インターネットが連れてきたもの

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 10月トピックス】

インターネットで大変便利になった最近の世の中。

しかし、知らず知らずに、恐ろしいことにもなってきたことに留意する必要がある。

特にインターネットの検索機能、これが問題だ。

これを巡っては以下のような現象が生ずることが判ってきた。

解説記事をみると、インターンネット特有の厄介な事象が生じているとの説明が載っている。

【エコーチェンバー現象】

ネットの掲示板やSNSなど自分と似た価値観を持つ者集まる閉鎖的な空間で同種のコミュニケーションが山彦のように繰り返され、自分の意見が増幅・強化されること。

【フィルターバブル】

過去のユーザー情報に基づき各人に最適化されたコンテンツが表示されることで、知らず知らずのうちに、似たような情報や価値観に囲まれてしまい、他の価値観から隔絶された状況になること。

このほかにも個人の一般的な心理的な性癖として、「確証バイアス」なるものもある。

【確証バイアス】

自分の願望や信念を裏付ける情報を重視・選択し、これに反する情報を軽視・排除する心的傾向。

なるほど、知らず知らずのうちに恐ろしいことになることがわかる。

これらは個人の意見、好み、そして歪みまでも肯定し、そうした方向性を是正するどころか、個人の持っていているこうした意見や立場を補強する方向に作用する。

これが洋の東西を問わず、バランスや公平さを欠いた個人の見解を固めることにより、他者との溝を深め、社会を分断する方向に作用するのではないか。

いや、既に現在そうした方向に作用しているのではないか。

どのような立場に置かれた個人であれ、インターネットが強い味方になり、自分の立場を超えて融和へ向かう機会さえ失わせているのかもしれない。

特に、いったん社会から疎外れた者たちの価値観に響くものを提供し、彼らの立場に塩を送る機能を果たしている可能性がある。

親の言うことを聞かなくても良いではないか。

学校に行かなくてもようではないか。

就職しないでもよいではないか。

親のすねをかじり続けてもよいではないか。

(子離れしない親も喜ぶし)

結婚しなくても良いではないか。

子どもを持たなき手も良いではないか。

・・・ひいては

自分の意見を修正する必要はないではないか・・・

こうしたことになりかねない。

こうした意識の変化は日本だけの現象ではない。

世界各地で起きていると思われる。

しかも無意識に。

アジアでも、ヨーロッパでも、そして民主主義の総本山アメリカでも然り。

こうした中で主義の選択、政治の選択になれば、混沌を極めることになりはしないか。

ただし、こうしたインターネットが提供する個人にとって心地よいクセと一緒に過ごしていると、意見が一定の方向に振れ出せば、一斉に同じ方向になびき出すことになり、軌道修正が難しいことになりはしないか。

こうならないようにするにはどうすべきか。

自分と違う意見を聞けという意見がある。

しかし、これは難しい。手っ取り早く自分と違う見解を示してくれるのはwebであり、そうした見解に対する個人好みの見解を示してくれるのもwebであるからだ。

中二階的な切り札が生成型AIというのはどうだろう。

半分冗談、半分真面目にそう思う。

問いの発し方に工夫すれば、個人の見方の歪みや偏りを、誰に遠慮することもなくストレートに伝えてくれるかもしれない。

(学23期kz)

第十九回 福の花山口地酒の会 長門峡の陣に参加

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 10月トピックス】

別邸福の花 浜松町店で、10月28日(土)18時~20時の予定で開催の掲記会に初めて参加させて頂きました。

長門峡は鳳陽会東京支部トピックスの今年6月24日に「偶然の一致(2)(長門峡の人)」で投稿させて頂きましたように思い出の峡谷です。(詳細は当時の投稿をご覧下さい。)

長門峡は山口市と萩市に跨がりますが、萩市の地酒「長門峡」の岡崎酒造の岡崎社長が上京されると山口市ファンクラブメンバーでベアーズコーポレーション中嶋唯雄社長からの案内で参加しました。

