少子化考 ②

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 2月トピックス】  

前稿では海外の例を見てきたが、日本の場合はどうだろう。

日本の特殊要因はあるのだろうか。

その前に昭和の時代を振り返ってみれば・・・

◆昭和の時代

若い男性はほとんどが正社員か自営業者の跡継ぎだった。

非正規労働者という言葉すらなかった。せいぜい正社員になるまでの「見習い」があった程度か。

このため所得格差は少ない。

「終身雇用と年功序列賃金」の世界であり、これはこれで将来設計がしやすかった。

若い時の賃金は低くても、今日よりも明日、今年よりも来年の所得が増えていく。

子どもが成長するのに伴い教育費を始め各種出費も増えるが、所得が年功で上がって行くため、それで賄えたのだ。

また若い女性の大卒は少数派であった。高卒、短大卒が結構多く、結婚相手として人気があった。

出会いは職場。社内サークルがあり、労せずして自然な出会いがあった。

このころ週休5日制から4日制へ徐々に移行した時期があり、その過渡期に土曜半ドン(午前中勤務のみ)の日があり、この土曜日に、社内での餅つき大会、花見、ビアパーティーなどの各種イベントが組まれていた。

こうしたイベントもあり、若いカップルは社内で出会い、社内恋愛を経て社内結婚と相成り、「寿退社」をすることが、おめでたのコースだった。

当時は親のような見合い婚ではなく、恋愛結婚への憧れがあった時代で、結婚をテーマにしたテレビや映画も多く、ヒット作も多かった。

   

◆少子化問題の根っこ

少子化の問題には経済要因が不可分に関わっていることは確かだ。

若者の間で非正規労働が増加したが、非正規労働のパート労働では年功に応じて給与が増えていかない。ボーナスも出ない。

この場合、将来設計が不透明になる。

他方、子供には金がかかる。

例えば教育費。生まれてから大学卒業まですべて国公立に通ったとして3000万円弱、すべて私立で4500万円という試算がある。

気の遠くなるような大きい金額だが、これは「教育費」だけの話。

このほかにも金はかかる。

では、こうした資金が作れたとしたら、少子化問題は解決するのか。

ことはそう簡単ではないようだ。

経済問題だけでは解決できない。そうすると相当厄な問題だということだ。

つづく

(学23期kz)

老舗ふぐ料理店「つきじ天竹」

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 2月トピックス】  

◇両国国技館での大相撲東京場所は年3回ありますが、北の湖部屋後援会の千秋楽打ち上げはその内2回は清澄にある北の湖部屋で開催されました。1回(九月場所)は築地の明治創業の老舗ふぐ料理店「つきじ天竹」さんでした。
北の湖親方と天竹の経営者の方が昵懇の仲だったようです。

◇参加される後援会員が多いので2フロアに別れましたが、部屋での開催より、ゆったりとしていました。
テーブル毎にメンバーでシェアして頂きますので、岡山支部Bさんのようにふぐのフルコースとはいきませんでしたが、専門店ならではのトラふぐ刺身、ふぐちり鍋、ふぐの唐揚げ等のふぐ料理やトラふぐのヒレ酒、天ぷらを年1回、会員として堪能出来るので楽しみでした。
個人では手が出せず行ったことはありません。💦
平日はランチをやっているようですが。

◇ある時、酔いも回り、宴たけなわとなった時に中居さんが、北の湖さんと相撲を取り始めました。
私は親方の背後のお尻にしがみついて必死に相撲を取りました。
あの大横綱と相撲が取れるなんてあの日のことは忘れられません。

◇北の湖親方は理事長在任中の2015年11月の九州場所中に亡くなられ(享年62歳)、一代年寄りの為に部屋の力士は山響部屋に引き継がれましたが、北の湖部屋は消滅しました。
機会があれば旧築地市場と隅田川にかかる勝鬨橋がすぐ目の前の「つきじ天竹」さんを訪ねてみたいです。

