日本寮歌祭で鳳陽寮寮歌を熱唱

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 11月トピックス】

第63回日本寮祭が令和5年11月26日、東京都荒川区のアートホテル日暮里ラングウッドで開催されました。全国の大学の同窓生らが参加。母校の寮歌を歌いました。山口高商の伝統を受け継ぐ山口大学経済学部同窓会、鳳陽会東京支部の有志は鳳陽寮寮歌を熱唱しました。

◇開会式で檄(げき)

午前11時から開会式が始まりました。全国の大学の参加者たちは「日本寮歌祭」と染め抜いたハチマキを締め、一体感が高まっていきます。日本寮歌振興会の高井和伸会長、日本寮歌祭実行委員会の藤村延魚委員長らがあいさつ。旧制姫路高校卒業の故奥村豊氏が記した檄(げき)を鳳陽会東京支部支部長、塩塚保が声高らかに代読しました。

◇ 寮歌高唱

参加者全員で乾杯。さあ、寮歌高唱が始まります。

わが山口大学経済学部は前半に登場しました。山口高商の校章が入ったオレンジ色の法被(はっぴ)を着用。壇上に立ちます。袴に高下駄の木村進リーダー(学11期)が指揮をとります。同窓生は肩を組み、明治時代、佐々政一作歌の鳳陽寮寮歌「花なき山」を1番から4番まで熱唱しました。

 寮歌は続きます。一高寮歌「嗚呼玉杯に」、三高寮歌「紅もゆる」、四高寮歌「北の都」、五高寮歌「武夫原頭に」・・・。 

 閉会式では全員で「蛍の光」を歌い、別れを惜しみました。

◇鳳陽寮

鳳陽寮は1970年代まで山口市亀山の近くに健在でした。

歴史を感じさせる木造2階建て寮舎が建っていました。

鳳陽寮は南寮、中寮、西寮、北寮、そして西北寮で構成されていました。

それぞれの寮に寮長がいて、独自の寮風、寮歌を受け継いでいました。「ストーム」のやり方も異なるのです。

 新寮生は入学早々に行われる歓迎コンパで先輩から寮歌を教え込まれます。鳳陽寮寮歌「花なき山」、山都逍遥歌、北寮、南寮、中寮などの寮歌・・・。たくさんあって覚えるのが大変でした。なぜ、北寮生が他寮の寮歌を覚えなくてはならないのか。それはストームの際、他寮の寮歌も歌わなくてはならないからです。

 各寮はことあるごとに一の坂川沿いの惣野旅館でコンパを開きます。酔いしれ果てて意気揚々と鳳陽寮に帰ってきます。寮長が寮内放送で荒々しく「ストーム」を告げます。全寮生は読書や酒盛り、麻雀、睡眠など一切の用事を中断し、ぞれぞれの寮の入口で待ち構えます。酒に酔ったストームの一行が現れると、各寮の寮歌を歌います。最後に肩を組んで山都逍遥歌を歌うのでした。

 鳳陽寮は閉寮となりましたが、寮歌は山口大学経済学部の同窓生に愛されています。同期会、支部総会、そして通常(全国)総会で先輩から後輩へと歌い継がれていくことでしょう。

 (鳳陽会東京支部 支部長 塩塚 保)

2023年日本寮歌祭 山口大学
日本寮歌祭に参加した同窓生
長崎大学
熊本大学
琵琶湖周航の歌
北海道大学
金沢大学
早稲田大学
東京大学

第4回 長州歴史ウォーク開催・品川編

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

11月25日(土)、長州歴史ウォークを開催した。訪れたのは品川。

集ったのは学11期(昭和38年卒)から学71期(新社会人)までの32人。

今回は同窓生夫人が多く参加されたのが特徴だ。奥様は教育学部のご出身。かつては亀山キャンパスでは男性が多い経済学部、その隣に女性が多い教育学部の校舎があり、めでたくゴールインしたカップルが多い。

