ペリー来航と長州藩 その3 伊藤利助(博文)

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 11月トピックス】

ペリー来航に伴い相州警備を任された長州藩。若き伊藤利助は相州・上宮田での陣屋勤めに就く。

しかし、相州・上宮田の陣屋勤めは1年で交代する。伊藤が配属された指揮官来原良蔵は伊藤が長州に帰る際、伊藤に来原の昵懇な友人・吉田松陰を訪ねるよう伝えた。

長州へ戻った利助はさっそく松下村塾の松陰を訪ねる。

松陰は利助を「才劣り、学幼き」と評しているが、続けて「質直にして華なし。僕、頗(すこぶ)るこれを愛す」としている。

松陰が久坂玄瑞に宛てた手紙では「中々周旋家になりそうな」ともしている。

周旋家。間に入って物事を取りまとめる人物。政治家にとって欠かせない才の一つだ。大物政治家になる素質があったのだろう。

安政5年(1858年)18歳の時、松下村塾の縁で三歳年上の山縣らと京都で情報収集にあたる「飛耳長目(ひじちょうもく)」として活躍している。これは行動の人松陰らしく、行動するには正確な情報が必要だとして松陰はこれを重視していたようだ。

またその年には、洋式兵術を学ぶため、長崎海軍伝習所に来原の手付(従者)として同行しており、来原の死後も来原の遺志を継いで活動する。

その翌年、安政6年には来原の義理の兄・桂小五郎の手付として江戸へ上る。

初めての江戸だ。見るもの聞くものが全て新鮮だったという。

ペリーが来航して5年ほど。大老・井伊直弼は開国論の下、安政5年(1858年)、米国(ハリス)と日米修好通商条約を締結したのを始め、オランダ、ロシア、イギリス、フランスなど4か国と修好通商条約(安政の5か国条約)を結ぶ。

世間では開国論と攘夷論が拮抗していたが、長州では攘夷運動が活発化していたこともあり、文久2年(1862年)には品川御殿山の英国公使館焼き討ち事件を起こす。

しかし、攘夷を実行しても所詮外国勢には敵わず、アヘン戦争の末路の二の舞ともなりかねない。むしろ外国から学ばなければ日本が立ち行かないとの機運が生まれ、長州ファイブの英国ロンドン行きにつながった。

◆恩人・来原良蔵

来原によって伊藤公が世に出る途が一気に開かれた。

来原によって、伊藤は吉田松陰の門を叩き、松下村塾で高杉晋作、山縣有朋らと出会う。また伊藤は江戸で来原の義理の兄・桂小五郎の従者として動き、「周旋家」としての器を広げ、磨いていった。

伊藤公が名をなした源は来原だった。

伊藤公は来原良蔵のことを「人生に渡り最大の恩人」としている。

◆来原良蔵の墓

来原は不幸にして34歳にして自害に至る。

来原の墓は山口とは別に「吉田松陰先生他烈士墓」として世田谷・松陰神社にも置かれている。

(学23期kz)

山大・花の経済学部 その8作田莊一

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 11月トピックス】

河上肇(旧制山口高等学校—東京帝国大学)と同じ経歴を辿った河上の一年後輩に作田莊一(しょういち)がいる。明治11年(1878年)12月生まれ、防府・三田尻出身。

家が貧しかったため作田家の養子に入ったことで上級学校への進学が可能となった。

◆河上との交流

学生時代は旧制山校の前身である山口高等中学校の寮で河上と1年間同室だったという。二人は濃密な時間を過ごしたのだろう。

作田は河上を追うように東京帝国大学に進学する。

東大卒業後、明治45年(1912年)に山口高商の教授に就任した。しばらく山口高商で教授職を務めていたが、大正10年(1921年)には既に京都帝国大学の教授に就任していた河上の推薦で京都帝国大の助教授を兼務することになる。京大でも研究室が隣同士で交流が密であったようだ。

作田は京大兼務となった2年後、京大が本務となり、昭和5年(1930年)京大教授に就任する。河上が京大教授になって15年後の京大教授就任だったが、もともと相当な底力があることが認められ、翌昭和6年には経済学部長を務めている。

作田は思想的には河上とは違っていた。後に文部省が国体に関する正統的な解説書作成のために立ちあげた「国体の本義」編集委員を務めたように、マルクス主義に傾いていった河上とは思想的には真逆の立場だった。

作田は昭和13年(1938年)に開学した満州国務院直轄の国立大学である満州建国大学の副総長となっている。満州建国大学の校長は国務大臣が兼務することになっており、実質的な総長は副総長の作田が務めていた。事実上の校長だ。