◇写真2枚目は北の湖名入りの浴衣地で浴衣を作り、広島勤務時代は歓楽街「流川」を闊歩していました。
(学22期 Y・Y)

※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

少子化考 ①

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 2月トピックス】  

◆止まらない少子化

日本の少子化が止まらない。

少子化については様々な原因があるのだろう。

これまでいろいろな少子化対策が打たれたが、奏功していない。

どうやら若者の意識が変わってきているようで、このことが大変気に掛かっている。

すなわち子を育てる以前に、子供を産むことこと、より根源的に結婚そのものに対する意識が変わってきているようだ。

しかも急速に。

◆出生率

日本は深刻な低出生社会に陥るとされる出生率1.5を1995年以降下回り続けている。2月7日の厚労省発表によると、昨年の出征者数は80万人を割った22年に続き、8年連続で過去最少を更新、78万8千人となった。 ある大手民間研究機関では2023年の日本人のみの出生数は前年比6%弱減って73万人を切るという。

これに比べかつての「団塊の世代」は何とも凄かった。

1947年から1949年まで、出生者数は3年連続260万人台だ。

今から考えると、すごい時代があったものだ。

◆比較的高い山口の出生率

2022年の出生率は全国平均が1.26。

昭和40年には2.00だったが、平成17年に1.38まで低下、その後持ち直したが、足元では平成27年の1.60をピークに再び低下し始めている。

都道府県別にみると、沖縄がトップで1.70、ワーストは東京の1.04。

都会ほど出生率は低い。渋谷は0.99,新宿、豊島区とも0.93だ。

山口県の合計特殊出生率をみると、1.47と結構高く、全国11位となっている。

山口県の出生率が高いのは都市化が遅れている証左というのか、いや、子供を産み育やすい環境と周囲の理解があり、子供をもうけることに対する古き良き伝統が他県よりもまだ少しは残っているという言い方にしておこう。

◆世界的な少子化

少子化がみられるのは日本だけではなく、世界規模での現象になっている。

中国や韓国然り。インドもだという。

また、これまで人口爆発が懸念されていたアフリカでも出所率が下がってきている。

◆少子化の原因

少子化の原因については多くの要因が指摘されている。

すなわち女性の地位向上や高学歴化。

途上国では乳児死亡率が低下し、これまでのように多く生まなくても良くなったということかもしれない。

アジアではどうか。

中国や韓国はどうか。

◆中国や韓国の事情

中国では若者の就職難、都市部の地価高騰、きつい住宅ローン返済、厳しい受験競争に伴う塾や習い事などが家計を圧迫しているという。

また、人口構成上の男女差もある。すなわち、農村部では世継ぎとして男が求められてきたことから「男余り」の状態にあり、嫁を探すのが容易ではないという。

韓国ではもっと危機的な状況にある。

韓国では「家を継ぐ」という意識が強く、かつては男の子が生まれるまで出産の努力を続け、これが出生率の引き上げに寄与していたが、最近の若者には家を継ぐという意識が薄れているという。

また結婚するには要件があるという。安定した職に就いてから、また家を買える資金がある程度溜まってから、との意識が社会通念になっているという。

こうした社会通念が残る中で経済難の時代にあっては、こうした社会通念に基づく結婚へのハードルの高まりが少子化に直結する。

また、子供より自分の仕事や生活を大切にする意識も幅を利かせているという。

いわば自分中心の「わがまま」意識だ。

韓国の足元の合計特殊出生率は2022年で7年連続低下し0.78となっており、2025年には0.65まで低下するという。

また最近、特に若い女性には高学歴、社会進出、職場でのキャリアップをすべく肩を押されているが、家庭には変化が見られず、女性には家庭での負担が重くのしかかっており、結婚、ましてや子育てに踏み切れない若い女性が増えているという。

また、インドでも少子化が進んでいる。

女性の社会進出、結婚や出産に対する考え方の変化、子供の教育費や生活費が高くなっていることも、少子化の要因だという。

日本の場合どうだろう。

つづく

(学23期kz)

レノファ山口FCの2024開幕戦を初応援

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 2月トピックス】  

◆レノファ山口FCの2024開幕戦を初応援

2月24日(土)の横浜は前日までとは一転し、寒さは半端なかったものの快晴でした。
対横浜FCとのニッパツ三ツ沢競技場でのアウェイの試合でしたが、試合前の10:45~1時間、横浜市西区浅間町の中華料理店「八角」にて開催の横浜で「勝っチャイナ会(ランチ決起会)」に山口七夕会J氏とK女史と参加。
レノファ山口FC 小山文彦会長もお見えになり、サプライズでした。

その後は三ツ沢競技場まで、徒歩で移動。
試合開始の2時間前に到着し、応援合戦、セレモニー等を楽しみました。
私はサッカーには全く興味がなく、ワールドカップすらテレビ観戦することもなく、門外漢でしたが、27年ぶりのサッカー観戦となりました。

試合は前半は両チーム無得点で後半はレノファ山口が1点先制。
その後、横浜FCが追い付き、レノファ山口の加点のチャンスが何度もあり、大変な盛り上がりとなりました。
引き分けとなり悔しい思いもしましたが、昨年までJ1の横浜FCに大善戦で勝ち点1、3月3日(日)13:00~の地元山口でのブラウブリッツ秋田との開幕戦に繋がると確信しました。

試合後は先のJさんにお声掛け頂き、お知り合いの方との横浜西口の居酒屋でのアフターに参加。
山口を離れ、首都圏在住の応援歴の長い方ばかりで、遠く離れたレノファ山口を応援されている6名の方の熱い思いのスタンスに感動し、中身のある2時間余りの濃いアフターとなりました。
最後になりましたが、チケットの入手方法に始まり、初心者の数々の質問にも丁寧に答えて下さり、当日は9時間余りお付き合い頂いた山口七夕会K女史と先のJさんに大感謝です。
(学22期 Y・Y)

※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

LINEの友達登録をしてみませんか

鳳陽会東京支部 2024年2月25日

鳳陽会東京支部ではLINE「友達登録」のQRコードを作りました。

鳳陽会東京支部へ友達登録してみませんか。

投稿がアップされるごとにお手元に投稿記事が届きます。

もちろん投稿も容易に可能に。

操作手順

  • LINEアプリを起動
  • QRコードの読込み
  • 友達「追加」のボタンをタップ
  • 氏名と卒業年の記入をお忘れなく

鳳陽会東京支部 事務局

寮の友、下宿の仲間 ④平川・番外編 医学生

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 2月トピックス】

◆下宿の医学生

平川の竹〇下宿には、医学生・K君が居た。

九州、福岡か大分の出身で私と同学年のKJ君だ。よく酒を飲み、麻雀を打った懐かしい思い出がある。

彼は今、どこでどうしているのか。

大学病院にいたのか。いや、もう退職しているはずだ。

宇部か山口市内にいるのか。

あるいは田舎・大分に帰って医者の看板を出しているのだろうか。

経済学部出身で鳳陽会の同窓なら調べようがあるが、他学部だと勝手がわからない。

卒業から50年近くが経とうとしている。

何とか居場所を探す方法がないものか。

山口には医学部の同窓会本部があるが、当方からの名前、年齢、出身県も定かではない人物の連絡先を探してもらうといのはさすがに気が引ける。

◆医学部同窓会・関東支部長との出会い

昨年、関東の各学部同窓生組織代表者の初会合を開いた際、医学部代表者のOさんとお会いした。医学部の同窓会は霜仁会と称するが、Oさんは昭和43年に医学部卒、霜仁会関東支部長を35年の長きにわたって務めておられる。出身は広島で、吉田拓郎と高校の同窓とのことで、気安く、話しやすい支部長さんだ。

そのO支部長に、当時下宿が一緒だったK君について連絡先が分かればダメもとでお願いしたところ、後日連絡が届いた。

◆K君は兵庫の赤穂市に

K君は赤穂市にいた。外科医院の看板を出している。とある週末の朝にO支部長から教えてもらったK君の外科医院に電話を掛けてみた。

5回、6回くらい呼び出し音がなった。

やはり、週末は休診なのだろう。

そう思っていたところ、K君本人が電話口に出てきた。

私の電話を急患だと勘違いしたのかもしれない。

学生当時一緒の下宿だったことを告げると、K君はすぐ判ってくれた。

私もすぐにK君と判った。顔、髪、体型は変れども、声の調子、九州訛りは50年経っても変わらないものだ。

なぜ姫路に居るのか。

彼も奥方も姫路には関係ないが、山大医学部病院の関係で姫路での職を紹介されたのだという。

山口や九州には戻らず、姫路に残ることを決めたのだという。

今度、東京から九州へ帰省するときに姫路で旧交を温めることを楽しみにしている。

彼に会うときには携帯を忘れないようにしよう。昔の顔かたちを思い浮かべて待ち合わせをしても、隣に居ながらにして、昔の面影が激変しているかもしれない。

その時の切り札が携帯だ。

(学23期kz)

JR播州赤穂駅

そうだったのか、徳川慶喜

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

【2024年 2月トピックス】

◆「二心殿」

解釈が分かれる人物である。

一度言い出したら意見を曲げなかったため、松平春嶽から「強情公」というあだ名をつけられた。

また、状況が変わると意見や態度を急に変えるため「二心殿」と呼ばれ、あるいは「変節将軍」と呼ばれもした。

徳川家の末裔で徳川家の人物を見てきた人物は、慶喜公を家康と並ぶほど「霊感が強い」としている。すなわち感が鋭い人物だったとしている。

家茂公が第二次長州征伐の途上、大阪城で急死した際、将軍職を打診されたが、受けなかった。これは、インドのバハードゥル・シャー2世のことが頭にあったからではないかともいわれている。

シャー2世は英国のインド進出で退位させられ、一度はインドの反乱(セポイの乱)軍から皇帝として擁立され、インドの復権宣言をするが、翌年英国側に逮捕され、隣国ビルマに流刑となった。結局その地で死亡し、ムガール帝国が滅ぶことになった出来事だ。

シャーが逝去したのは慶喜が20過ぎの頃にあたる。この顛末が慶喜もわが身のことのように耳に入っていたのだろう。

◆伊藤博文秘録

伊藤博文の秘録に残っている。

ある時有栖川邸で徳川慶喜と伊藤博文が相客に召されたことがあったという。

晩餐も済み、主だった客人も退出した後、二人が別室でくつろいでいる時、伊藤公がかねてからの疑問を突然切り出したという。

伊藤公が大政奉還という大事を断行されたのはいかにも突然であり、あまり思い切った決断であったが、いったい誰が進言したのかと直截に問われた。

すると、言下に「私の信ずるところに従って、誰の知恵も借りずに決心しました。私は亡き父烈公から常に皇室の尊厳、国家の大本について教訓されており、父の訓戒を実行するのはこの時のことだと気が付いたのです。他人の知恵でもなければ、私の力でもなく、すべては父の教訓を実行したに過ぎなかったのであります」と答え、伊藤公は今更のように慶喜公の高い見識に驚いたという。

◆一貫した尊王

攘夷か開国かで「変節の将軍」と呼ばれた慶喜。しかし、慶喜自身の中では矛盾はない。

慶喜は後に開国へ態度を変えるが、これは異人嫌いだった孝明天皇が崩御したことによる。

尊王という軸でみると、慶喜の姿勢はむしろ一貫していた。

尊王思想は幼い頃から父斉昭によって叩き込まれていたのであり、孝明天皇在任中、天皇の意思を汲むことなく、また父の教えにも背く「開国」に舵を切ることは許されるはずはなかった。

こうした重しが外れた時、はじめて諸般の事情を考慮した慶喜自身の判断が可能となったのだ。

(学23期kz)

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

★SNSに登録していただき、フォローをお願い致します。

海田税務署長に会ってみませんか?

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 2月トピックス】  

昔、2度目の広島勤務時代(39歳から6年間勤務)に社内の利尻島出身の後輩(東大法学部卒)の友人から、広島国税局海田税務署長を知っているので会ってみませんかと云われたことがあります。

私は疑いもなく税務署長は男性だと思って、私のような者がそんなキャリア組の偉い人に会っても仕方がないと思い、結構ですとお断りしました。
因みに私の実家は広島北税務署の管轄でした。

時が流れ、後に、税務署長は小泉首相の時に郵政民営化解散で衆議院議員に立候補し、当選した小泉チルドレンの片山さつきさんだったと判って吃驚しました。
今はすっかり、おばさんですが(失言、削除予定、ママ)、大蔵省に入省され、まだ6年余り経過した頃だと思いますので、若くて美しいミス東大?だった片山さんに会っておけば良かったとの思いもありますが、どうなのでしょうか。
怖い気持ちもありますが。(笑)
後輩は学生時代に片山さつきさんのお誕生日会に招待され、舛添要一氏とも面識があったとか。

写真2枚目は現在の財務省
(学22期 Y・Y)


※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

日経平均株価 最高値更新の前夜に思う

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 2月トピックス】  

あの1989年年末のバブルの最盛期に記録した日経平均株価38,915円87銭を今週末に、あるいは来週初めには超えようとしている。経済学徒の末席、端くれであった40年前を回顧してみよう。 

◆ある日の講義の中で、経済学部の看板教授安部先生が興奮をもって語られた瞬間があった。「日経平均株価が、今日1万円の厚い壁を突き抜けた!」と言う旬な話題である。84年になっていたと思われる。(ネット検索すると1984年1月9日?記録)

既に3年の学年の終了時には、少々の要領の良さもあり、卒業に必要な単位は卒論と演習Ⅱ(4年のゼミ)だけになっていたと記憶している。メーカーの就職活動は夏休み前後に始まる長閑な時代でもあったことで、4年生になっても自由に過ごしていた。(就職活動正式解禁は10月1日)せっかく時間があるのだから、学び足りない(否、学んでいない)授業をもう一度聴講も含めて、受講していた。

今思い出す限りでは、教養部から学部に上がって最重要科目”経済原論Ⅰ”(単位は2年に取得済)を改めて、隔年開催の”日本経済論”を受けた。両科目とも”かの”安部先生による高いレベルの講義内容で、そして博識、これを情熱と毒舌も持って開講されていた科目である。

(当時の安部先生の経済原論は毎月発行されていた「経済セミナー」に何カ月にかわたって連載される水準の内容であった)

(蛇足ついでに、「経済セミナー」(日本評論社)に連載された内容を再編集し、経済学の定番の教科書となったものは多い。中谷厳の入門マクロ経済学、伊藤元重のミクロ経済学等)

前年に開講された経営学特殊講義で4人の先生がリレー方式で一つの講座を持ち、その中で赤石先生の講義、”財務管理論”の中で株のことを話されていたので、”経済原論”の世界だけでなく、もう少し概要は掴めていたかもしれない。しかし、その歴史的な日の安部先生の興奮の度合いは尋常ではなかった。その後、バブルの仇花が咲き、そして膨らみ、バブルは弾けることとなる。

◆当時は、世界でのGNPを競う時代であった。一方、世論の中には「くたばれGNP」とも叫ばれた時代でもあった。日本がGNPで西ドイツを抜いて世界二位となったのは1968年である。大阪万博(”人類の進歩と調和”がテーマ)が1970年開催であるから右肩上がりのまさに高度成長期のど真ん中にいた。