山口県の数々の海と山の幸の素材を生かした料理と長門峡の9種類地酒を堪能しました。
同じテーブルに初対面でしたが、6名の愉快な方々とご一緒させて頂き、普段は殆ど日本酒は口にしない私が、こんなに日本酒を飲んで饒舌になったのは初めてです。(普段は甘党でビール小ジョッキ1杯と薄めの水割りです。)
岡崎社長の説明を聴きながら、大学入学時の文化会サークルの新入生歓迎の山口女子短大との合ハイで一度行った長門峡に思いを馳せました。
岡崎社長とツーショトを撮って頂き、Facebookでも友達になって頂きました。
最後に中嶋社長にツーショットをお願いし、20時30分中締めとなり、帰途に就きました。
父は広島・西条の賀茂鶴や亀齢、呉の千福を若い時は1日一升飲む酒豪でしたが、遅ればせながら私は山口県の日本酒の博士を目指したいです。💦

すぐ近くの貿易センタービルは建て替えの為に平地となっていましたが、私が通っていたT社の浜松町本社ビルは再開発の為に壊されると聞いていますが、まだありました。
(学22期 Y・Y)


※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

ペリー来航と長州藩 その2 伊藤利助(博文)

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 11月トピックス】

ペリー来航に伴い、幕府から長州藩に相模国(神奈川)での沿岸警備の命が下った。

これを萩で聞きつけた若き伊藤利助は相州(相模)行きを志願する。士分ではないその身。長州に居るままでは士分の連中に劣後する人生を歩まざるを得ない。進路が閉ざされ、敗北的で悲観的宿命を何とか断ち切りたい。そういう思いで相州行きを願い出たのだろう。

相州行き、これが認められる。この時安政3年(1856年)。1841年生まれの利助が、数えで16歳の時だ。

◆文武両道の達人・来原良蔵との出会い

来原(「くるはら」とも、「くりはら」とも呼ばれる)は若くして学問を身に付け、洋学にも親しんだ。西洋兵学にも通じ、武道にも通じた豪傑だ。

来原の嫁は桂小五郎(木戸孝允)の妹・治子(はるこ)であり、桂は義理の兄にあたる。

また、来原は江戸での遊学中、1歳下の吉田松陰と江戸で出会い、意気投合。松陰が脱藩し肥後の宮部鼎蔵と東北遊歴に向かった折は藩から脱藩幇助として譴責処分を受けており、また松陰から海外密航の相談を受けるなど、気脈の通じた松陰の良き理解者であった。

若い伊藤は相州・三浦半島警備の本陣が置かれた上宮田でこの来原の部下に配属された。

◆来原の眼力

来原は伊藤に「ものになる」ものを見出したのだろう。

個人的に伊藤の指南にかかる。冬の朝4時から厳しい教育が始まった。熟睡している利助を叩き起こしての修業だ。

中国の古典の読み書きのほか「愚痴と弱音は武士の禁物」として武士の精神を伊藤に叩き込んだ。戸外修業では寒い冬場でも草履を履かせずに訓練した。戦地で草履がなくなった時を想定しての訓練だ。

この時受けた教育の様子は伊藤の日記で読むことができ「一生忘れることのできない良い教育を受けた」としている。

伊藤公は来原を高く評価していた。

ある時、高杉晋作から木戸と来原の人物評を聞かれた伊藤公は処世の術(すべ)は別として、学問、見識、人格、いずれも木戸よりも来原がはるかに上、と高く評価していたようだ。後々これを噂で伝え聞いた木戸はしばらく機嫌が悪かったという。

(学23期kz)

いびきを掻く人間とは…

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 10月トピックス】

2013-12-3mixi投稿分より引用

病院で大部屋の為、同部屋の人の寝言、いびき、独りごと、咳、歯ぎしり等に悩まされております。(笑)

昔、神宮球場等に中日ドラゴンズの応援に行っていたましたが、選手やコーチは遠征で試合のある前日には宿泊先のホテルに入ります。
知り合いの関係会社の女性を含めてT投手コーチと遅くまで飲んで盛り上がり、終電車に間に合わなくなり、女性二人には赤プリの部屋を取ってもらいましたが、私はTさんの部屋で寝ることに。
私は翌日が土曜日で新横浜での英会話教室に行く予定があり、早朝に起きる必要がありましたが、目覚ましをかけると試合のあるTさんに迷惑がかかるので、自力で起きることにしました。

