使徒サビエル ①

Francisco de Xavier

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

【10月 トピックス】

学生当時、我々は「ザビエル」と呼んでいたが、山口では「サビエル」と濁らない。記念聖堂の公式ホームページも「サビエル記念聖堂」となっている。

 (呼び慣れていないため、いまひとつしっくりこないが、本稿では「サビエル」と表記する)

◆サビエルの塔

亀山にはサビエルの塔があった。サビエルの山口での活動400年を記念して昭和27年(1952年)に建てられるが、平成3年(1991年)に失火により焼失、今ではモダンな建物に変わっている。

大学に入りたての頃、亀山の丘を見上げれば、欧州の古城を思わせるロマネスク風の本堂から伸びた2本の塔が青い空によく映えていた光景を思い出す。当時の印象があまりに強く、再建されたサビエルの塔には残念ながらなかなか馴染めない。

◆日本での布教

日本に初めてキリスト教を伝えたサビエル。

サビエルはスペイン生まれのバスク人だ。19歳でフランスに留学し、自由学芸、哲学を修める。この時、年長者イグナチウス・ロヨナの影響もあり聖職者を目指すことを決める。

しかし、ルターの宗教改革でカソリック派に対して抗議運動が起きたため仲間と共にイエズス会を立ちあげ、世界宣教に乗り出す。

サビエルは貿易交流促進を図りたいパトロンのポルトガル国王から東洋に派遣される。

サビエルがトーレス神父、フェルナンデス修道士と共に日本に入るのが1549年のこと。マレーシアで出会った薩摩の罪人アンジロウがサビエルに罪を告白し、あまりに熱な信者となったことで日本に興味を持ち、薩摩から入り、その後平戸で、山口、堺、そして布教と天皇への謁見のため京都へと北上する。

しかしサビエルが入った京都は応仁の乱の後、戦乱で荒れ果てて

おり、不況の拠点を変更し、西の京として栄えていた山口に焦点を定める。時の戦国大名は大内義隆公であったが、なかなか布教の許しは出なかった。

しかし、サビエルは日本人と接し、日本人に対して理解を深めていく。

サビエルは日本人を「親しみがあり、善意で悪意がない。名誉心が強く、とても賢く好奇心が強い。どうすれば魂が救われるかその方法を知りたがる。日本は世界で最もキリスト教徒として適応できそな民族である」(サビエル書簡)と見定めたのだ。

 ◆ロイス・フロイスのサビエル評

パウロより多くの人々をキリスト教信仰に導いたとされるサビエル。サビエルの活動は緻密で、日本をよく研究し、仏教徒とも幾度となく宗教問答をし、イエズス会本部や友人あてに日本に関することを書き記している。

室町時代に来日し、信長の庇護を受けた「日本史」の著者ロイス・フロイスはサビエルとは16歳年下。

サビエルから強い影響を受けており、サビエルを「完璧な男」と評している。

(学23期kz)

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

★SNSに登録していただき、フォローをお願い致します。

毛利氏発祥の地、厚木市

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

【10月 トピックス】

4月30日の東京は前日とは打って変わって晴れ間が広がりました。
こうした中、以前、「山口市ファンクラブ」のメンバーのTakahiro Fujii様が、毛利季光が毛利氏の初代であると紹介されていましたので、品川区の自宅を朝7時に出発し、片道1時間50分の厚木市まで行って来ました。

先ずは相鉄線経由で小田急本厚木駅からバスで35分のあつぎ郷土博物館に。
1時間余り鎌倉時代を中心に厚木市の歴史を見学しました。

その後、バスで神奈川工科大学前迄引き返したものの、その後2時間近く道に迷い歩いたものの、タクシーも走っておらず、目的地の下古沢の毛利氏発祥の地は不明でギブアップ状態。
コンビニで途方に暮れていると、タクシーが駐車場に入って来て救われました。
漸く三島神社にたどり着いたものの毛利季光屋敷跡の石碑を探すのに一苦労し、神社で作業をされていた方に聞く始末でした。
苦労の末の三島神社と石碑だけに忘れられない思い出となりそうです。

厚木市は30代半ばのサラリーマン時代に本厚木に拠点を設け、立ち上げる為に、半年横浜から毎日通いましたので、矢張り縁のあるところのようです。

(学22期Y・Y)