その後各国経済のグローバル化の進展に伴い、経済指標としてのメルクマール(価値基準)としては、GNPからGDPへと変わっていった。2010年には日本はGDP指標で、中国に世界二位の席を譲り、第三位となった。そして、先日2024年2月15日に今度は第三位の席もドイツに譲り、第四位に転落したとの報があった。

ここは転落なのである。・・・(人口で換算し、一人当たりの額の比較、また為替の影響等々様々な要因はあるとしても、また、数字を読み取りをするうえで、都合の良いあり合わせの補正は捨象するとして)

◆そして、奇しくも2025年には大阪万博(”命輝く未来社会のデザイン”がテーマ)が開催される。

最近ニュースでコメントする経済アナリストの一部には、バブルの時の最高値更新の時とは違って、現在の日本経済は裏付けとなる実力を備えている時期だから、それほどの問題がないとのコメントもある。ほんとにそうなのであろうか?

◆1990年には安部先生の退官記念最終講義が行われた。おそらく400人以上収容できる経済一の収納人員規模の大会場の第二講義室で立見席も出る中、ある老齢に達し、退官を間近にあっても熱い熱い講義であった。

最終講義は”日本経済論”の授業の一コマを準備されていた。その演題を少しネットで検索すると、高商時代の「山口商業雑誌」の系譜にある「山口経済雑誌」90年発刊39巻3~4号にその概要が掲載されている。演題は「日本経済の変革課題は何か」という壮大な演題になっている。開催されてから既に40年の歳月が経とうとするが、改めて、心を平らにして一読に値する。

(岡山支部 B) 

氷雨の国葬 山縣有朋 その2

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 2月トピックス】  

◆山縣公の評価見直し

前稿で述べた西郷隆盛の件に限らず、山縣公はあまり良い評価がなされてこなかった。

陸軍公金汚職(山城屋事件)、徴兵制の導入、秩禄処分、日清戦争へと暴走させた人物、藩閥政治、強い猜疑心など。

しかし、専門家による史実の研究が進むにつれ、山縣の「悪評、悪人説」は根拠がないとする見方が強まっているようだ。

陸軍汚職には関与していないこと、徴兵制の導入はむしろ軍隊の近代化をもたらしたこと、

秩禄処分は公債を出して「士族」の首を切り、士族の怒りを買ったが、改革断行により国の財政に余力ができ、西欧列強と伍する軍備の調達だけでなく、産業の近代化や教育改革を進める原資となった。

また藩閥政治の代名詞にもなった山縣の人材囲い込みも、民主的な政治勢力が未成熟ゆえの信頼すべき子飼いの人材登用だったことにある。

昭和陸軍暴走の遠因説説も、むしろ山縣は対欧米協調路線の慎重派であったとする評価がなされ始めている。

◆山縣公の実務能力

奇兵隊でのナンバーツーにあたる「軍監」、戊辰戦争での実戦経験、新政府内務大臣時代の地方自治制度、選挙制度定着、教育勅語交付など、実務能力が高かったようだ。このため大久保利通からも信頼を得ており、長州藩士の兄貴分で、明治の三傑の一人、木戸孝允からも厚い信頼を得ていた。

それゆえ失脚しかかっても、またすぐに重用されている。

新政府にあってはこうした高い実務能力は代えがたい魅力があったのだろう。

私人としてもの山縣は趣味人で、和歌や漢詩を好み、筆も達者だ。

また庭園づくりには高く評価されている。

椿山荘然り、小田原の古希庵然り、京都の無鄰菴(むりんあん)然り、

山縣の三大名庭園といわれ、日本の近代庭園の傑作とされる。

◆山縣公の最期

「陽の伊藤、陰の山縣」と言われてきた。

しかし、最期はどうであったか。

伊藤公は68歳の時に外地で凶弾に倒れる。

片や山縣公は享年85歳で永眠した。

眠りについた処は、自慢の庭園である小田原の古希庵であった。

(学23期kz)

小田原 古希庵