建国大学では「五族協和」のスローガンのもと、日本、中国、朝鮮、モンゴル、ロシアから、極めて優秀な若人が集い、寄宿舎で学んだ。

建国大学が開学した昭和13年とは日中戦争が始まっていた時にあたる。盧溝橋事件が起きたのが開学の前年にあたる1937年だ。時は日中戦争に突入していた。こうした中、ある時憲兵隊から反日の嫌疑を掛けられ中国人を中心とした多くの学生が憲兵に引っ張られるという事件が起きた。

人情に厚い作田は学生の釈放を求めて憲兵隊の庁舎に何度も足を運び、熱心に掛け合うが、学生の釈放は叶わなかった。

これを苦に作田は副総長を辞任している。

◆柴田との交流

作田はこのシリーズで取り上げた世界的な経済学者・柴田敬とも山口高商つながりで関係が深い。

作田が京大助教授を兼務した年に、柴田が山口高商に入学している。柴田は山口高商から京大に進学し、京大卒業後の身の振り方についても作田に相談していた模様だ。

結局柴田は京大に残り、同大学院を経て講師、助教授と階段を登っていき、昭和14年(1939年)に教授に就任する。

柴田は教授就任になった翌年に満州に出張し、作田が実質的な校長を務めて3年目の満州建国大学で講演している。

京都帝国大学経済学会は作田の還暦を祝す書籍「作田博士還暦記念論文集」(昭和14年)を刊行しており、柴田敬も「資本主義と支那事變」というタイトルで執筆陣に名を連ねている。

河上肇と作田莊一、それに柴田敬。

この三人を山口高商の三碩学と呼ぶ人もいる。

(学23期kz)

作田莊一

「君の名は」(1953年松竹映画)

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 11月トピックス】

2015-10-30mixi日記投稿分の引用です。

レンタルDVDを借りて観ました。
1952年からNHKで放送されたラジオドラマの映画化されたもので、3部作からなっています。
ラジオドラマの放送が始まると、女湯がカラになるという伝説を生んだメロドラマです。
美男の佐田啓二、美し過ぎる岸惠子。
佐田啓二は中井貴一、中井貴惠兄妹のお父様で若くして交通事故で亡くなっています。
(享年37歳)

誰が悪いのでもなくこれは運命で悲恋なのであろう。
還暦過ぎてではなく、もっと若い時に見たかったなあ。
空襲下の数寄屋橋でそんな出逢いがあったとは…。
岸惠子が首に巻いた真知子巻が流行ったなんて知りませんでした。
小学生の頃、クラスに「真知子」っていたなあ。お母さんが、「君の名は」のファンだったのだろう。

原作 菊田一夫
監督 大庭秀雄
音楽 古関裕而

キャスト
岸惠子
佐田啓二
淡島千景
川喜多雄二
月丘夢路
野添ひとみ
笠智衆
北原三枝

(学22期 Y・Y)

※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

最近の山大経済学部生

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 11月トピックス】

最近の経済学部の後輩たちはどうしているだろうか。

職業会計人コースが出来て、現役学生のまま公認会計士や税理士に合格する生徒が増えてきたことも漏れ聞こえている。

学生のゼミナール活動でも、全国の数百校が出場する研究発表・討論する全国コンペで優勝を果たした山大ゼミ生チームが何チームも出ていることは経済学部のホームページでも紹介されており、山大経済も上向きに変りつつあるのかなという多少の期待もある。

また観光政策学科が設置されており、新たな卒業生が社会で活躍し始めているようだ。

鳳陽会としては経済学部本体や学部生の支援もしており、経済学部の現状がどうなっているのか知りたいところだ。

そこで経済学部長に登場いただく。

経済学部長の有村教授が最近の就職状況なども含めた経済学部と学部生の現状について、山口のラジオ番組・エフエム山口「大人ウォーク~今宵は山大~」(令和5年6月)で語っておられるので紹介する。

https://youtu.be/uU4U6oI8M58?si=aJWKnTkoc_b4vAkc

鳳陽会東京支部 事務局

インターネットが連れてきたもの

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 10月トピックス】

インターネットで大変便利になった最近の世の中。

しかし、知らず知らずに、恐ろしいことにもなってきたことに留意する必要がある。

特にインターネットの検索機能、これが問題だ。

これを巡っては以下のような現象が生ずることが判ってきた。

解説記事をみると、インターンネット特有の厄介な事象が生じているとの説明が載っている。

【エコーチェンバー現象】

ネットの掲示板やSNSなど自分と似た価値観を持つ者集まる閉鎖的な空間で同種のコミュニケーションが山彦のように繰り返され、自分の意見が増幅・強化されること。

【フィルターバブル】

過去のユーザー情報に基づき各人に最適化されたコンテンツが表示されることで、知らず知らずのうちに、似たような情報や価値観に囲まれてしまい、他の価値観から隔絶された状況になること。

このほかにも個人の一般的な心理的な性癖として、「確証バイアス」なるものもある。

【確証バイアス】

自分の願望や信念を裏付ける情報を重視・選択し、これに反する情報を軽視・排除する心的傾向。

なるほど、知らず知らずのうちに恐ろしいことになることがわかる。

これらは個人の意見、好み、そして歪みまでも肯定し、そうした方向性を是正するどころか、個人の持っていているこうした意見や立場を補強する方向に作用する。

これが洋の東西を問わず、バランスや公平さを欠いた個人の見解を固めることにより、他者との溝を深め、社会を分断する方向に作用するのではないか。

いや、既に現在そうした方向に作用しているのではないか。

どのような立場に置かれた個人であれ、インターネットが強い味方になり、自分の立場を超えて融和へ向かう機会さえ失わせているのかもしれない。

特に、いったん社会から疎外れた者たちの価値観に響くものを提供し、彼らの立場に塩を送る機能を果たしている可能性がある。

親の言うことを聞かなくても良いではないか。

学校に行かなくてもようではないか。

就職しないでもよいではないか。

親のすねをかじり続けてもよいではないか。

(子離れしない親も喜ぶし)

結婚しなくても良いではないか。

子どもを持たなき手も良いではないか。

・・・ひいては

自分の意見を修正する必要はないではないか・・・

こうしたことになりかねない。

こうした意識の変化は日本だけの現象ではない。

世界各地で起きていると思われる。

しかも無意識に。

アジアでも、ヨーロッパでも、そして民主主義の総本山アメリカでも然り。

こうした中で主義の選択、政治の選択になれば、混沌を極めることになりはしないか。

ただし、こうしたインターネットが提供する個人にとって心地よいクセと一緒に過ごしていると、意見が一定の方向に振れ出せば、一斉に同じ方向になびき出すことになり、軌道修正が難しいことになりはしないか。

こうならないようにするにはどうすべきか。

自分と違う意見を聞けという意見がある。

しかし、これは難しい。手っ取り早く自分と違う見解を示してくれるのはwebであり、そうした見解に対する個人好みの見解を示してくれるのもwebであるからだ。

中二階的な切り札が生成型AIというのはどうだろう。

半分冗談、半分真面目にそう思う。

問いの発し方に工夫すれば、個人の見方の歪みや偏りを、誰に遠慮することもなくストレートに伝えてくれるかもしれない。

(学23期kz)

第十九回 福の花山口地酒の会 長門峡の陣に参加

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 10月トピックス】

別邸福の花 浜松町店で、10月28日(土)18時~20時の予定で開催の掲記会に初めて参加させて頂きました。

長門峡は鳳陽会東京支部トピックスの今年6月24日に「偶然の一致(2)(長門峡の人)」で投稿させて頂きましたように思い出の峡谷です。(詳細は当時の投稿をご覧下さい。)

長門峡は山口市と萩市に跨がりますが、萩市の地酒「長門峡」の岡崎酒造の岡崎社長が上京されると山口市ファンクラブメンバーでベアーズコーポレーション中嶋唯雄社長からの案内で参加しました。

山口県の数々の海と山の幸の素材を生かした料理と長門峡の9種類地酒を堪能しました。
同じテーブルに初対面でしたが、6名の愉快な方々とご一緒させて頂き、普段は殆ど日本酒は口にしない私が、こんなに日本酒を飲んで饒舌になったのは初めてです。(普段は甘党でビール小ジョッキ1杯と薄めの水割りです。)
岡崎社長の説明を聴きながら、大学入学時の文化会サークルの新入生歓迎の山口女子短大との合ハイで一度行った長門峡に思いを馳せました。
岡崎社長とツーショトを撮って頂き、Facebookでも友達になって頂きました。
最後に中嶋社長にツーショットをお願いし、20時30分中締めとなり、帰途に就きました。
父は広島・西条の賀茂鶴や亀齢、呉の千福を若い時は1日一升飲む酒豪でしたが、遅ればせながら私は山口県の日本酒の博士を目指したいです。💦

すぐ近くの貿易センタービルは建て替えの為に平地となっていましたが、私が通っていたT社の浜松町本社ビルは再開発の為に壊されると聞いていますが、まだありました。
(学22期 Y・Y)


※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

ペリー来航と長州藩 その2 伊藤利助(博文)

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 11月トピックス】

ペリー来航に伴い、幕府から長州藩に相模国(神奈川)での沿岸警備の命が下った。

これを萩で聞きつけた若き伊藤利助は相州(相模)行きを志願する。士分ではないその身。長州に居るままでは士分の連中に劣後する人生を歩まざるを得ない。進路が閉ざされ、敗北的で悲観的宿命を何とか断ち切りたい。そういう思いで相州行きを願い出たのだろう。

相州行き、これが認められる。この時安政3年(1856年)。1841年生まれの利助が、数えで16歳の時だ。

◆文武両道の達人・来原良蔵との出会い

来原(「くるはら」とも、「くりはら」とも呼ばれる)は若くして学問を身に付け、洋学にも親しんだ。西洋兵学にも通じ、武道にも通じた豪傑だ。

来原の嫁は桂小五郎(木戸孝允)の妹・治子(はるこ)であり、桂は義理の兄にあたる。

また、来原は江戸での遊学中、1歳下の吉田松陰と江戸で出会い、意気投合。松陰が脱藩し肥後の宮部鼎蔵と東北遊歴に向かった折は藩から脱藩幇助として譴責処分を受けており、また松陰から海外密航の相談を受けるなど、気脈の通じた松陰の良き理解者であった。

若い伊藤は相州・三浦半島警備の本陣が置かれた上宮田でこの来原の部下に配属された。

◆来原の眼力

来原は伊藤に「ものになる」ものを見出したのだろう。

個人的に伊藤の指南にかかる。冬の朝4時から厳しい教育が始まった。熟睡している利助を叩き起こしての修業だ。

中国の古典の読み書きのほか「愚痴と弱音は武士の禁物」として武士の精神を伊藤に叩き込んだ。戸外修業では寒い冬場でも草履を履かせずに訓練した。戦地で草履がなくなった時を想定しての訓練だ。

この時受けた教育の様子は伊藤の日記で読むことができ「一生忘れることのできない良い教育を受けた」としている。

伊藤公は来原を高く評価していた。

ある時、高杉晋作から木戸と来原の人物評を聞かれた伊藤公は処世の術(すべ)は別として、学問、見識、人格、いずれも木戸よりも来原がはるかに上、と高く評価していたようだ。後々これを噂で伝え聞いた木戸はしばらく機嫌が悪かったという。

(学23期kz)

いびきを掻く人間とは…

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 10月トピックス】

2013-12-3mixi投稿分より引用

病院で大部屋の為、同部屋の人の寝言、いびき、独りごと、咳、歯ぎしり等に悩まされております。(笑)

昔、神宮球場等に中日ドラゴンズの応援に行っていたましたが、選手やコーチは遠征で試合のある前日には宿泊先のホテルに入ります。
知り合いの関係会社の女性を含めてT投手コーチと遅くまで飲んで盛り上がり、終電車に間に合わなくなり、女性二人には赤プリの部屋を取ってもらいましたが、私はTさんの部屋で寝ることに。
私は翌日が土曜日で新横浜での英会話教室に行く予定があり、早朝に起きる必要がありましたが、目覚ましをかけると試合のあるTさんに迷惑がかかるので、自力で起きることにしました。

ところが、翌日、早朝に忍び足で出掛けようとするとTさんから、「安さんのいびきが凄くてまんじりと出来なかった・・・」と云われた時はショックでした。
私は長年いびきは全く掻かない人間と思っていましたので。
部屋の片隅で間借り人のように小さくなってひとり寝の毎日であれば、いびきを指摘する人もいません。(笑)
昔、甲子園や六大学野球で剛腕投手だったTさんを困らせようとは・・・
(学22期 Y・Y)

※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

山大・花の経済学部 その7 松本矩典先輩

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 10月トピックス】

◆クラシック・オペラ評論の大家

松本矩典(のりつね)先輩。1931年、萩生まれで学・3期生だ。

日本ビクターに入社し、クラシックレコード制作に携わり音楽コーディネーターとして活躍された。音楽評論家と称されるが、ご本人は音楽研究家と呼ばれたかったようだ。

産経新聞のクラシック音楽専門月刊誌 Mostly Classic に記事を連載し、クラシック、中でもオペラに造詣が深い。

1995(平成7)年には「オペラ 名作名演全集」(写真参照・講談社+α文庫、約750頁)を刊行している。

オペラ精通者として、東京音楽大学で長年にわたり特別講座の講師を務めた。

◆母校・山大経済学部での講演

松本先輩が生前、1998(平成10)年に経済学部主催の「教育講演会」で講演された時の記録がDVDの形で残っている。

その講演はそつのない、しっかりした語り口で、オペラの魅力について講演時間を超えて熱く語られた。

プッチーニのマダムバタフライ(蝶々夫人)を題材に、指揮者、主演、演出、衣装の組み合わせで、作品が観客にどのような感動や興奮を与えるか映像を見比べ、オペラを鑑賞するときのツボを学生たちに、かみ砕いて説かれていく。

DVDの映像も活用されたプレゼンで、紹介されたのがオペラの本場ミラノ・スカラ座で演出が浅利慶太、蝶々夫人役のソプラノ歌手が林康子、衣装・森英恵というチームで臨み、歌劇に和のテーストを織り込み、大成功を収めた公演の模様が披露された。

講演会の中で、学生に伝えたいメッセージとして以下の二点を挙げておられる。

  • 今は昔と異なり、「組織」ではなく、「個」の時代。個を大切にして、個人がやりたいことをやり、個人それぞれがスペシャリストたれ。
  • しかし、単に「個」を重視することにとどまらず、友人を多く持て。悩めるときに相談できる友人を持て。

また、山口にまつわる音楽関係のエピソードがひとつ紹介された。それが日本最古のピアノの在り処。

そのピアノが山口・萩にあるとのことだ。

これはシーボルトが国外追放になる、いわゆるシーボルト事件で、国外追放間際に、長州藩御用商人熊谷五右衛門義比(よしかず)に贈ったものだという。

五右衛門義比はかつて長崎でシーボルトの診察を受けたことがあり、シーボルトは五右衛門義比が西洋の薬、書物のほか西洋の器物蒐集の趣味があること知っていたのだ。このためシーボルトは、所有していたピアノを、知人を通じて彼に贈ったという。

そのピアノは、今では熊谷美術館の所蔵になっている。

◆文化面で大輪の花

山大経済の諸先輩方が政官界、教育界、メーカー、商社、金融機関で多く活躍された中で、松本先輩はクラシック音楽、総合芸術とされる「オペラ」評論の大家として存在感を示され、大輪の花を咲かせた。

ご自宅には水準を超えた音響機器やDVD再生機が残っており、音大を中心に音楽関係者がいまだ訪れることがあるという。

(学23期kz)

コインランドリーデビュー

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2023年 10月トピックス】

(2019年12月4日Facebook投稿分より引用)
最近、洗濯機が故障したのをきっかけにコインランドリーに嵌まっています。
自宅の洗濯機はT社製でしたが、何と18年持ちました。
今日も日中と夕方の2回行き、併せて滞留時間は4時間でした。
乾燥機の無い洗濯機でしたので、大型乾燥機はベランダに干したり、外したりする手間が省けて助かります。

デビューして、洗濯は自宅で済ませて大型乾燥機を使う若い女性が多いのに気づきました。
冬のこの時期は乾きにくいのかもしれません。
洗濯をしないのにたむろして弁当を食べている浮浪者らしき人にも遭遇しました。
噂によると70歳前後の年配の女性が乾燥機の中の放置した洗濯物を漁っているとか。
迂闊にコインランドリーから離れて自宅には帰れません。
都会のコインランドリー経営はチャリン、チャリンとお金が入ってくるものなのでしょうか。
今日も100円玉と50円玉を沢山使い散財しましたが…。💦
コインランドリーでは声を掛けてくれるなオーラを出す人が多いです。
お友達は出来そうもありません。💧

コインランドリーでオーナーと遭遇
(続編)
(2019年12月8日Facebook投稿分より引用)

今日も朝からコインランドリーに。
(1時間半滞留)
暫くして遂に掃除や管理を始めたオーナーらしき人に遭遇。
話が弾んで色々、経営の話を聞きました。
「チャリン、チャリンとお金が入って来て良いですね。」と切り出したが、水道代、ガス代、電気代、修理費が相当掛かるらしい。
消費税の10%も自己負担のよう。
大型乾燥機が3台あるが、1台150万で洗濯機は1台20万円で6台あります。
コインも最近、抜き取られたので、鍵をつけたとか。
親から引き継いだ自分の土地なので、賃借料や人件費は掛からないのが救いだが、設置台数が少ないので薄利を強調されました。
矢張り、タナボタはないか。(笑)
安倍総理のさくらの会の話にもなり、オーナーと友達になりそうですが、それよりもPanasonicの洗濯機が早く欲しいです。💦
(学22期 Y・Y)

※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp