「日本人論」の欠片 その5

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 9月トピックス】  

◆詰めない日本人

日本人はとことん詰めることが苦手なような気がする。いいとこまで詰めても最後の最後で緩むことが多い。

その点藤井聡太八冠は立派だ。

最後まで徹底的に詰めて、勝ち切る。

この「勝ち切る」というのが難しい。

その王者藤井でも勝が見えた時に緩んで逆転、伊藤匠に「叡王」の冠を剝がされた。

麻雀でもそうだ。最後まで勝ち切るというのは難しい。

緩むと、アッという間に流れが変わる。本当に不思議なことだが。

スポーツでもそうしたことが起きる。

先場所の大の里も然り。若隆景との一番で、勝ちが見えた瞬間に腰が浮き土俵を割った。

その意味では、大谷君は立派だ。

環境条件が変化し、会社を始め政府を含めた各種組織を見直し、状況に応じた新たな仕組みを作る作業は万国共通だが、各所で日本の取り組みの遅れがちだ。

必要な改革や今後とるべき対策が前に進まない。

政治改革、行財政改革、大学改革、年金改革や地方の過疎化、少子高齢化、環境問題、男女格差などへの取り組みなど課題の多いニホン

前に進まない状況が何十年も続いており、新たな転機が見いだせない。

なぜだろう。

◆PDCAの落とし穴

改革論でよく出てくるPDCAサイクル

しかし、よく見ると各段階で落とし穴があるようだ。

一般論として言えば、立派なプラン(P)を作ることにかけて、日本人は引けを取らない。

周辺部局、関係団体、関係省庁と折り合いをつけたうえで、見直し案、実施計画、総合対策、意欲的な改革が提示される。

総花的で、立派なプランだ。

また各種報道でも「計画」は大きく取り扱われる。

問題はここからだ。

改革案を作った段階で満足し、息が切れたのではないかと思えるくらい、後の作業には力が入っていない。

計画を作ったことで実施したような錯覚が生じているのではないか。

また、総花的であるだけに、見栄えのよいフレーズが並ぶ。

しかしここで書かれたプランは、現場に適合した実行可能なプランか否か検討されていない場合があることに注意が必要だ。

(学23期kz)

【簡憲幸老師の中野で「台湾を知る」5講座】受講 

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年9月 トピックス】

■講座内容
主 催:中野国際文化協会
会 場:中野区役所1階「ミーティングルームB」
参加費:配布資料代金(1講座につき)千円
講 師:簡憲幸氏
2024年9月22日(日)09:30~16:30:5講座
①台湾基礎「観光・政治・歴史・文化」
②台湾ゆかり首都圏探察
③孫文の「大アジア主義」
④台湾の国神・鄭成功の仁義と悲哀
⑤日本人監督による台湾映画

1講座1時間、5時間に及ぶ5講座を全て選択し受講しました。
盛り沢山の講座で、配布資料も充実していて膨大で、後日、時間を割いて復習したいと思います。
延べ60名の方が受講されました。
受講者の中には結構、私より年長者の方もおられ、アットホームな雰囲気で随分と励まされました。

受講者の中に経団連会長、臨調会長を歴任された土光敏夫氏のご親族の日本画家の土光洋子さん(今年米寿)という方が参加されていて、ご縁を感じ、吃驚しました。
1974年に入社したT社の会長をされていて、川崎・柳町体育館での入社式で颯爽と登壇された思い出をお話しました。
土光洋子さんは「台湾 80歳から学んだ故郷台湾に残した偉業 土になった偉人たち」や「土光のおじさま」の著書もあるようです。
この10月に東京・京橋にて日本画の個展も予定されているとか。(写真5枚目案内状参照)
(学22期 Y・Y)


※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

株式投資仲間のオフ会

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年9月 トピックス】


あの日から7年、Facebook過去投稿から

◆mixiのマイミクの凄腕・カリスマ億トレーダーのむらやんさん(38歳)にお声掛けいただき、新宿三丁目の「バーるでー」で19時からオフ会に参加しています。
個人投資家20名位が集結しています。
私は全員、初対面です。

◆経験年数も異なる老若男女(老は私です。最若は22歳の学生さん)がそれぞれのトレード手法について熱く語っています。
化石化しつつある私も十数年ぶりの株式のオフ会で刺激を受け大変勉強になります。
トレード手法も時代と共に変遷し、昔のトレード手法は通用しなくなっています。
ニックネームで呼び合う程、大変盛り上がり、二次会に突入しています。
むらやんさんの男気が素晴らしい。

不夜城の新宿から帰宅したのは0:40でした。
(学22期 Y・Y)

※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

北九州フェリー旅

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年9月 トピックス】  

             

9月、フェリーで北九州に向かった。

ふるさと、八幡へ帰る旅。

横須賀港から乗船する。

出航は午後11時45分。

初めてのフェリー旅だ。車で早めに乗船場に到着した。

晩御飯は横須賀名物、海軍カレー。うまい。

どうやって車で乗船するのか。一抹の不安があった。

乗船時間が迫ってくる。岸壁から船に橋が架けられた。

自分で車を運転して橋を渡り、車庫に駐車した。

船内の寝室に荷物を置き、浴場に行く。

なんと、露天風呂があった。

星空を見上げる。海風が心地よい。星座を探す。うっすら白い流れ。銀河だろうか。

さっぱりしてベッドにもぐりこんだ。

翌朝は晴れ。

甲板に出る。遠くに紀伊半島。そして四国が見える。

レストランで海を眺めながら昼食。門司港焼きカレーをいただく。

食後は昼寝。そして読書。持参した異彩の軍人、石原莞爾の伝記を熟読する。

夕方。再び、甲板へ。

大分県の国東半島が見える。

見事な夕焼け。赤い夕陽が沈んでいく。

吉田拓郎の名曲「落陽」を歌う。

午後9時。新門司港に到着。

1泊2日。船の旅。

ゆったりした時間が流れていた。

贅沢な旅であった。

 (鳳陽会東京支部 S)

懐かしのランチスポット再訪 パスタ屋 ハングリータイガー

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年9月 トピックス】  

◆人気メニュー

虎ノ門の店。

この店に「ダニエル」なるオリジナルメニューあり。

ハムと玉子のカルボナーラ風パスタで、たいそう人気がある。

(最新のメニューには「ハム・ベーコン、オニオン、マッシュルーム、玉子のオリジナル」

となっている・・・写真参照)

濃厚な味だが、上品な味で、嫌みがない。

もっちり麺で、食した後の満足感が尋常ではない。

とにかくボリュームがある人気メニューだ。

見た目以上に腹にたまる。

カロリーは表示してないが、かなりのものだろう。

店の屋号は「ハングリータイガー」

サラリーマンが多い虎ノ門の街角にある。

小さい店で昼食時は30人近く並ぶため、混む時間帯を避けても10人以上が並んでいた。

もちろん女性客も店の外まで並ぶ。

ショップカードをみると開業が1967年、今年で57年目か。なんと大阪にも店を出したようだ。

【写真参照】

◆名物女将

こうした名物店には名物の女将が居るもので、ハングリータイガーにも居た。

失礼な言い方だが、気難しい女将さんだ。

仲間と食べに行き、しゃべりながら食べていると、女将にタシナメられる。

「しゃべらないで、早く食べて!」

カチン!