ところが、翌日、早朝に忍び足で出掛けようとするとTさんから、「安さんのいびきが凄くてまんじりと出来なかった・・・」と云われた時はショックでした。
私は長年いびきは全く掻かない人間と思っていましたので。
部屋の片隅で間借り人のように小さくなってひとり寝の毎日であれば、いびきを指摘する人もいません。(笑)
昔、甲子園や六大学野球で剛腕投手だったTさんを困らせようとは・・・
(学22期 Y・Y)

※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

山大・花の経済学部 その7 松本矩典先輩

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 10月トピックス】

◆クラシック・オペラ評論の大家

松本矩典(のりつね)先輩。1931年、萩生まれで学・3期生だ。

日本ビクターに入社し、クラシックレコード制作に携わり音楽コーディネーターとして活躍された。音楽評論家と称されるが、ご本人は音楽研究家と呼ばれたかったようだ。

産経新聞のクラシック音楽専門月刊誌 Mostly Classic に記事を連載し、クラシック、中でもオペラに造詣が深い。

1995(平成7)年には「オペラ 名作名演全集」(写真参照・講談社+α文庫、約750頁)を刊行している。

オペラ精通者として、東京音楽大学で長年にわたり特別講座の講師を務めた。

◆母校・山大経済学部での講演

松本先輩が生前、1998(平成10)年に経済学部主催の「教育講演会」で講演された時の記録がDVDの形で残っている。

その講演はそつのない、しっかりした語り口で、オペラの魅力について講演時間を超えて熱く語られた。

プッチーニのマダムバタフライ(蝶々夫人)を題材に、指揮者、主演、演出、衣装の組み合わせで、作品が観客にどのような感動や興奮を与えるか映像を見比べ、オペラを鑑賞するときのツボを学生たちに、かみ砕いて説かれていく。

DVDの映像も活用されたプレゼンで、紹介されたのがオペラの本場ミラノ・スカラ座で演出が浅利慶太、蝶々夫人役のソプラノ歌手が林康子、衣装・森英恵というチームで臨み、歌劇に和のテーストを織り込み、大成功を収めた公演の模様が披露された。

講演会の中で、学生に伝えたいメッセージとして以下の二点を挙げておられる。

  • 今は昔と異なり、「組織」ではなく、「個」の時代。個を大切にして、個人がやりたいことをやり、個人それぞれがスペシャリストたれ。
  • しかし、単に「個」を重視することにとどまらず、友人を多く持て。悩めるときに相談できる友人を持て。

また、山口にまつわる音楽関係のエピソードがひとつ紹介された。それが日本最古のピアノの在り処。

そのピアノが山口・萩にあるとのことだ。

これはシーボルトが国外追放になる、いわゆるシーボルト事件で、国外追放間際に、長州藩御用商人熊谷五右衛門義比(よしかず)に贈ったものだという。

五右衛門義比はかつて長崎でシーボルトの診察を受けたことがあり、シーボルトは五右衛門義比が西洋の薬、書物のほか西洋の器物蒐集の趣味があること知っていたのだ。このためシーボルトは、所有していたピアノを、知人を通じて彼に贈ったという。

そのピアノは、今では熊谷美術館の所蔵になっている。

◆文化面で大輪の花

山大経済の諸先輩方が政官界、教育界、メーカー、商社、金融機関で多く活躍された中で、松本先輩はクラシック音楽、総合芸術とされる「オペラ」評論の大家として存在感を示され、大輪の花を咲かせた。

ご自宅には水準を超えた音響機器やDVD再生機が残っており、音大を中心に音楽関係者がいまだ訪れることがあるという。

(学23期kz)

コインランドリーデビュー

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 10月トピックス】

(2019年12月4日Facebook投稿分より引用)
最近、洗濯機が故障したのをきっかけにコインランドリーに嵌まっています。
自宅の洗濯機はT社製でしたが、何と18年持ちました。
今日も日中と夕方の2回行き、併せて滞留時間は4時間でした。
乾燥機の無い洗濯機でしたので、大型乾燥機はベランダに干したり、外したりする手間が省けて助かります。

デビューして、洗濯は自宅で済ませて大型乾燥機を使う若い女性が多いのに気づきました。
冬のこの時期は乾きにくいのかもしれません。
洗濯をしないのにたむろして弁当を食べている浮浪者らしき人にも遭遇しました。
噂によると70歳前後の年配の女性が乾燥機の中の放置した洗濯物を漁っているとか。
迂闊にコインランドリーから離れて自宅には帰れません。
都会のコインランドリー経営はチャリン、チャリンとお金が入ってくるものなのでしょうか。
今日も100円玉と50円玉を沢山使い散財しましたが…。💦
コインランドリーでは声を掛けてくれるなオーラを出す人が多いです。
お友達は出来そうもありません。💧

コインランドリーでオーナーと遭遇
(続編)
(2019年12月8日Facebook投稿分より引用)

今日も朝からコインランドリーに。
(1時間半滞留)
暫くして遂に掃除や管理を始めたオーナーらしき人に遭遇。
話が弾んで色々、経営の話を聞きました。
「チャリン、チャリンとお金が入って来て良いですね。」と切り出したが、水道代、ガス代、電気代、修理費が相当掛かるらしい。
消費税の10%も自己負担のよう。
大型乾燥機が3台あるが、1台150万で洗濯機は1台20万円で6台あります。
コインも最近、抜き取られたので、鍵をつけたとか。
親から引き継いだ自分の土地なので、賃借料や人件費は掛からないのが救いだが、設置台数が少ないので薄利を強調されました。
矢張り、タナボタはないか。(笑)
安倍総理のさくらの会の話にもなり、オーナーと友達になりそうですが、それよりもPanasonicの洗濯機が早く欲しいです。💦
(学22期 Y・Y)

※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

山大・花の経済学部 その6 金子先輩、浦上先輩

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 10月トピックス】

鳳陽会の先輩は産業界、官界、教育界で活躍された先輩は多いが音楽関係で大成された方は少ない。

今回は音楽音楽産業の分野で活躍された先輩二人を紹介する。この分野で活躍された先輩を紹介する。

◆金子秀先輩、浦上敏朗先輩

この二人は高商40期、安部一成教授、また「山都逍遙歌」を作詞作曲した橋川敏男氏と同期生である。

金子氏は東京出身(都立八中)だが、三井物産から東芝の副社長となった父・堅次郎氏(高商2期、明治42年卒)の薦めで山口高商を受験する。

東京、神戸に次いで創立された山口高商ではあったが、山口は陸の孤島で文化も乏しい地方都市。父は山口高商で学んだことを誇りとしていたという。

時は戦時中。金子氏の実家・東京に召集令状が届いたが、本土防衛というということで日本国内にとどまっているうちに終戦を迎えたという。

大学に戻った金子氏は同期の浦上敏朗氏(後述)と共に「わかば会」という映画観賞の部活を作り、大学の講堂で洋ものの映画鑑賞会を行なった。当時、山口高商の講堂は映画館にも劣らない映像装置があり映写技師も庶務課に在籍していたという。この映写会は市民にも公開されたので、文化の乏しい山口で大変な好評を博したという。

映画の機材やフィルムは大商社に在籍された金子氏の父君にお願いして調達し、大阪の東宝映画から小郡に汽車便で届いたという。当時アメリカ映画は貸出禁止で、もっぱらフランスものが上映されたとのことだ。

講堂は音響設備も立派でクラシック音楽会も行われた。この時のことを山口の文化大革命と呼ぶ人もいたという。

この時のこともあり、金子氏は日本コロンビアに入社する。その後東芝レコード、ビクター音楽産業で実力者となった。

平川の経済学部横には金子氏からの贈り物が残っている。金子氏は個人として、平成14年に土井晩翠作詞・山田耕筰作曲の「山口高等商業学校校歌」の歌碑を吉田キャンパス経済学部横に寄贈した。

また金子氏の同期で「わかば会」の盟友・浦上敏朗氏(S48年、ジャパンアートコンサルタント社長、日本浮世絵商協同組合理事長)は浮世絵、中国・朝鮮古陶磁を中心としたコレクションを蒐集していたが、平成5(1993)年山口県に寄贈した。山口県立萩美術館・浦上記念館は彼の蒐集品の寄贈に依って開設されている。

(学23期kz)

山口高等商業学校校歌 歌碑 (金子秀氏寄贈)

山口県立萩美術館・浦上記念館

山大・花の経済学部 その5 都築忠七

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 10月トピックス】

◆都築忠七(1926年~2020年)

マルクス主義が流行った時期、この時には時代背景として、世界的に「階級」の発生、労働者の窮乏、貧困、失業、1917年のロシア革命、また日本では1918年~1922年の米騒動、1923年の大震災、1931年の満州事変が起き、マルクス主義に風が吹いていた時代でもあった。

この頃、アカデミズムの左翼が検挙された。河上肇もその一人だ。河上と同時に検挙されたのが後に一橋大名誉教授となった大塚金之助だ。

大塚も河上同様、若くしてコロンビア大統計的経済理論を学んだいわゆる非マル経学者だが、英国、ドイツ留学中にマルクス主義に傾倒していった。

ロンドン時代に大塚は、シドニー・ウェッブから社会思想史を学び、感化されたようだ。

大塚が一橋大の教授在任中の教え子の一人に社会思想史研究者の都築忠七・一橋大名誉教授がいる。

実は都築忠七は1947年の山口経済専門学校卒だ。

山大経済の学部長を務めた有名教授・安部一成先生と同期にあたる。

都築は山口経専を卒業後旧東京商大(一橋大)に進み、大塚ゼミに入る。

学生時代はプリンストン大に留学、教職についてからはオックスフォード大とケンブリッジ大で博士課程を修了し、一橋大で教授を務めた。

1992年に日本学士院賞、恩賜賞1992年を受賞している。

都築は前稿で紹介した玉野井・東大名誉教授の山口での8年後輩にあたる。

社会主義思想史が専門で、特に英国の社会主義思想、社会主義活動の研究が専門だ。

◆エリノア・マルクス

都築にはカール・マルクスの末娘エリノアを描いた著作「エリノア・マルクス」がある。エリノアは16歳でマルクスの秘書となり、マルクスの出席する会議や集会に随行しており、1884年にマルクスが逝去すると、男女平等実現、労働者の地位向上に向けて、社会運動家として活動し、リーダーシップを発揮する。

◆ミス・マルクス

エリノア・マルクスを描いた映画(2020年)がある。「ミス・マルクス」だ。

この映画の中に面白いくだりが出てくる。

エリノアが父・Kマルクスに問う。

「お父さんにとって幸せとは?」

「闘うこと!」

(学23期kz)

都築忠七

長州歴史ウォーク ペリー来航、その時長州藩は その1

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

2023年10月 トピックス

鳳陽会東京支部は令和3年6月、コロナ禍福で屋内での集会や行事が控えられる中、都内で長州にゆかりのあるスポットを巡る第1回長州歴史ウォークを開催した。

本年11月25日(土)には第4回長州歴史ウォークを開催し、品川方面を散策する。

◆ペリー来航

嘉永6年(1853年)6月3日にペリーが浦賀沖に来航した。続いて翌嘉永7年にはペリーが再来し日米和親条約が締結されることになる。

寛永14~15(1637~38)年の島原・天草の乱を経て、寛永16年(1639年)ポルトガルの入港を禁止した「第5次鎖国令」をもって「鎖国」とするならば、それ以来「鎖国」を続けていた日本が約200年ぶりに鎖国を解いた。

1840年にはアヘン戦争が起き、その顛末も知る幕府も鎖国を続ければ国が持たないという時代認識もあったのだろう。

幕府としては和親条約を結ぶ一方、諸外国の出方を警戒するという両構えの状態に入る中、江戸湾沿岸の防備を各藩に命じた。

◆品川・大森の大筒調練場

最初のペリー来航時、民衆はてんやわんやの騒ぎとなった。幕府も慌てた。

幕藩体制の下では、一大事が起こると幕府のみでは対処できず、各藩に支援を仰ぐことになる。

ペリーが最初に来航した時、長州藩も福井藩、熊本藩、姫路藩などと共に幕府から江戸湾警備が命じられ、品川近くに藩邸を抱える土佐藩などにも警備の要請が出された。

中でも長州藩に割り当てられたのは大森町打場(ちょううちば)の警備だった。町打場とは大砲や小銃の射撃調練場で、江戸湾が外国船の来航で物騒になってきたため、ペリー来航の3年前の嘉永3年に設置が決まり、来航の1年前に完工している。

調練場とはいうものの、いざという場合は実戦で攻撃の拠点にもなり、大筒が5門据えてあった。

幕府から警備の命が降りたのを受けて、長州藩では嘉永6年、ペリー来航から5日目にあたる6月8日に大森町打場に向かう。

この時には江戸に遊学し、剣の鍛錬に練兵館に通っていた桂小五郎(木戸孝允)も駆り出され、大森町打場に向かったようだ。

現在では小豆島から砂を持ってきた太田区立大森ふるさと浜辺(はまべ)公園近く、東京ガスのグラウンドになっているところだ。

◆長州藩士の滞陣

長州藩では大森の三原通りに付近に陣を構える。三原通りは品川宿と川崎宿の中間に位置する、いわゆる「間(あい)の宿(しゅく)」。このため東海道を通る旅人へ食あたり・暑気あたりに効く道中常備薬の和中散の店や日笠などの旅の常備品のほか、麦わら細工などの各種土産物屋のほか、大森付近は浅瀬で、江戸時代から海苔の養殖が行われ、将軍家にも納められた「御膳海苔」もあるなど海苔の産地として海苔問屋が集まっていたようだ。

そこへ500名ほどの長州藩士が警備のために滞陣することになった。このため町が賑やかになり、これがこの通りの繁栄のきっかけを作ったとされる。

昔は北原、中原、南原を総称して三原と呼ばれたが、明治になって美原通りと表記を変えている。昭和2年に旧東海道の道路を拡張して第一京浜が作られたが、当時繁栄していた美原通りを避けて工事が行われたため、旧東海道の幅員がほぼそのまま残っている。また通りも最近では通りには街灯、提灯が飾り付けられ、シャッターには広重風の浮世絵が描かれるなど、当時の東海道をうかがわせる工夫もなされている。

◆三浦半島の警備へと任地替え

11月には幕府による警備体制の見直しが行われ、大森一帯は彦根藩が担当することとなり、長州藩は三浦半島西岸一帯の警備を任されることとなった。桂小五郎もこの時、大森を離れている

三浦半島での警備の本陣は上宮田。

この上宮田で長州にいた伊藤利助(博文)は運命を大きく拓く契機となった重要人物と出会う。

つづく

(学23期kz)

NHK「プロフェッショナル」仕事の流儀 山田洋次監督

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 10月トピックス】

先月、9月27日でしたが、NHKで放映されていた「プロフェッショナル仕事の流儀」という番組で、山田洋次監督と吉永小百合さん主演の「こんにちは、母さん」という新作映画に取り組む山田洋次監督(92歳)の意気込みを制作現場に密着取材していました。

母校の広島基町高校時代に2年生の途中から演劇部員が足りないと同級生の部長から頼まれ、入部しました。
人前に出るのが大の苦手で、照明係等の裏方なら手助け出来るかも知れないと入部しましたが、発声練習の稽古や舞台化粧のやり方等は習ったものの幽霊部員に近い存在でした。
卒業し後年わかったことですが、顧問は山田洋次監督の弟さんの地学を習った山田正巳先生で、卒業時のアルバムにはしっかりと演劇部員として一緒に写っています。
11月11日(土)に母校の東京支部総会&同窓会がコロナで4年ぶり開催予定で、山田正巳先生はご健在なのかと調べてみましたら健在でした。
ご高齢なので、7月の広島での母校の本部総会&同窓会にも出席されていないようですが。

山田洋次監督は以前、横綱審議委員会の審議委員を5期10年されていたことがあり、国技館でご挨拶したい衝動に駆られたこともありましたが、流石に恐れ多くて踏みとどまりました。💦

山田洋次監督は1947年大連から引き揚げ、宇部市の伯母の実家で過ごされ、旧制宇部中学校(県立宇部高校)3年に編入し、1948年四修の飛び級で旧制山口高等学校(現山口大学)に入学されていますが、学制改革に伴い1年で卒業されています。

1枚目の写真中央が山田正巳先生(当時は30代半ば?)
お兄さんに全く似ていないと思っていましたが、2枚目の写真はキネマ旬報1962年4月上旬春の特別号の山田洋次監督、兄弟でそっくりです。
尚、同映画は9月1日から全国公開されています。
(学22期 Y・Y)

※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp