随筆 横目で見た経済学 ④梅岩と鈴木正三

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年5月 トピックス】

◆我が国にいたウェーバーの先達

宗教倫理と資本主義の精神を説いたマックス・ウェ-バー。

利潤を積極的に肯定しなかったキリスト教。

キリスト教でもカソリックに比べ、戒律の厳しいプロテスタントの倫理によって資本主義の精神が芽生えたとする。

隣人が真に必要とするものを作り、そこで得た儲け(利潤)は貪欲の罪であるどころか、「隣人愛の実践であり、自らの救済」につながると説く。利潤の追求はむしろ倫理的な義務であると。

考え方の大転換だ。

◆石田梅岩

ウェーバー(1864~1920)よりもはるか以前に、この課題について考察した日本人がいる。

石田梅岩(1685~1744)、その人だ。

ウェーバーに先立つこと200年。

石田梅岩は根っからの商人であり、丁稚、番頭の方向を終え、45歳にして自宅に講席を設けた遅咲きの商人思想家だ。

梅岩の時代、都市部では経済的には確固たる地位を築いた商人もいた。しかし、世は士農工商の時代。儒教思想が浸透していた世の中。

農業が社会の基盤とみなされていたのに対し、商人の得る利益は、生産することなく、商品を右から左に流すことで得たものとして、社会からは、正当に評価されていなかった。

そこで梅岩が出てくる。

「商人の道と雖も、何ぞ士農工の道に替ること有らんや」と。

正当な利益は得るのが当然で、それが商人を救う。

梅岩は商業の正当性を主張し、商人にプライドを持たせ、「商い」を「商人道」にまで押し上げた。

ただし、梅岩が言う正当な利益とは商人道(正直、勤勉、倹約)に沿って得た利益であり、そうでないと長続きしないと唱えた。

利益追求のみを求めることを自制し、買い手に奉仕することを忘れるべからずと。ここに倫理、道徳が入り込む。

資本主義ではなく、「近代」資本主義のはじまりだ。

そうした経済と道徳との両立は渋沢栄一(論語と算盤)、松下幸之助(社会貢献が使命、その報酬が利益)、稲盛経営につながっていく。

また、海外の有識者も、「こうした梅岩に代表される倫理観があったからこそ、非西欧社会にあって日本のみが近代化に成功した」(ハーバード大・ベラー教授、社会学)としている。

◆鈴木正三(1579~1655) 

石田梅岩の前に、さらに鈴木正三(しょうさん)がいた。

ウェーバーに先立つこと300年。

江戸時代初期の僧侶だ。

正三は42歳で出家した僧である。

鈴木正三は商行為から生まれた利益を肯定・正当化すすることを強調する前に、士農工商のヒエラルヒーを是認し、家業それぞれの行為に精励することが「仏の道に沿う」とし、この行為から生じた利益・余剰を肯定的に捉えた。

◆痛快なのは、鎌倉時代から禅宗は武士の宗教、日蓮宗は町人の宗教、真宗は農民の宗教という一種の通念があったが、正三はこれらを「四民の日用」の基本とし、一切の宗教思想は人間が仏性=人間性の通り生きることと取りまとめた。

(学23期kz)

石田梅岩(1685~1744)
鈴木正三(1579-1655)

ゴルフ 何でそうなるの! ⑪飛距離

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年5月 トピックス】  

◆ドライバーショット

これで飛距離が出れば、後は短い番手でグリーンを攻めやすくなる。

もともとスウィンがなっていないのを差し置いて、飛距離を求める旅を続けてきた。

ヘッドを変え、シャフトを差し直し、鉛でバランスを変え・・・

しかし、どうもいけない。

距離が出ない。

かつてタイガーウッズに「70代にしてあの飛距離はスゴイ」と言わしめたのがトランプ大統領。

数々のクセがあるのを差し置いても、腕力、体力たるや大したものだ。

無理筋のMAGA策の旗を振りかざしながら各国のトップと交渉し、戦闘地域に行っては仲介に向けて手を出し、

就任100日の演説をし、仲たがいしている側近の懐柔に入り、バチカンでの葬式に出かけ、そこでも交渉をし、

帰国するやいなや、ゴルフ場に消えた。

その体力に敬服する。来月79歳を迎えるというのに。

なるほど、飛距離は出そうだ。

マスターズの常連となっているB・デシャンボー。

今年も活躍した。今年も一時はトップに踊り出たこともあったように記憶している。

とにかくよく飛ぶ。

ドライバーでよく飛ぶドライバーで350ヤードほど飛ばし、ほとんど曲がらない。

5番アイアンでも250ヤード飛ばす。

◆片や、私のドライバーの方は、いよいよ距離が出なくなった。

「ナイスショット」をしても、ボールは230ヤード付近にある目標の旗(吹き流し)のはるか手前。

アイアンと変わらんじゃないか!

悲しい。

中古クラブだからか。

ロストボールだからか。

いや、やはり筋肉が落ちているのだろう。

アイアンだと、若い時に比べ2~3番手くらい飛ばなくなっている。

◆深夜にテレビの通販で「魔法の飛びを実現」と銘打ったドライバーが紹介される。

「今なら半額」

つい欲しくなる。

◆外国人

体格が違う外国人の打球はよく飛ぶ。

一度、河川敷の練習場で、大柄な外国人が私のすぐ隣の横でドライバーショットを始めた。

・・・スゴイ

打球音が違う。

ボールが可哀そうなくらい押しつぶされて、はるか彼方に飛んで行った。

落下までの時間が長いこと・・・。

◆イーグル

かつて外地で、米国人のお役人と20組ほどの日米対抗戦を行った。

彼らは強かった。

ゲーム後、米国人二人の会話が漏れ聞こえてきた。

「イーグルを1つ取ったぞ」

「オレは2つ」・・・

素人にして、これだ。

(学23期kz)

トランプ劇場に思う その3 社会実験

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年5月 トピックス】

不謹慎な話だが、毎日トランプ大統領関連のニュースを、興味を持って眺めている。

◆トランプ大統領閣下がおやりになっていることを、いわば社会実験としてみると、かなり興味深い観察ができるからだ。

なにせ、誰もやらないし、やれなかった施策を次々とおやりになっており、国際政治・経済史に名を残すような事象が多く観察される。

ルール違反の3選も狙うのか、来年秋の中間選挙を目指し、己の信念に基づき真剣に策を講じておられる。

おふざけではなく、「真剣に」というところがミソだ。

◆モンロー主義に立ち返り、海外には目をお向けにならないかと思いきや、ノーベル平和賞を意識してか、露・ウクライナに、またアラブ・イスラエルに、停戦の仲介役を買って出ておられる。

また、メキシコ湾の「アメリカ湾」家の呼称変更、グリーンランドの購入意欲や、パナマ運河の管理権にも食指を動かしておられ、お隣のカナダにも、あっけらかんに「51番目の州に」とのオファー。

不動産屋さんらしいといえばそれまでだが。

施策の講じ方も、我々の分からない水面下で密かに施策を講じておられるのかと思いきや、そうではなく、インタビューにも手の内をお見せになり、結構真面目にお答えになっている場面が多いように思える(嘘は持ち味だとしても)。

施策が発表になったとき、中国・ロシアなどの大国はどう動くか、欧州はどうか、アジアはどうか、同盟国はどう出るか。

朝令暮改でもよい。朝令暮改をどの程度すれば、相手はどう反応するか、またマーケットはどう反応するか。

現在の施策が天に唾する類のものではあるかもしれないが、結果が出るまではしばらくかかるだろうから、当面はここまま行くのかもしれない。

◆自動車問題

米国も拘っており、日本も拘っている自動車の問題。

日本の生産拠点を大幅に米国にシフトするにしても、生産開始までに3年も4年もかかるらしい。

そうであれば、もうトランプ政権ではなくなっているかもしれない。

日本の自動車メーカーの出方は悩ましい。

◆刑事事件で有罪の判決を受け、34もの罪に問われている被告になっておられる大統領閣下。よくこれだけのことが良くできたものだと思う。

民主主義のリーダー国のアメリカで。

非常時の大統領特権を拡大解釈してのことだろうが。

議会は動かないのか。大統領特権の裁量縮小に向けて。

そうしないと、議会は何をしていると言われかねない。

◆誰のための闘いか

閣下は誰のために戦っておられるのか。

己のため・・・トランプ・ファーストだろう。

その材料にされたのがラストベルト地帯の取り残された労働者、白人の中・低所得層だ。

大統領閣下は彼らのために闘っていると仰せだ。

彼らがもう一度、「製造業」で職を取り戻し、光輝くようにと。

しかし、そうした彼らに光を与えることを目指した施策に対し、その施策の犠牲になっている関係者は世界中にあまりにも多くおり、「取り残された者たち」に比ではない。

米国内でも、行政を担ってきた多くのお役人、知識人、医者、有名校も含む大学の学者・職員、米国の「ソフトパワー」を担ってきたUSAIDの職員、DEIとされる方々・・・

◆現在、米国で頭脳流出、専門家の流出が起きているという。

カナダへ、欧州へと移住する者知識人も出てきた。こうした彼らを迎え入れるイタリアの村も紹介されている。

見切りが早かった者は、新大統領が決まった直後、4年間の世界一周旅行に出たという。

◆身の回りに溢れる外国製品

製造業は今すぐ移転するというわけにはいかず、時間がかかる。

その間、世界各国から流れてきたモノは価格が上がる。

生活費需品の価格が上がることは、エンゲル係数の高い中・低所得層に響く。

また身の回りのものは多くが外国製だ。

車や電化製品以外でも、生活で使う小物・雑貨は外国製だ。

コーヒーもそうだ。衣服もそうだ。

大統領が自慢げにお被りになっている「MAGA」の帽子は「Maid in China」だという。

星条旗も99.5%が中国製となっている。

大統領執務室にある大きな旗もそうかもしれない。

就任100日の演説で振られていた小旗も中国製だろう。

◆ラストベルトのクリスマス

あと半年後に来るクリスマス。

クリスマスの飾りつけ雑貨も昔からほとんどが中国製だった。

ラストベルトの皆さんは、今年のクリスマスをどう過ごすのか。

(各23期kz)

加藤登紀子さん「おときさん」にまつわる秘話

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年5月 トピックス】

岡山支部 岡山Bさんの投稿

◆ある対談で話されていた。
学生時代、日本シャンソン大会で優勝した事を契機に、学生時代1965年に歌手デビュー。
鳴り物入りだから、レコード会社も力が入る。

◆作詞家なかにし礼をもってデビュー作を準備。なかにし礼はシャンソンと言った色付けを打ち破りたかったのか、演歌をもってデビューさせる。
曲名は「誰も誰も知らない」。

…よっぽどのおときさんファンでなければ、それこそ「誰も誰も知らない」(笑)。

 全く売れなかったので、販売店にあったレコードまで会社が回収し、演歌としてのデビュー曲はなかったことになり、抹殺された曲となる。

二曲目は「赤い風船」というフォーク調の曲、レコード大賞新人賞も受賞したというから関係者はひとまず一安心したことだろう(浅田さんの赤い風船とは別曲)

◆その後、60年に渡る歌手活動を継続されているから歌い手としては勿論、作詞家作曲家、俳優、声優としても活躍は続く。

『ほろ酔いコンサート』なるものもされていると聞くと少し「飲」兵衛には、堪らなくシンパシーを感じる(笑)
少し野暮だが、『ほろ酔い』を解説すると日本酒の樽酒を準備し、コンサートのお客様とも振る舞い酒を分かち合う。

名曲「一人寝の子守唄」には、獄中結婚をした夫藤本さんの思いがある。
藤本さんからの手紙に「獄中で朝起床した時、朝の挨拶をするが如く、一匹の鼠が顔を出す」の便りから構想されたと聞くと昔昔岩波文庫にあった「ローザ・ルクセンブルクの手紙」も思い出す…
「一人で寝るときにはよぉ〜お…」と続く詩に切なさが尚一層募る。
その後、『知床旅情』、『百万本のバラ』と代表作は続く。

◆仙台に「鳳陽」と言う地酒がある 転勤族で東北も転々とした姉に依頼して取り寄せ、瓶で呑んだ。
全くの願望だが、おときさんの曲を聴きながら、杉の香残る樽酒の「鳳陽」を、これまた一合升に波々と入れ、五臓六腑に流し込みたくなる。

全くの蛇足: 嘗ての鳳陽会の総会で「鳳陽」の樽酒の鏡開きで懇親会の祝宴が始まった記事が掲載されていた事があった
(一ツ橋と言う日本酒はある また如水と言う銘柄もある

(岡山B)

山の思い出

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年5月 トピックス】

岡山支部岡山Bさんが投稿されていましたので、私も投稿したくなりました。

(学22期 Y・Y)

(2020年8月10日Facebook過去投稿分より)

◆今日は山の日でしたが、平日の祭日で出勤でした。
生まれ育った広島市の町内に標高410.5メートルの武田山があり、小中学生の頃に2度程登りました。
356メートルの宗箇山(三滝山)には1度登りました。

◆時が経ち、30代半ばに丹沢に3度、大山に2度、仏果山、高尾山に1度登りました。
丹沢にはスイスイと登り降りし、子供の頃から斜面が得意な自分は山登り名人かと思う程でした。
その後、富士山にも1度だけ登りましたが、山小屋で1泊しましたが、高山病の頭痛に悩まされました。
下山は膝ががくがくしました。

◆その後、広島に転勤となり、40代前半に社外の平均年齢60歳の山登り会に入り、広島県内の山や四国の剣山等を月1回程度散策しました。
40代前半は若手の部類でした。
25年が経過し、お世話になった大先輩も判っているだけでも何人か既に亡くなられています。

追記)
写真2列目左の丸々と太っているのが私で、当時80kg位の体重でした。
(学22期 Y・Y)(会社法、永倉ゼミ)
※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

トランプ劇場に思う 雑感その② CEA委員長

トランプ劇場に思う 雑感その② CEA委員長

◆歴代委員長

これまでCEA(米大統領経済諮問委員会)委員長といえば、時の大統領の重量級のアドバイザーで実力十分の有名大学教授がその任を負うのが相場だった。

歴代の委員長を辿ると、グリーンスパン、フェルドシュタイン、スティグリッツ、イエレン、ハバート、マンキュー、バーナンキなど学識豊かで、後の政権の重要経済閣僚やFRB(米・中銀)総裁となる人物が務めてきた。

◆トランプの策

米国製造業の復活、米国の黄金期を取り戻すとする今回のトランプ劇場。

自由貿易の盟主だったはずの米国。その大統領が、自国の貿易赤字を減らすため、世界各国を相手に大掛かりな関税を引き上げ、さらにはドル高の是正で、貿易赤字の解消目指す都市、就任演説で「MAGA」を実現する米国の解放記念日とする演説を行った。

米国を偉大にするどころか、真逆のことが起きかねない。

自由貿易を破壊し、中国の台頭、国力の逆転を許し、自国の民からも、共和党内からもブーイングが出始めた。

こうした筋悪の政策に対して、誰かがチェックしないのか。なぜできないのか。

そもそも貿易赤字の解消を目指すというのが筋悪だ。

◆委員長はどこに

かつてはこうした筋悪シナリオのおさめ役がCEA委員長のはずだった。

CEA委員長は何をしているのか・・・というのが私の疑問だったが、何が、何が、スティーブン・ミランなる人物が委員長を務めており、トランプ政策の筋書きを描いているとされる。

ハーバードで経済学博士号を取ったものの、大学には残らなかった。30歳代にして、ヘッジファンドのストラテジストという肩書。

唸りたくなる。

世間の知名度も高くない。マーケット関係者の間でも「初めて聞く名前」との声も多い。

米国の大学では左傾化が進んでいるとされ、ハーバード大のサマーズ学長が辞任に追い込まれるといったことなどもあり、ミラン君も大学で生き残れないと考えて、違う道を選んだのかもしれない。

しかし、どう考えても矛盾の多い政策シナリオだ。

経済学者からも、「論理破綻している」、「政策ツール間の整合性が取れていない」、「未熟な政策」として批判が殺到しており、賛意を表明した学者は見当たらない。

こうした中、米を含め各国の株価は債権ショック以降、回復を続けており、マーケットは、政策の破綻を織り込んでいるのかもしれない。

CEAの委員長には目付役、いや大目付役も要る。

(学23期kz)

「60だい」の壁、「80だい」の壁

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年4月 トピックス】

岡山支部 岡山Bさんの投稿

◆世間で好評を博した本に「バカの壁」がある。相対する二者には越えられない壁…

初春の山行にも、「60だい」の壁、「80だい」の壁がある。

◆では、迷い、遭難に繋がることさえある。

では、壁とは何か? 

中国地方の低山(800m級)、残雪の残る山。

遠方から見ると、雪が山にあるようには決して思えない。しかし、実際山に入ってみると、通路となるところ、また木の根っこ部には残雪がある。

低山の山登りを仲間と雪渓を踏みながら、隊列を組んで登っていくと前述の壁にぶち当たる。いや、正確に言うとその壁で落ちる。

60kg台の体重の人が何ら問題なく通過したあとを頼りに、80kg台(言い訳がましくなるが、正確には限りなく80代に近い79.5kg)の自分は残雪の深みに嵌まり込む。40cm位のところもあれば、もう少し深みの60cm位のところに嵌まり込むことにもなる。

これは当人にとっては、決して笑えない体重の「壁」である。(笑)

◆会社生活の中で積み上げた貫禄と言うのか?少々溜め込んだ重さ、80kgは80kg!その上、アラ還の辺りから自分の健康問題も含め、体重の針はやけに気になる。(学生時代は60kg台前半…)

◆山行においては、自分の歩むべき道は前者の登攀の跡は道標になるが、それが自分の歩むべき道とは限らない。

廻りの環境、自分の状況がある…

人の生き方においては、最も相応しい道は、自分で見出す道となる。時に積極的な挑戦や、はたまた、廻り道、寄り道もしながら。

旧仙崎村出身の金子みすゞは言う。「みんなちがって、みんないい」(詩:「わたしと小鳥と鈴と」の結語より)

お見合い雑感(ゴールデンウィークが来ると胸が痛む)

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年4月 トピックス】

(学22期 Y・Y)

◆昔、同じ職場だったことのある後輩の女性を後輩のMさんに紹介したことがあります。
容姿端麗で性格も抜群の才女であった。
12月の寒いある日、横浜駅西口の岡田屋モアーズの上のレストランで紹介に立ち会った。

◆すると後日、彼女から、いい人を紹介していただいたとお礼の電話があった。
私は、普段は自宅では一切、晩酌はしませんが、その時は、奮発して焼いた鯛を買ってきて、一人で、缶ビールで祝杯を上げた。
そして、酔った勢いで披露宴でのスピーチまで先走りして考えた。

◆その後、私の方で、1月のサントリーホールでのクラシックコンサートの招待券を用意したりして、二人は仲良く会場に顔を見せ、順調に交際は進んでいるように見えた。

◆ところが、忘れもしないゴールデンウィークの真っ只中であったが、彼女から電話が入り、涙声であった。
「折角、紹介していただいたのですが。。。」
私は理由も聞かずに了解という以外にはなかった。

◆あとで、後輩のMさんに伝えると、ある日、デートに誘ったら、人形の供養の予定があるといわれ、こりゃあ駄目だと観念したらしい。(笑)
彼の言い分は生身の人間と人形とどっちが大事かということであった。(笑)
デートでみなとみらいに行った時に彼女はキティちゃんに興味があり、お店の前で立ち止まっていたようだが、彼はキティちゃんを買って上げるでもなく、先を急いだという。
そんな時は、キティちゃんを買ってあげるのですよとアドバイスしたのだが・・・
紹介者の私としては、縁がなかったというか、価値観の違いというしかない。(笑)

◆あれから、27回目のゴールデンウィークを迎えた。
彼女は、既に二児の母となり、私の後輩のMさんも結婚し、お見合い放浪記に終止符を打ったようだ。
(学22期 Y・Y)(会社法、永倉ゼミ)
※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

(再掲)令和7年度鳳陽会東京支部・通常(全国)総会のご案内

開催日 2025年5月24日(土) 

会場    アルカディア市ヶ谷(私学会館)
      東京都千代田区九段北4-2-25
      TEL:03-3261-9921

15:00 受付開始(円卓・着席)

15:40 東京支部総会

16:00 通常(全国)総会

17:00 懇親会

18:50 中締め

【申込み方法】

「鳳陽会東京支部」のホームページの「連絡・相談・問合せ」からお申し込みください。

【会費支払方法】

4月上旬に郵送する郵便局払込取扱票で5月19日(月)までに振り込みをお願いします。

当日、会場でもお支払いいただけます。

(事務局)

1970年代 青春の下宿①

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年4月 トピックス】

1970年代 青春の下宿①

 1970年代、私は山口大学経済学部に入学した。山口市亀山の近くに建つ鳳陽寮・北寮に入寮。蛮カラの伝統が色濃く残る寮で2年間暮らした。

  

◇県庁近くの下宿へ

 3年生になった春。私は鳳陽寮を出て、県庁に近い下宿に引っ越した。

 理由がある。

 この下宿には2歳年上のH先輩(文理学部)が暮らしていた。

見識のある、親分肌の先輩だった。

私は鳳陽寮にいたころから、しばしば、H先輩の下宿を訪れていた。

 この下宿は趣(おもむき)がある。

県庁と山口大神宮の間の清閑な住宅地の一角。屋敷は塀に囲まれている。武家のようなりっぱな門が建つ。

門をくぐる。敷地内に木造2階建て(4部屋)の下宿。1階の部屋には簡素なベランダがある。その先は四季折々の花が咲く庭が広がる。

 私はたいそう、気に入った。

 H先輩に頼み込んだ。

 「先輩が大学を卒業して下宿を出たら、すぐ、僕が入ります」

 先輩の口添えで大家のおばさんと会い、予約していた。

 この女性はいつもきりっとした表情を浮かべ、毅然としていた。武家の血筋ではないかと思われる。

 大家の表札には「S」とされている。

 長州藩士の姓に同じ「S」家がある。おそらく「S」一族であろう。

◇下宿で安眠する

 下宿は1階の6畳一間(だったと思う)。家具はベッドと机、本棚(いずれもH先輩のおさがり)。

ベランダには椅子とテーブルを置いてある。

 冷蔵庫や電熱器などを買いそろえ、下宿暮らしが始まった。

 下宿の一番、いいところは夜、安眠できることだ。

 寮ではしょっちゅう、寮生が私の部屋に押しかけてくる。

激しく議論する。政治、人生、恋愛、文学・・・。

ギターを弾き、歌う。そして酒盛り。

深夜、寮生が帰ってようやく、布団にもぐりこむ。

すると、遠くから「ストーム」、「ストーム」の叫び声が聞こえてくるではないか。

南寮、中寮などがコンパのあと、盛大にやる公式ストームではない。

寮生が酒に酔った勢いで各部屋を回る個人ストームだ。

受ける方は身を正して待ち構えなくてはならない。

ただちに布団をたたみ、正座してストームの寮生を迎え入れる。

酔った寮生が腰に手を当て、背をそらして大声で名乗る

「山口県立○○高校出身。医学部1年、○○ 〇」

私も正座したまま応じる。

 「福岡県立八幡中央高校出身。花の経済学部1年 ○○ 〇」

※注 ここで「花の」と美祢をつけるのは経済学部生に限られていた。

相手は酔漢だ。別に深い話をするわけでもない。

寮生は早々に立ち去り、隣の部屋に去っていく。

 やれやれ、寝るか。

 

 ようやく眠りにつこうとすると、また、聞こえてくるではないか。

 「ストーム」「ストーム」・・・。

 下宿にはストームがない。

夜、静かに眠りについた。

深い眠り。

 【続く】

 (鳳陽会東京支部 S) 

山口県庁