毛利氏発祥の地石碑(1枚目)

三島神社(2枚目)

あつぎ郷土博物館(3枚目)

本厚木駅前(4枚目)

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

★SNSに登録していただき、フォローをお願い致します。

知り合いがサンデンバスの運転手さん

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

【10月 トピックス】

二十歳の頃に山陽町(現在の山陽小野田市)の山陽オートで筆下ろしをし、爆音に魅了され、友人と何度か通いました。

高校生の頃にクラスメイトにパチンコ屋に出入りする大人顔の同級生がいて、童顔の私は羨ましく思っていましたが、山口市での学生生活が始まると道場門前の百万弗に駆け込みました。

その内に山陽オートの存在を知り、山陽本線の埴生駅で下車しました。
帰りはサンデンバスが近くを走っていて、ゆったりと山口迄利用していました。
ある時にサンデンバスに前乗りしたら、山口市石観音町や古熊に下宿していた頃に地域で顔見知りの年配のおじさんのAさんが運転手でした。
職業迄は知りませんでしたが、学生の身でギャンブル場に出入りしてと叱られそうで、咄嗟に知らぬ振りをしました。
Aさんご夫妻は飾らぬ人で卒業して、その後、息子さんのおられる兵庫県に引っ越されても年賀状の交換だけは長い間続けました。

高校生迄はバスに弱く、バスでの修学旅行に行けない程でしたが、バイトで山口県内を防長バス等で移動することが多く、克服しました。

(学22期 Y・Y)

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

★SNSに登録していただき、フォローをお願い致します。

後継者難

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

【9月 トピックス】

◆廃業する例も

個人企業では後継者難が続いているようだ。

後継者がおらずに廃業する例も増えているという。

全国各地で見られる街の中心部のアーケード街がシャッター街になっているのも事業主の子息が後を継がず、土地を離れる例が多い。

何とか彼らを土地に押しとどめ、親の会社を継がせることはできないのか。

日本では他国と比べて開業率が低い上に、従来の企業が廃業することになれば、さらに日本全体で活気がなくなっていくことになる。

このため最近では、企業の情報を蓄積している金融機関が後継者選びの支援に回っているようだ。

また、後継者選びが難しいのは大企業でも同様だ。特に個性の強い創業者が一代で築きあげた大物社長がいる有名大企業では、後継者と目された人物が実力のある創業者の目にかなわなかったために短期間でその企業を去り、後継者選びが振り出しに戻るような例が複数件報じられている。

◆難しい社長の後継者選び

後継者を選ぶことは難しいし、育てるのも難しい。

後継者として生え抜きを登用すべきか、それとも外部の人材を登用すべきか。

前者の場合、ナンバー2は側近として大物社長を支えてきた人物だ。この人物が、果たして次の社長にふさわしいと言えるのか。社長を傍で支える参謀としての能力と、経営トップとしての能力は異なる。若いころから異彩を発揮した大物もいるだろうが、そうした者は往々にして個性が強すぎて、個性の強い創業者の社長とはソリが合わない場合が多く、経営の中枢として社長ポスト獲得レースの最後まで生き残る例は少ないのではないか。

他方外部から人材を登用する場合、他企業で実績を上げたとしても、また国際経験は豊かだとしても、その業界なり、その企業の事情に精通している者は少ないだろう。また、彼らは所詮サラリーマンだ。有名大企業のナンバー2であったとしてもサラリーマンであり、経営者としての素質を備えているわけではない場合が多いのではないか。彼らに経営者の素質が十分にあるなら、早くに企業を立ち上げているはずだ。

右肩上がりで、業界も安定していた牧歌的な時代は良かった。

誰が社長になっても業績は上がる。

社長の椅子もスゴロクで言う「上がり」のポストとなっている例が多かった。短期間で後進に道を譲るのだ。というよりも、次の後輩が自分の後釜に控えており、社長ポストに長居(ながい)はできない。

ただ今の時代は違う。

この先ももっと大きな変化がありそうだ。

マーケットをたびたび混乱させる灰色のサイも厄介だが、100年に一度はずのブラックスワンも目立つようになってきた。

こうした中では、よほどの実力がある世界のトップ企業であっても、トップであり続けることは難しい。環境の変化、また技術の進歩と変化の速度も加速度的に早まっている。

大物社長のいる大企業の後継者選びは特に難しい。

N会長のN社のように。S会長のSグループのように。また山口発で衣料小売業界の大企業になったY氏のF社のように。

(学23期kz)

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

★SNSに登録していただき、フォローをお願い致します。

ソユーズ/アポロの戦い

時は東西時代。ソユーズ(ソ連)とアポロ(米国)の宇宙進出の激しい火花が飛び交う時期の話。人類初の有人宇宙飛行士に成功したソ連は、以後も米国に大差をつけていた。

 さらに決定的な動きにソビエトは出た。

ソユーズが月に向かってロケットを発射したのである。

NASA :

「こちらNASA、ソビエトが月に向かってロケットを打ち上げました」

国防総省:

「心配するな」

NASA :

「こちらNASA、ソビエトのロケットが月の周回軌道に入ったよ

うです」

国防総省:「心配するな」

NASA :「こちらNASA、ソビエトが月面上空よりペナントをばら撒き始めました。自国の領土とのアピールに相違ありません」

国防総省:「心配するな」

NASA :「こちらNASA、今度はソビエトが月面を赤く塗り始めました。」

国防総省:「心配するな」

 NASA:「放っておけとおっしゃるのですが、これでは我が国は増々遅れをとります。」

国防総省:「心配するな。ソビエトが月面を赤く塗ったのか?

それじゃぁ、その赤く塗られた月面に、我が国が白いペンキで

『Coca Cola』と描けばいいだろ。」

学23期 倉田一平(ペンネーム)

ノーベル経済学賞 その2

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

【9月 トピックス】

昨年のノーベル経済学賞は「自然実験」の手法を開発した米・大学の3氏に決まり、またしても日本人の受賞はお預けとなった。

かつては宇沢弘文、森嶋通夫、青木昌彦などが受賞候補者として名前が挙がっていた時期もあったが、これまでに日本人が受賞したことはなかった。

なぜだろう。

解明すべきテーマは豊富にあるはずだ。21世紀に入りジャパナイゼーションという言葉も一般化した。

また問題解決に検討された手法で、同じ問題を抱える諸外国の参考となるものは日本に豊富にあるはずだ。

例えば戦後の廃墟からの高度成長、オイルショックからいち早く脱却することができた社会経済政策と官民協調、バブル崩壊と不良債権処理、最近では異常な国債発行の下での経済危機回避策、不況期でも上昇しない失業率、悪い例では30年デフレとG7最優等国から政府債務最劣等国への転落と採られた政策の検証。

しかし、日本人がノーベル経済学賞を受賞できない理由として、以下のような要因が指摘されており、そのどれもうなずけるものだ。

◆受賞要件

1.そもそも経済学賞はノーベル財団が授与するのではなく、決めるのはスウェーデン国立銀行(創設は1968年)。このため受賞者はマーケット寄りの学者シカゴ学派の受賞が多い。その点、歴史、哲学、社会学を中身とし、堅牢で壮大な体系ではあるが、マーケットから距離をとる、いわゆる「マルクス経済学者」が多い日本の経済学会は分が悪いといわれる。

2.イディオロギーバイアスがあること。すなわち日本の経済学者は権威に弱く、権威ある経済学者やその言説におもねる傾向があるとされる。

なお、こうした傾向は日本だけではないようで、アイルランド、オーストラリア、ノーベルの母国スウェーデンなど北欧諸国が含まれるという。

3.引用件数が少ないこと。これは発表される研究論文の使用言語の問題で、事実上共通の言語のなっている英語での論文発表本数が限られているからだろう。

4. 次にノーベル賞の選考過程の話だ。ノーベル委員会では、まず権威のある米国経済学会を中心に活躍し、評判となった者を候補者のリスト作り始まる。そのため、まずそうした有力な学会やサークルで顔を知られ、活躍して仲間での評価を上げ、名を上げる必要がある。

5.経済学のメッカである米国だけでなく、欧州などでも活躍するなど、いわゆる「世界」で活躍した実績が必要であることだ。アジアの中ではインドのアマルティア・センが1998年に初めて受賞したが、彼は米国と同時に欧州の英国でも評判を得ていた。

6.国際的な経済学会で活躍し、自らを推薦してもらえる多くの著名な友人を有し、自分の学説を広める優秀な弟子を多く抱える者が、自ずと有利になる。

◆立ちはだかる語学の問題

英語でのスムースな読み書き、特に「書く」作業ができなければ、英論文の本数も制限される。

また英語での会話に不自由すれば、海外の友人を巻き込んだ議論をする機会も限られ、有力な経済学会に入り込める余地も大きく狭められる。

日本で優秀と目される経済学教授の論文でも、英語を母国語とする学者に筆を入れてもらう、いわゆる“ネイティブ・チェック”を経た論文を見たことがあるが、無残なものだ。日本では新進気鋭で、英語も出来るとされる経済学者の論文でさえも、正体を留めないほど真っ赤に訂正されて戻ってくる。

ナッシュの受賞の陰に角谷静夫、またブラック=ショールズの陰には伊藤清が居たことはその筋では知られているとされる。

このことは日本人として嬉しく、また誇りに思う。

しかし、この時でさえ日本人に共同受賞という形で、受賞が回ってこなかったことは、誠に残念に思う。

今後の候補者としてマクロ経済学者で清滝=ムーアモデルの清滝信宏氏が挙げられている。調べてみると、マクロ経済のミクロ的な基礎付けのフィードで活躍している学者で、小さなショックが生産性の循環的な低下をもたらすとするモデルとある。

こうした理数系の処理を用いる経済分野においてはノーベル賞に近づく可能性が高い。

なぜか。

この分野では数学が言語になっているからだろう。

ディープ・ラーニング型のAI(人工知能)が囲碁の世界王者イ・セドル棋士に勝ったのが2016年。

この時に、瞬時に外国語と日本語の両方向の同時通訳、同時翻訳が使える機器がすぐにも開発され、世の中は言葉の壁を越えて格段に便利になり、日本人が世界で活躍ようになると思っていたのだが、使えるマシンがなかなか出てこないのは何とももどかしい。

目の黒いうちに日本人のノーベル経済学賞受賞の光景を見たい。

(学23期kz)

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

★SNSに登録していただき、フォローをお願い致します。

ノーベル経済学賞 その1

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

【9月 トピックス】

今年もノーベル賞の季節がそこまで来ている。

1901年にノーベル財団によって創設されたノーベル賞は①物理学、②化学、③生理学・医学、④文学、⑤平和および経済学となっており、「5分野プラス1分野」で顕著な功績があった者に与えられる。

ノーベル経済学賞はこの「プラス1分野」に当たり、スウェーデン国立銀行が設立300年の祝賀行事としてノーベル財団に働きかけて、1968に創設されており、他のノーベル賞に比べて歴史は浅い。

これまでに日本人が受賞したノーベル賞は平和賞を含む5分野で受賞しているが「+1分野」、すなわち経済学での受賞はない。

受賞した分野をよく眺めると、いわゆる理科系が多い。これは数式や化学式など、いわば“業界言語”が確立されており、和文を英文化する必要がないことも一つ挙げられる。

また、その多くが日本から警告を中心とした海外の大学で研究し、英語で論文を作成し、欧米で活躍した者が多い。

他方文系の受賞者では圧倒的に文学者が多く、日本的な美や精神を説く作風が世界で評価を得ている。

◆経済学の位置づけ

では、経済学はどうか。

自然科学と対象とする物理学、化学、生理学と文化的、情緒的な文学賞や政治的に決まる平和賞の、いわば中間に位置づけられるとする見方もできる。

経済学で解明される現象は、自然科学の場合とは異なる。

すなわち地域的、社会的、年代によっても変わり得るもので、いわば法則の「耐用年数」も長くはない。

これは思想や哲学、あるいは習慣に基づく人間の行動や社会構造と密接にかかわる学問分野だからだ。

独創性

ノーベル賞の受賞には独創性が要るという。日本の近代経済学は欧米の輸入物が多く、独創性に欠けているといわれてきた。

日本人には独創性が欠けているか。

独創性ということでは日本も負けていない。

実は1997年に経済学賞をとった例がある。イグ・ノーベル経済学賞だ。

茶目っ気を競う賞でもあり、「たまごっち」での受賞もあった。

1991年に創設されたイグノーベル賞。

日本のお家芸であり、今年(2022年)も千葉工大の研究チームが受賞し、16年連続での受賞となる。

日本人が独創的な発想と研究業績を残すことができることは、連続受賞で証明されているといっても過言ではない。

しかし、なぜこうした独創性がノーベル経済学の分野で発揮できず、ノーベル経済学賞を受賞できないのだろうか。

次号でその要因を探る。

(学23期kz)

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

★SNSに登録していただき、フォローをお願い致します。

仁保事件の現地調査

1969年に大学に入学して文化会サークルに入りました。
そこで暫くして1954年10月に現在の山口市仁保下郷で発生した一家6人惨殺事件を知り、現地調査の一行にサークル仲間と加わり、実際に惨殺現場に行き説明を受けました。
既に家は取り壊されて更地になっていましたが…。
難航の末に逮捕された岡部保被告の逃走ルートと言われていた仁保下郷から小郡駅迄暗闇の中、参加したメンバーの方と歩いてみました。

一審、二審の死刑を受けて最高裁で差し戻しとなり1970年に事件から18年、岡部被告逮捕から17年を経て広島高裁で無罪が確定した冤罪事件となりました。
自然豊かな静かな山口の地で発生した事件で、先頭に立って支援活動をされた後河原の山口信愛教会の林牧師を今でも時々思い出します。

写真は仁保の鯉のぼりの風景です。

(学22期 Y・Y)

おいしいバイトの談(おはなし) 

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

【9月 トピックス】

○当時はサッカーをやっていたのでなかなかバイトをする機会に恵まれなかったが、3年生からとあるルートでそれまでの貧しい食生活に対して『週に一度のオアシス』にも匹敵するバイトに巡り会えた。

○それは、4人家族の中学生姉妹の家庭教師で豪華な夕食付。おまけに唯一男性のお父さんが当方を酒の友として心待ちにする事で晩酌付きとなり、更に数か月後からは、なんと食前の入浴もセットとなった。

○サッカー練習後の疲れた体⇒風呂+晩酌+食事⇒その後に2階の子供部屋で2時間の「飲酒教師の熱血(?)指導」。自然、教師は姉妹の机の間で鼾をかきつつ居眠りをすることしばしば。(勿論、邪魔な教師の居眠りを姉妹が拒むはずもないが、練習後の汚れた体と当時の1日おきの風呂生活をしていた当方の体は流石に相当臭った様で、それだけは我慢できず、入浴もセットになったと後日姉妹から聞いた)

○その後、姉妹は希望の上位学校に進学する事となり当方は大変感謝されたが、それは決して飲酒教師の力であったはずもなく、二人が元々優秀で、本来家庭教師なぞ必要でないレベルであった事を当方は知っていたのが真相である。今思い出しても大変有り難い、おいしい(美味しい)バイトであった。

(大学23期 : tak)

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

★SNSに登録していただき、フォローをお願い致します。

大相撲九月場所

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

【9月 トピックス】


今日11日(日)から秋場所が両国国技館で始まります。
先場所は眠れる獅子、平幕逸ノ城関の初優勝でしたが、今場所の賜杯は誰に?

8月末の日本相撲協会の全員を対象とした新型コロナウィルス検査で、応援している錣山部屋阿炎関他幕下以下の力士が陽性となりましたが、その後、部屋頭の阿炎関他幕下以下の力士も他の部屋の力士も全員出場出来るようになり、ほっとしましたが、阿炎関のみ、両肘や足首の故障で休場になり、急遽、取組の割り返しとなりました。

引き続き錣山部屋で山口市宮野出身の将軍さん(23歳、184cm、126.2㎏、西序二段35枚目、高川学園ラグビー部出身)、同じく山口市出身で九重部屋の千代大宝さん(21歳、174cm、150.4㎏、東三段目34枚目)を応援します。
行司では九重部屋で千代大宝さんの弟の木村龍之介さんを応援します。

写真は6月18日錣山部屋彩関の断髪式で将軍さんとのツーショット(於:第一ホテル両国)

(学22期 Y・Y)

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

★SNSに登録していただき、フォローをお願い致します。