もう来くるもんか

・・・と思いつつも、また足を運ぶ。

この女将さんが亡くなって30年くらい経つかもしれない。

◆大盛

普通盛り(並)でもかなりボリュームがあり、若手サラリーマンも並を注文する。

昭和の時代、これが1000円。

中盛はさらにボリュームが増す。これが1050円。

大盛は輪を掛けてスゴイ。それでも1100円。

運動部に入っていた大学生の倅を連れて行ったことがあるが、

大盛に挑戦し、難儀をしていた。

◆みんな来たがる名物店

虎ノ門には「この店を知らないヤツはモグリだ」と札のついた店がいくつかあるが、

この店もその一つ。

大きな店ではなく、きれいな店でもない。

むしろ、こじんまりした小さな店だが、いい味を出しているのだ。

旨い。

味付けもさることながら、使っている麵にも特徴があるのかもしれない。

小生、食通ではないので詳しいことはよくわからないが、今でもパスタの乾麺を店で売っている。

旨い店は誰もが足を運ぶ。

平日の昼間は若手でいっぱいなので、幹部の方々は夜に降臨。

お仲間と一緒に、あるいは部下を引き連れて。

土曜半ドン時代には、昼間に一人でお見えになることも。

その方たちは後に組織のトップになっていった。

◆再訪

つい先日暑いさ中、懐かしのハングリータイガーを再訪した。

「ダニエル」の写真を撮りたくて、仕事休みの平日に出向き、

夜の部がオープンする17:30直後に店に入る。

客は誰もいない。

「ダニエル・並」を注文。

運ばれてくるまで、不安がよぎる。

・・・味が落ちていないか、ボリューム不足になっていないか。

出来上がるまでメニューを繰ると、ダニエルは1450円。

中盛+220円、大盛+400円となっていた。

さあ、出来上がりが目の前に。

まずは写真に収める。

モノはどうか。

香りも以前と変わらず、ボリュームも変わりなし。

味は・・・これまた昔と同じだ。

値段は上がったが、世界的な異常気象もこれあり、致し方がないだろう。

壺に入った削り立てのチーズをふんだんに振りかけ、

若かりし頃を思い出しながらフォークに絡ませ、口に運ぶ。

次にいつ来ようか思案しながら、またフォークに巻き、頬張る。

完食の刻を迎えるまで、慈しみ、敬意を表しつつフォークを口に・・・

そして合掌。

ふぅー。

(学23期kz)

還暦過ぎのかつて野球小僧の「キャッチボール」回顧

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年9月 トピックス】

岡山支部からの投稿

◆大リーグでは大谷選手のfifty:fiftyが今一番旬であろう。

高校時代の大谷選手の憧れの場所でもあり、ある意味原点でもあるかもしれない甲子園球場。1924年阪急電車甲子園大運動場から始まり、2024年100周年を迎えた。その中で高校野球の聖地と言われる甲子園野球、高校野球を改めて問う、見直す議論も多くある。

キャッチボールは野球の基本と言い、打つ、走る、守る、そして投げるで成立するスポーツの中でも特に大切である。

◆かつて高校野球界においてPL学園の黄金時代を築いた中村監督もキャッチボールを重視している。長く現役の野球選手として活躍するには、「基本の”き”」となるキャッチボールを徹底して練習をさせていたという。

中村監督の「指導の原点は長く野球を」と言う考え方に基づく。

バットの握り方、捕球のしかた、体の理にかなった投げ方、これらを無理、無駄を省いていく。

こうくると、何やら企業における「ムリ、ムラ、ムダ」取りの三”ム”主義に近づいてくるようにも感じる。

(京都の舞妓さんの”ダラリ”帯からの起源の諸説もある 三”ム”の順番も敢えて、”リラダ”の順にした→仕事において遊びは大切?)

◆好きな野球で休むことがないように、長く付き合っていくことが出来るようにとの親心。

故障せずに、長くやれる。これも社会人生活でも、良し悪しを問わず、「無事これ名馬」の言葉がある。心身ともに健康で長くじっくり遠くまで、そして深くその仕事に就くことが出来れば、「禍福は糾える縄の如し」の様

ここでも良し悪しの相を交互に呈しても、結果として、福となしうるであろう。

「基本的な技術を磨いていくことが人としての成長にもつながる」

「正しい体の使い方(きっと正しい心の使い方も含むであろう)は、結果的には勝負に勝つことにつながる」とも語る。

一監督の教え子から39人をプロ野球選手を生み、そのうち、打者として一流とされる2000本安打を超える選手を五人も出していることからもその説得力は増す。

(清原2122本、立浪2480本、宮本2133本、松井2705本、福留2470本)

蛇足)

『ウィキペディア(Wikipedia)』には、名選手二人の言葉が紹介されている。

松井秀喜は「キャッチボールにはいろんなものが詰まっている。大事にしてほしいと思う」「きちんと胸に投げているかどうかとか、キャッチボールを見るだけでチームのレベルが分かった」と語り、またイチローはキャッチボールを「技術の確認のひとつ」と位置づけ、強い球や緩い球、さらにはカーブを投げていたという。

(岡山 B)

「日本人論」の欠片 その4

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 9月トピックス】

◆学びに謙虚な欧米

将来のより大きな幸福。

これが社会を変えていく力になる。

気候変動予測でノーベル物理学賞を受賞したプリンストン大・真鍋淑郎教授が語った以下の言葉がある。

「仲間と議論し、相手の意見の良いところを素直に取り入れる。ライバルの研究が最も参考になる。」

また「仲間とのディスアグリーメント(意見の相違)から学ぶ。そして自分の意見がなぜ正しいか立証に向かう。このためにはどんな研究をしなければならないか。論争したお互いが学ぶ。」

このように、一回限りの議論の勝ち負けにとどまらず、意見の違いを発展的に学び合う。

日本ではかつて、小宮隆太郎と森嶋道夫の論争があった。

この論争も森嶋の「日本没落論」が契機となったが、総じて日本の学界では縄張りを超えた議論をしないようだ。

他人の縄張りは荒らさない。

縄張りを超えて論争をしない。

なぜか。

自分の縄張りを荒らされたくないからだ。

しかしこれは小市民的で了見が狭い。

変なところで「和をもって尊しと為す」が出てくる日本。

◆オール5を目指す教育では世界に届かない

最近、地球環境の変化もさることながら、経済を取り巻く環境、したがって事業を取り巻く環境も変化が加速度的に激しくなっている感がある。

こうした環境激変の時に、どのような若者を育てるべきか。

これまでのように、同質の若者を育てることに重点を置いた教育では未来を拓くことが難しくなっている。

◆ダブルメジャー

会社に入ってからも、教育と同じように、ダブルメジャー、トリプルメジャーを作る。

総合職と今はやりの専門職(ジョブ型)の中間だ。

◆新たな方式を積極的に取り入れる欧米

日本は細かいことを、過去の事例に照らしながら、また失敗を回避しながら完成品に近づけていく。下から上へ。

欧米は課題に積極的に挑戦し、いろいろな取り組みの中でグローバルスタンダードを作りに掛かる。上から下へ。

細部は雑でも逞しく問題解決に向かおうとする。

この逞しさが日本に欠けているように思われる。

受験エリートはノブレス・オブリージュが低いといわれている。日本は島国で海外との交流が得意ではない。

米国は世界各国・地域から人が流入してくるので逞しくならざるを得ないのかもしれない。

変化も早い。それに対応する動きも早いのだ。

変化の激しい世のかなでは、こうでなくては生き延びていくのが難しい。

つづく

(学23期kz)

キャッチボールの講義

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年9月 トピックス】

岡山支部からの投稿

◆放送界には、ある大学の名前を冠につけたクイズ番組がある。

その回答者を代表する人、またそれを業とした人に伊沢拓司がいる。

彼がある番組で言っていたのは、その大学には「キャッチボールを上手にする方法」を教授する授業があるという。

大学を卒業し、結婚し、子供を持った時、自分の子供とキャッチボールを上手くすることが出来ない人がいるという課題解決の一つとして、学生時代にその準備しようとする試みの授業だそうである。

これはきっと運動としてのキャッチボールだけでなく、人と人とのコミュニケーションとして双方向のキャッチボールに深められているのかもしれない。

◆キャッチボールは野球の基本である。(投球、捕球の繰り返し行為)

野球小僧(ソフトボールも含め)だった自分からすると全く奇異に感じる。

しかし、言われてみれば、それもありなん!である。

小さいときから遊びの中で身につけてきた何気ない動き、そして、遊びの中で当たり前になっていることを今一度見直してみると意外に難しいことがありそうだ。

{自分にとって、勉強するという習慣について壁があったり、難易度が高いと感じるのと同じかも知れない。そもそも勉強習慣がないまま、高校に進学してしまった}

理論的に言うと”並進運動”と”回転運動”だと言われると学問的にもなり、何やらそれらしくなる。(笑)

野球小僧はそれを意識するか?また、学ぶか?

答えは全て「否」である。

遊びの中で自然と身につけてきた。つまり体得していたのである。

自分から積極的にいいボールを投げているか?

相手に受け取りやすい強さで、また位置にボールを投げているか?

自分の中で受け取りやすい位置(正面)でボールを受け取っているか?

この様な「問い」「三省」を求めるとキャッチボールの深さは一層増

すのである。

(岡山 B)

山口市出身、ヤクルト山野太一投手、神宮球場初勝利

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年9月 トピックス】  


山野太一投手は山口県吉敷郡小郡町(現:山口市)出身で高川学園→東北福祉大を経て、2020年ヤクルトにドラフト2位で入団し、今年4年目の25歳の選手です。

この日(9月13日)、ヤクルト青木宣親選手の引退会見があったようですが、村上選手の特大3ランで先制し、山野投手も5回迄無安打の好投。
ヤクルト追加点もあり、5回を終わって5-0。
6回丸に2ランを打たれたものの、巨人打線を8回、4安打2失点と投げ切り、7-2で今季2勝目(3敗)を挙げ、ヒーローインタビューを受けました。
首位を走る巨人を相手に神宮球場で満員のヤクルトファンにアピールし、山野ここにありを全国の野球ファンにも見せ、こんな嬉しいことはありません。
天晴れ!
皆さんも山口市出身の山野太一投手を応援しませんか。
(学22期 Y・Y)

※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

タローさんの還暦祝い

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年9月 トピックス】

◆昭和60年(1985年)4月に入学して、入会したテニスサークルの2つ上の先輩の振る舞いは、18才の私にとって憧れであった。

酒、麻雀、パチンコ、ボーリング、深夜のドライブ、山口での4年間の大学生活を楽しむために必要な事は、この先輩に教えていただいた。

◆苗字が岡本なので、先輩方は”太郎”と呼び捨てにし、私たち後輩は”タローさん”と愛着を込めて呼んでいた。
タローさんは、本当に面倒見の良い先輩で、おでんの(一八)、鳥唐揚げの(鳥惣)、コンパの最後には、寿司屋の(めざまし)、焼き鳥の(ひばり)など山口のグルメを随分ご馳走になった。

恋愛相談含め、大人の階段を登る18歳の私にとっては本当に頼りになる先輩であった。

よほど山口が気に入ったのか、タローさんは8年間在籍、結局卒業せずに中退となった。
(確か、6回生までは親にも留年はバレていなかったと記憶している)

◆そんなタローさんが還暦を迎える事になり
テニスサークルのタローさんに世話になった7世代にわたる後輩たちが
本人には内緒でサプライズパーティーを企画した。

その日の山口は観測史上最高の38度を,記録する残暑厳しい週末であった。
コンクリートジャングルの東京とはちがい、夕方以降はいくらか凌ぎやすくなった頃、全国から30名の、後輩たちが湯田に集まった。
「わしの人生最大のサプライズじゃ」と喜んでいただき、40年ぶりのストームも!

◆タローさんという偉大な先輩に出会えたこと、そしてタローさんをハブに、40年近く経っても、一声かけると.なんの利害関係もなく、集う同期,後輩たちの存在は本当にありがたい。

濃厚な4年間をこのテニスサークルの愉快な仲間と山口(平川)で過ごした時間は、本当にプライスレスであったと改めて、心から感じた、秋が待ち遠しい、湯田の夜でした。

(写真は翌日,登った東鳳翩山からの景色)

学37期 上野啓