また今回は人文学や理学部の同窓生も友好参加して頂いたほか、長崎大・経済、松山大、近畿大からもゲスト参加して頂いた。

一行は品川駅に集合し、10時半過ぎにスタート。

最初の目的地は第一京浜を渡った高輪地区。旧毛利藩の私邸があったところだ。

今ではかなりの部分がプリンスホテルの敷地となっている。

またここの一角には2021年9月末まで我々の同窓生が懇親を深める拠点となった高輪和疆館があったところでもある。

ここは閑静な高級住宅地で、在外公館も多い。セルビア大使館あり、アイスランド大使館あり。

旧和疆館から都道317号線(八ツ山通り)に向かう左手には鬱蒼とした森があり、旧くしっかりした石垣に囲まれた一角がある。

かつて伊藤博文の邸宅があったところだ。明治22年に三菱・岩崎家の手に渡り、明治43年に岩崎弥太郎の弟・岩崎弥之助が重厚な洋館を建て、現在は三菱グループの施設として使われているのが開東閣だ。る。

開東閣の前の通りは八ツ山通り。通称ソニー通りと呼ばれており、開東閣から100メートルほど五反田方面に行ったところには1947年から2007年までソニー本社があった。そこでウォークマン、プレイステーションなどをヒットさせている。

ソニー通りの緩やかな坂を下り、第一京浜を横切り、八ツ山橋を渡って旧東海道品川宿に出る。

日本橋から京へ向かう最初の宿場町だ。

ここには旧東海道の面影が残っている。

通りにはかつて攘夷に燃える長州藩士が建築途上の英国公使館焼き討ちに向けて秘かに集った旅籠屋「土蔵相模」跡がある。

しかし、いまでは跡地にマンションが建ち、コンビニが建っている。

この付近は海沿いの地で通りのすぐ先は海。潮の香りが漂う。岸には屋形船や釣り船が繋がれている。

品川浦

ここで昼食。

午後の最初の訪問地は御殿山。

御殿山庭園

英国公使館焼き討ち跡地。現在は団地になっている。

団地の脇を通って品川神社へ。

徳川家康が関ケ原の戦勝祈願をしたところだ。

拝殿の横の社には祈願成就を果たした家康が奉納した「天下一嘗(ひとなめ)の面」と「葵神輿」が展示されている。

品川神社の裏手には板垣退助の墓があり、隠れた名所となっている。

墓の脇には「板垣死すとも自由は死せず」と記された石碑がある。

揮毫したのは田布施町出身の佐藤栄作。

本陣跡

本陣跡の説明板に長州藩毛利家の家紋「一文字三ツ星」の印が描かれているが、これは現在建替え休館中の品川歴史館の展示物の中に長州藩の大名一行が泊まった時の本陣が展示されていたからだと思われる。なぜ長州藩の本陣なのかについては謎だ。

本陣跡を離れ、新馬場から立合川まで京急に乗車し、最後の訪問地である浜川砲台跡へ。

土佐藩は品川・浜川に下屋敷があった。

ペリー来航時、沿岸警備のため「臨時御用」として土佐から江戸へ出てきたばかりの二十歳の龍馬がこの地で警備についた。

下屋敷の河口には土佐藩の抱え屋敷があり、その一角に砲台があった。当時八門の大砲が置かれていたが、そのうち最も大きな大砲であった8貫目ホーウィッスル砲が復元・展示されている。

浜川砲台跡

二十歳の頃の龍馬像

ここで解散。

あとは三々五々、気の合ったメンバー同士で乾杯!。

事務局記

高校の同窓会に参加して (その2)

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 11月トピックス】

高校の同窓会に参加しての(その1)に続きます。
参考になればと。
1)
①和歌山高商の流れを汲む、和歌山大学経済学部出身で商社勤務だった3歳年上の親友のTさんとLINEで話す機会がありました。
今の若い人は同窓会参加に仕事に追われ、忙しいこともあるが、メリットを感じていない。
又、大先輩に対して、畏敬の念というか、ある種の近寄り難さを抱いているのでは。
和歌山大学経済学部東京支部の同窓会&懇親会の参加状況も同程度。
②高校は芦田均総理を輩出した伝統ある兵庫県の丹波市の柏原(かいばら)高校であるが、東京支部の同窓会に今年も135名が出席。
同窓会の前にイベントを抱き合わせで実施。
同窓会に併せて、前後に同期会も東京で実施。
日頃から横の連絡を緊密に取り合っている。

2)
①広島基町高校のF東京支部長に電話でヒアリング。
今回は会場から本部に対してライブ中継の新しい試みをした。
後日、会員は視聴も出来、出席出来ない人には魅力を感じて貰う狙いもある。(機材持ち込みに伴う費用や撮影は会員のボランティア)
②今回の開催に世話人20名で分担し、対応した。
兎に角、この10年は大学生や若い世代の同窓生に対して関心を持って貰うことに注力し、漸く成果に結びつくようになった。
③ただ、高校の同窓会は会員の故郷はほぼ同じであるのに、大学は故郷が多岐に渡るので、同じようには論じられない。
(学22期 Y・Y)
※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

高校の同窓会に参加して (その1)

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 11月トピックス】

先の11月11日(土)の東京は曇り空で肌寒い一日でした。
こうした中、午後2時に神田錦町の学士会館前で、一年先輩の市川市在住のN先輩と待ち合わせて、近くのロイヤルホストで、1時間半談笑。
その後、早めに会場入り。
16時の定刻に開催されたものの、再会を楽しみにしていた司会進行役のフジテレビ三宅正治アナ(一回り後輩)が急遽、仕事が入り冒頭のお詫びのビデオレターの挨拶、代役で、しょぼーん。
私もN先輩も同じ卒業年度の参加者は今回もゼロ。
二人で手持ち無沙汰気味で暫くは料理とビールを楽しんだ。
そうこうしていると2年先輩(18回生)のT先輩が参加されていて8年ぶりに再会。
妹さんが1年の時に私と同じクラスでしたが、以前、末期癌と聞いていましたが、先日、7周忌を済ませたと💧
笑顔が素敵な明るい生徒でした。

今回は山田洋次監督(山口大学の前身の旧制山口高等学校に在籍され、学生改革により、1年で卒業)の弟さんで演劇部顧問だった地学の山田正巳先生が担任だった生徒を探してヒアリングしたいと思っていましたが、何とT先輩の担任が山田正巳先生だった。
監督の弟さんらしく担任したクラスの生徒には寸劇を厳命されたと。(笑)
その内、中学、高校、大学迄一緒の昼休みにエスキーテニスをした2年先輩のSさん(山口大学工学部出身)、同じく中学が一緒だったY先輩も参加されていて再会。
中学時代の諸先生の当時のエピソードで大いに盛り上がりました。

母校出身の舞台女優の中村香織さん(熊毛郡田布施町が本籍)という方が参加されていて、広島勤務時代の25~32歳迄の7年間に新劇の舞台を100公演以上鑑賞した話をすると彼女は高校時代から演劇鑑賞をしていて事務局に勤務の共通の知り合いが二人いることが判明し、話が弾みFacebookでも友達になった。
これも何かの縁、気持ちだけでも応援して行きたいです。

校歌を斉唱し、記念の集合写真を撮り、19時に中締めとなりお開きになった。
(総勢120名超えの盛会)
高校入学時は市内5校の総合選抜制で憧れのF高校に入れず、しっくりしませんでしたが、39歳の時に2度目の広島勤務となったのを契機に同窓会に参加し、信じられない再会があり、大病で入院や自宅療養の時期以外は毎年参加し、後輩も学業やクラブ活動で実績を残し、今や私の自慢の高校です。

注)三宅正治アナとのスリーショットは4年前の写真を掲載
(学22期間 Y・Y)

※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

御殿山と伊藤博文公

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 11月トピックス】

◆品川・御殿山

品川・御殿山は家康が築いた「品川御殿」がその名の由来だ。目の前に海が開け、風光明媚で桜の名所として有名だったという。また歴代将軍が鷹狩りに興じる休憩場所であり、代々将軍家に諸大名をもてなす迎賓館として重用されてきた。現在では格の高い高級住宅地となっている。

◆英国公使館焼き討ち

外国からの外交攻勢にさらされていた時、井伊直弼の後を受けた老中・安藤信正は英・米・仏など列強の機嫌を取るため、風光明媚で桜の名所・御殿山に公使館を建てることを考えた。

英国公使館はペリー来航から10年後の文久2年(1963年)に着工し、翌年早々の完工後、公使が移り住んで執務を始めるはずだった。

その直前の12月12日。ここに攘夷に燃える長州藩士が建築途上の英国公使館の焼き討ちを決行した。

隊長 高杉晋作

副長 久坂玄瑞

火付け役 井上馨、伊藤博文

見張り役 品川弥二郎

またこの中には長州ファイブで、工業の父と呼ばれることになる山尾庸三もいたようだ。

東禅寺事件で英公使オールコックは横浜に執務場所を変えて職務を行っていたが、長州藩士は横浜でのオールコック暗殺を計画している。しかしこの計画は幕府に漏れたため暗殺は未然に終わっていた。

このため長州藩士は暗殺に代えて、御殿山に建築中の英公使館焼き討ちを思いつく。

万全を期すため品川宿の飯売旅籠屋相模屋(土蔵相模)で決行者が集い、公使館焼き討ちに向けた綿密な打合せをして臨んだ。

空堀を超え、侵入を防ぐ柵が行く手を阻むも、伊藤が気を利かせて直前に入手していたノコギリで柵を切断、建築途上の建物に押し入り、火を放った。

高杉と久坂は燃えさかる英公使館を芝浦の妓楼でまるで花火を見るように燃え上がる公使館を眺めながら酒盛りをしたという。

放火された現場には銃一丁、ノコギリ、下駄片足、遊女の艶文が残っていたという。

この事件の犯人は不明ではあったが、幕府は長州の仕業だと睨んでいたという。

しかし、公使館建設には朝廷の反対もあったほか、品川の町民も公使館建設で御殿山名物の桜が切られたことをよく思っておらず、むしろ公使館焼き討ちを歓迎する向きも少なくなかった。

このためお上の追及は本格的なものにはならなかったという。

なお、現場にあった艶文とは書き手が「お花」とあり、宛名がなかったが、どうやら伊藤が落としたものだったという。

その後、伊藤博文は道一本隔てた八ツ山に広大な土地を手当てする。

毛利家の私邸があったところだ。

16500坪の土地。

目の前は海だ。

伊藤の大磯の別荘「滄浪閣(そうろうかく)」。

ここも目の前が海だ。

(学23期kz)

葛飾北斎 富岳三十六景 東海道品川御殿山ノ不二
品川区のホームページから

井上商店(萩)のしそわかめ

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 11月トピックス】

山口市ファンクラブメンバーの井上 泰三さんと最近、友達になりました。
萩市出身で、現在は下松市在住のようですが、創業明治4年で海産物製造の(株)井上商店(本社萩市東浜崎町)の経営に携われているようです。

早速、我が家の主夫で買い物担当の私は人気商品のしそわかめ(ソフトふりかけ)を求めて、仕事が終わって、LIFE京浜蒲田駅前店に寄りましたら、何とありました。
1980年に発売された商品で、今や山口県下は勿論、東京を始め全国展開されていて、ロングセラーの大ヒット商品になっているようです。
私はこれまで全く知りませんでした。💦

私は広島出身ですので、物心ついた子供のころから田中食品のタナカのふりかけで、最近はずっと首都圏在住ですが、広島・三島食品のまぜごはんのもと、ゆかりとか、広島菜のひろしの話題となったふりかけを購入したことはあります。

井上商店のしそわかめは塩分が強くなく、わかめが小さく刻まれていてやわらかくて食べやすく、私はふりかけ主体で、残りご飯をおむすびにしたり、お茶漬けにして食べたりしています。
我が家の朝夕の食卓が楽しみになり、ご飯がススミます。
新山口駅にも店舗があるようで、山口市ファンクラブで縁の出来た方を気持ちだけでも応援して行きたいです。

最近では先に投稿しました東京や山口、大阪で和風居酒屋を展開するベアーズコーポレーション中嶋 唯雄社長や萩の地酒「長門峡」の岡崎酒造の岡崎 考浩社長を応援しています。

追記)
しそわかめは日本テレビで11月6日(月)朝放送のZIP!の「水卜あさ美と一緒にあさごはん」コーナーでも紹介されました。
(学22期 Y・Y)

※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

維新後の毛利・高輪邸

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 11月トピックス】

◆長州藩邸、幕末に没収、そして維新後は

長州藩は江戸に上屋敷(日比谷公園)、中屋敷(麻布龍土町)、下屋敷(現ミッドタウン)のほか街並み屋敷や抱え屋敷を持っていた。

このほか支藩の屋敷もあった。

しかし、第一次長州征伐の後の元治元年(1864年)に江戸や京都の拝領屋敷はすべて没収されている。

そして維新。

新政府には長州藩の人材が多く配置されていた。

毛利家では長州藩最後の大名となった第14代藩主・毛利元徳(後に公爵)公が新政府と掛け合って姫路藩酒井家上屋敷跡の大手町の地を手にする。

しかしその後、近くに官庁街が整備されることに伴い、立ち退きを余儀なくされる。

明治政府との折衝で、高輪の筑後久留米藩有馬家の土地を手に入れることになったという。

港区高輪。品川駅西側の一帯で、海がよく見下ろせる景勝地だ。

ここで毛利元徳公は洋館の私邸を建てるが、この間の経緯については洋館建設を請け負った鹿島建設のホームページに掲載されている。

それによれば、毛利公は洋館の邸宅を指向。貴族の邸宅が洋風になるのは欧化政策がとられた明治13年(1880年)以降であり、そうした中鹿鳴館が竣工したのが明治16年(1883年)のこと。明治5年の時点では個人の邸宅が洋館建てというのは例がなく、毛利邸洋館が日本で一番古い日本人私邸の洋館ではないかとされる。ここでは行啓のための建物、あるいは明治政府の外国の賓客をもてなす迎賓館的な使われ方がなされたという。

また、毛利公は私邸建設にあたり、元長州藩士の井上勝に工事監督を依頼した。井上勝といえば、長州ファイブの一人で日本における「鉄道の父」だ。

明治5年(1872年)に新橋―横浜間に鉄道が開通するが、ちょうどそのころ毛利邸の工事が始まり、井上は多忙を極めたようだ。

◆城南五山

城南五山という高級住宅地がある。

当時は高台に建っておりJR品川駅のすぐ東に広がる東京湾が見下ろせる景勝地だった。

いずれも江戸時代から大名屋敷や大名の末裔の私邸があったところで高級住宅街になっている。

品川駅高輪口の前を走る第一京浜の向かい側は八ツ山。大崎寄りに御殿山。JR五反田駅の東に島津山(旧島津公爵邸、現清泉女子大)、五反田駅の北に池田山(備前岡山藩池田家の下屋敷跡)、JR目黒駅に近づくと花房山(外交官花房子爵別邸)がある。

◆八ツ山

現在は高輪といった方が分かりやすい。名称の由来は多説あるが、そのひとつに八人の諸侯の屋敷があったというものがある。

江戸時代には目黒川の洪水復旧、海防のための台場づくり、品川沖埋め立てなどのために山が切り崩されほとんど平地になっている。

明治期には伊藤博文の邸宅があったが、明治22年に三菱の2代目岩崎弥之助が土地を購入、洋館を建てた。今では開東閣という名称で呼ばれており、三菱グループの施設となっている。

また、日立金属が土地の一部を譲り受け、和彊館もあったところだ。

長州歴史ウォークでも訪ねるが、ここには高山稲荷神社が建っていた。品川駅から近く、国道を挟んだ向かい側に位置。この神社には毛利家からかなりの土地の寄進がされたという。

なお、この神社は2023年7月に閉鎖。国道か側から中に入ったところに移築されることになっている。

◆御殿山

桜の名所としても知られていた。徳川家康が建立した「品川御殿」があったことに因む。また江戸時代には歴代将軍が鷹狩の際の休憩所として利用されたようだ。

昭和期には1946年に日本橋で創業したソニーは翌年この地に移転しており、ここがソニー創業の地とされ、本社があった品川と五反田を結ぶ都道317号線には「ソニー通り」という名が付いている。その後2007年にソニー本社は港区に港南に移転した。

(学23期kz)

豹(ジャガー)の眼

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 11月トピックス】

1959~1960年にTBSで放映されたテレビ映画の「豹(ジャガー)の眼」をTSUTAYAから借りて来て観たことがあります。
小学生の3~4年生の頃にテレビに釘付けになって毎週、固唾を飲んで観ました。
大瀬康一が主演の「月光仮面」「豹(ジャガー)の眼」「隠密剣士」や波島進や千葉真一主演の「七色仮面」、勝木敏之主演の「快傑ハリマオ」は圧巻でした。

鳳陽会メンバーの方の中でも、私以上の年齢の方でないとご覧になられていないのであのワクワク感は理解出来ないと思います。
一回り下の横浜の友人はこれらの番組をTVK(テレビ神奈川)の再放送で観たと言っています。

そしてこれらの作品の大半は広告会社の宣弘社がプロダクションとして関わっています。
サラリーマン時代に仕事で宣弘社とはお付き合いがありました。
(展示会やフェアの際のブースの会場設営、屋外広告のネオン看板等)
会長をされていた小林利雄さん(1921年~2007年、享年86歳)の名前がプロデューサーとして出てきます。
月光仮面の撮影では制作費が足りないので、苦肉の策で中学生の息子さん(後の社長)を新聞少年として起用されたとか。
宣弘社は作詞家の阿久悠氏が新卒として7年間勤務していた会社でもあります。

♪「豹(ジャガー)の眼」歌詞♪

正義のために決然立って
もえる血潮をたぎらせる
悪をこらしめひとすじに
苦難の道を恐れない
撃つぞ豹 撃つぞ豹
出て来い豹(ジャガー)

追記)
小学3年生の頃に漸く我が家にもコロムビア製の白黒テレビが入りました。
それ迄は好きな大相撲中継は近所のお金持ちの家で見させて貰っていました。
当時、テレビを観ない時は画面をスダレ型の緞帳のような布で上から垂れ下げて被っていました。
(学22期 Y・Y)

※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

伊藤博文公の墓前祭に参加して

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 11月トピックス】

ハルビンで暗殺された命日にあたる10月26日(木)、墓前祭が行なわれた。

墓は西大井にある。

墓前祭の主催は伊藤公追頌(ついしょう)会(会長・林芳正議員)、防長倶楽部。

伊藤公の出生地である山口・光市束荷の束荷神社から森重宮司を祭主に迎えて祭礼が執り行われ、伊藤公の遺徳を偲んだ。

日本国憲法の制定、内閣制度設立の功績から初代内閣総理大臣になった。「初代」というのが光っている。

初代内閣総理大臣を選任するにあたり、三条実美公が最有力視されていたという。

誰を選任するか。

同郷の親友・井上馨が決め手となるひと言を発する。

「総理は英語が読めなくではならない」

これで伊藤公の「初代」が決まる契機となった。

井上馨とは同じ松下村塾の仲間で、公使館焼き討ち事件でも行動を共にし、共にロンドンで学び、馬関戦争勃発の時には二人で緊急帰国した仲だった。

◆伊藤公の語学力

領収ファイブの一人としてロンドンの大学で学んだ際、他の日本人と異なり外国人の前で堂々と英語を話し、その姿が外国人の間でも評判となったという。

また、伊藤を出世に導いた事件がある。「神戸三宮備前兵事件」。明治新政府に西宮の警備を命じられた備前兵が、兵の隊列を横切った外国の水兵に発砲した事件だ。この時、両国の間に入って交渉をまとめたのが伊藤公であり、これが評価され伊藤公の明治政府における後々の途が開かれる端緒になったという。

墓前祭には伊藤公の血筋を引くご家族も参列され、94歳の最長老の方は伊藤公に顔かたちがよく似ておられた。

また、墓前の奉献酒は東洋美人、獺祭、それに貴、などであった。

(学23期kz)

皇太子殿下、雅子妃の思い出

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 11月トピックス】

日本ボーイスカウト連盟に会社として協賛していて1997年でしたが、帝国ホテルでの75周年記念パーティに広告部長の名代として休日を返上し、来賓として列席したことがありました。

皇太子殿下、雅子さまがご臨席されるとは事前には知らされておらず、パーティ会場に到着して初めて知り吃驚しました。
会社も事前に判っていれば私のようなペイペイには参加させなかったでしょう。
当時、社長、会長を歴任されたS相談役が理事長でした。
粗相があっては断じて許されません。

ボーイスカウトがアーチを作ってお迎えしましたが、皇太子殿下、雅子さまとノーガードで90㎝の至近距離で拝顔することが出来、大感動でした。
勿論、写真は直前にNGを言い渡されましたが貴重な体験でした。

それから一週間は会社に出社しても、園遊会に招待されたような気分になり、自分が偉くなったような錯覚に陥り、上司や同僚がしもじもの者に見え、ぼうーっとしていましたが、一週間が経つと元の木阿弥で、ただの人になり、漸く我に返りました。(笑)
(学22期 Y・Y)

※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp