会でご活躍頂いた役員のほかに、若手では萩出身で若手青年実業家のK君(64期)、東京出身でハンサムなA君(69期)、広島出身で公認会計士試験の結果待ちをしているI君(70期)、ウクライナ出身で日本語検定N1・日本語が堪能な新社会人S.S君(本年3月に院・修了)が集ってくれました。

また、会の応援に、会場の斜向かいのオフィスに勤務の大手商社・部長のTさん(43期)、山大経済学部卒ながら他大学の医学部も卒業、1年間の米・国立衛生研究所に1年間留学し9月末に帰国したばかりのT大学病院勤務のI先生(50期)も駆けつけてくれました。

言わずもがな、鳳陽会東京支部の女神であるO女史とS女史のご両人にも、もちろん参加いただきました。

◆この先忙しい季節がやってきます。

11月には明治神宮を巡る長州歴史ウォーク、日本寮歌祭、幹事会。

12月は幹部会や忘年会。

年が明ければ新年会、春には鳳陽ゴルフ会の100回記念大会。

参加してよかったと思える集いを重ねていきたいと思っています。

鳳陽会東京支 事務局

illy 霞が関で
illy 霞が関で
二次会 日比谷フォートタワーで

第6回 長州歴史ウォーク(11/29・土) 参加者募集

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年10月 トピックス】

今回は明治神宮、東郷神社、乃木神社を散策します。

参加費は無料で、途中からの参加も可、中途退出も可能です。

開催要領は以下のとおりです。

【日時】

令和7年11月29日(土)

【集合場所・集合時間】

明治神宮 「一の鳥居」前広場(地下鉄・明治神宮前駅、JR・原宿駅西口から徒歩1分)

午前10時集合

【行程】

明治神宮鳥居➡社殿➡明治神宮の森➡東郷神社➡原宿

(昼食休憩)

表参道➡地下鉄表参道駅➡地下鉄乃木坂駅➡旧乃木邸➡乃木神社(午後3時ごろ、現地解散)

【参加費】 

無料

【申し込み方法】

鳳陽会東京支部HPの「連絡・問合わせ」から申し込んで下さい。

【締め切り日】

令和7年11月25日(火)

奮ってご参加ください。

なお、今回の長州歴史ウォークの案内は会報・東京鳳陽(10/1発行)P8にも掲載されています。

(事務局)

集合場所 一の鳥居(原宿駅西口から徒歩1分)

日本寮歌祭 参加者募集

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年10月 トピックス】

◆11月23日(日)、第65回日本寮歌祭(日本寮歌振興会主催)が日暮里のホテルで開催されます。

昨年は11名が参加、鳳陽寮寮歌「花なき山」を高唱しました。

皆様ふるってご参加ください。

【開催要領】

※開催日:11月23日(日)、午前11時開会

※会場:アートホテル日暮里ラングウッド(JR日暮里駅南改札口徒歩1分)

https://art-nippori-lungwood.com/access/

※参加費:3千円(8千円のところ鳳陽会会員特別補助後の参加費、幕の内弁当・飲物付)

※応募要領:鳳陽会東京支部のホームページ「連絡・問い合わせ」から、氏名、メールアドレス、卒業年次、電話番号を記入の上、申し込んでください。

※応募締め切り:11月5日(水)。

参加者には後日、詳細を連絡します。

なお、日本寮歌祭の募集記事は会報・東京鳳陽(10月1日発行)P3にも掲載されています。

(事務局)

昨年集った鳳陽会東京支部有志
昨年の日本寮歌祭

山口観光キャンペーン、SLやまぐち号も健在

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年10月 トピックス】

岡山支部 岡山Bさんからの投稿

◆山口県では「ふくらむ山口」と称し、JR6社も協賛した大型観光キャンペーンが開催されている。

これから先、旬を迎える”ふく”(河豚と濁らないところがまた良い)を織り込んでいる。
当て字を敢えて許して戴くと”ふく来夢”とでも言いたい。



◆また、一つの目玉でもあるSLやまぐち号(貴婦人号C571からデゴイチD51200と車両も変わった)の出発式も先日行われた。

蒸気機関車が動く。独特の音、連結された動輪の動き、そして、もくもくと吐き出される蒸気!

将に生きものそのものだ。
耳にする音は、力強い呼吸音であったり、また挨拶であったり、少し息苦しい時に限った息切れにも聞こえる。



◆学生時代、湯田温泉駅裏の下宿の寮(白雲寮)では、音、振動、そして蒸気に伴う煤まで味わえた。
天気の良い日、布団など干しておくと、蒸気機関車の煙でスモークされる。

今考えると、これは土日限定のブチ”贅沢”だ。

今は亡き母と下宿探しに小郡駅(新山口駅)に降り立った時、ちょうど貴婦人号の出発のタイミングだった。
山口での息子の出発も同じ時。

SLやまぐち号の話題が報道される度に思い出される小郡駅の1番ホームだ。

(岡山B)

ゴルフ 何でそうなるの ⑯2番アイアン

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年10月 トピックス】

◆全英オープンでは、プレーヤーは冬の装い、あるいは雨合羽姿でプレーする姿が毎年放映される。

米国のマスターズや全米オープンの開催地とではコースの状況が全く異なる。

海の近くのコース。トッププロでも向かい風では7番アイアンで100ヤードしか飛ばないようなことにもなるという。

地面も堅く、バンカーは深い。

寄せは、浮かせるよりピッチ・エンド・ランや場合によってはパターの方がスコアがまとまるようだ。

◆ニック・ファルド

全英オープンで3度優勝したプレーヤーにニック・ファルドがいる。

身体も大きく、細く優しい目、しかし見方によってはオオカミのような鋭い目にもみえる。

最初は1987年の優勝。

この時はレッスンの師・レッド・ベターと一緒にスウィングを改造して臨んだという。

そして1990年と1992年にも勝った。

◆ニック・ファルドは当時ミズノと契約しており、アイアンセットを揃える際にはミズノの最先端モデルを2番アイアンからピッチングまで、それに53度と60度のウェッジをそれぞれ20本づつ用意させて試打をし、一番相性が良かったクラブの組み合わせで1セットを用意し、次に感触の良かったクラブを予備のセットにしたという。

◆2番アイアン

テレビで見たか、雑誌で読んだか、全英オープンでニック・ファルドが放つ2番アイアンが正確無比に飛び且つ止まり、その年の全英オープンをさらったという。

その報に接し、その月は2番アイアンのことで頭がいっぱいになった。

土日のたびにゴルフ道具屋で、中古の2番アイアンを買って来ては、練習場に向かい、買い替えては打った。

気分はニック・ファルドに成り切っていたのだが。

しかし現実は厳しかった。

(学23期kz)

第100回 鳳陽ゴルフ会(3/29・日)の予告案内

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年10月 トピックス】

◆第100回 鳳陽ゴルフ会 開催要領

日時 2026年 3月29日・日曜日

   9:15から5組 (9:05集合)

会場 千葉セントラルゴルフクラブ  0436-36-1155

〒 290-0217 千葉県市原市松崎281-1

千葉セントラルゴルフクラブ

プレーフィ ¥16,000 (予定)

(昼食込み・セルフ乗用カート/各自で精算ください) 

※ 65歳以上の方は上記から利用税300円引

 70歳以上の方は600円引

パーティー会費  ¥ 3,000-4,000  (パーティ. 賞品に充当)パーティ時に徴収します

競技ルール; ダブルペリア(トリプルボギーカット)

・車の方;館山道市原icから9km【20分】

・電車の方;JR 内房線 五井駅 8:25のクラブバスで20分(予約制)にご乗車ください(JR)東京7:17  ⇒五井8:17

幹事 37期・上野 (09061243835/ atomton@msn.com)

事務局 葛見(08010354983/kz844no239@yahoo.co.jp)

◆【追記】第99回 鳳陽ゴルフ会

第99回のゴルフ会は13期の松本さんから64期の窪井さんまで、19名5組のラウンドとなりました。

また、女性陣も大加瀬さん、篠田さんに参加いただきました。

優勝は七村さん、準優勝は初出場の鎧坂さんでした。

副賞のワインを鹿児島さんから、参加賞は七村さんから特製カレーを寄贈いただきました。

(上野 記)

千葉セントラルゴルフクラブ
千葉セントラルゴルフクラブ

「昭和16年夏の敗戦」を読んで

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年10月 トピックス】

◆ 日本が太平洋戦争に敗れたのは昭和20年の夏ですが、猪瀬直樹著「昭和16年夏の敗戦」(1983年)は、そのちょうど4年前、つまり日米開戦直前の昭和16年夏の話です。

◆本著には、大日本帝国陸軍「総力戦研究所」で進められたシミュレーションの内容と、大日本帝国政府が開戦という破滅に向かってなぜ突き進んでしまったのかが克明に綴られています。

「総力戦研究所」というのは、昭和16年に、平均年齢33歳の若きエリート35名で結成された政府直轄のシンクタンクを指します。

◆模擬内閣が、米英相手の総力戦机上演習(シミュレーション)を重ねて出した戦争の経過は、実際とほぼ同じ。緒戦は奇襲攻撃で勝利しますが、国力の差から敗戦に至りました。つまり「日本必敗」という予測でした。

それにも拘わらず、日本は開戦へと突き進みました。それと並行して日本は外交努力で米国との交渉を進めていましたが、米国の条件は日清、日露から日中戦争までで得た権益を中国に返還することでした。

◆当時の「空気を読む」という政治の風潮は、現代社会にも未だ深く浸透しており、何も変わっていません。

また、開戦へと突き進んでしまった当時の政治背景についても、現代では歪曲されていること、自分自身も断片的な理解しか持ち合わせていなかった反省など、いろいろと考えさせられる内容でした。

◆昨日(10月4日土曜日)、自民党は高市早苗議員を新総裁に選出しました。

日本は岐路に立っています。

ひとたび戦争が始まれば、簡単に戦争を終えることが困難なことは本著の示す通りです。

他国からの反撃として、日本全土も攻撃に晒され、多くの市民、子どもたちも犠牲になるでしょう。これはロシアによるウクライナ進攻が証明しています。

また戦争は、命を奪うと同時に人々から人間性をも奪います。戦争をする国の下で、表現の自由は弾圧され、人間としての尊厳も奪われていくでしょう。大東亜戦争の敗戦が証明しています。人間の尊厳を踏みにじり、人を、若者を、子どもたちを、戦争の駒にする国にしたくありません。

しかし、どうするか。

今後、我が国政府トップの舵取り如何です。  

(学29期 K.Y.)