鴎外、そして漱石 その3

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年12月 トピックス】

鷗外、そして鷗外よりも5歳若い漱石。

どちらも留学している。

鷗外はドイツ・ベルリンに、漱石はロンドンに。

◆外国語の日本語訳に貢献

鴎外も漱石も外国語の概念を日本語に訳し、日本語での教育水準を高めることにつながった。

鷗外は交響楽(シンフォニー)、空想(ファンタジー)、詩情(ポエジー)、長編小説(ノベル)、民謡(バラード)などを考案している。

また、漱石は経済(エコノミー)、価値(バリュー)、不可能(インポシブル)、電力(エレクトリック・パワー)、無意識(アンコンシャス)などの用語を創り出した。

◆鴎外のスタイル

鴎外の初期の文体は文語体で、読むのに多少骨が折れる。

舞姫などは異国で恋した青年と、身ごもり青年との別れでパラノイアにかかるエリスとの壮絶な離別を描いているが、エリスやエリスとの関係の描写は無機的、あるいは冷徹・淡白とさえいえるような冷めた文語体でさらりと書かれている。

意図的か否か不明であるが、面白いことに、それだけに物語の「悲劇」性を掻き立てる効果がある。

また鴎外の女性には真のしっかりした女性が出てくることが多い。

今述べた舞姫のエリスもそうだが、安寿と厨子王、最後の一句の死刑囚の娘「いち」。

こうした女性の描き方は鴎外が津和野藩の典医の長男であり、軍医としての位を極めたことも関係してのではないか。

語学に堪能だった鴎外の作品には横文字が多く出てくる。

ラテン語、フランス語、ドイツ語。これも鴎外の作品を読みにくくしている。

◆漱石のスタイル

他方、漱石作品は平易な口語体で書かれている。

漱石の作品の中で女性はどう描かれているか。

よく引き合いに出される草枕に出てくる奔放な女性・那美。

それでもあっさりした描写だ。その手の描写が手慣れた名だたる巨匠と比べるまでもない。

坊ちゃん家の「お手伝い・清」は漱石の理想像であり、心のふるさとでもあるようだが、それは対象外として、同年代の女性の描写を見てみると、三四郎の「美禰子」がいる。

チャーミングだが捉えどころがない。

「三四郎」自体が学園ものの青春小説であり、魅力的に描かれている。

知的で美形でとらえどころのない魅力的な美魔女。この中で漱石が里見美禰子の「眼つき」を形容したことばに「ヴォラプチュアス!」というのが出てくる。

巻末に注が付されており、Voluptuous・・・「肉感的な」とあり、どきりとした。

まあ、青春・学園ものだけに仕方がないか。

健康的でよろしいが。

しかし、横文字を充てており、意図的に「肉感的」という直截な形容を避けているように思える。

照れ屋の漱石らしい。

◆青春ものの作品

漱石に「三四郎」という青春ものの作品がある。

また、鷗外にも、ずばり「青春」という小説がある。

ストーリーが似ている。

調べてみると、漱石の作品「三四郎」にヒントとを得て、鴎外が「青春」を書いたという。

似ているはずだ。

主人公はどちらも田舎出身で、東京で暮らす若者だ。

小川三四郎は熊本出身。

「青春」の主人公・小泉純一の出身地は「Y県」となっている。

津和野に近い山口出身のことだろう。

(学23期kz)

ベルリン ブランデンブルグ門

ロンドン塔

上野戦争と大砲

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年12月 トピックス】

政府軍が半日で勝ちを収めた上野戦争。

政府軍は大砲を持ちながら、彰義隊が立てこもる上野寛永寺の正面・黒門は、銃の跡は残れども、破壊された形跡がない。

◆四斤山砲

この時には彰義隊は山門上の山王台(西郷像のある付近)に設置されたのは四斤山砲(関口大砲製造所制作・文京区小日向、製造統括責任者は小栗忠順)3門で、正確無比な着弾に新政府軍は手を焼いたという。

前装ライフル式。砲弾重量は4キログラム。

対する新政府軍の大砲もフランスで開発された青銅式四斤山砲。ライフリング付きだ。

薩摩藩はこの四斤山砲を山王台正面の料理屋「雁鍋」の二階に分解して運び、組み立て直して。砲口を上野の山に向けた。

彰義隊が立てこもる上野寛永寺の正面・黒門までは約200メートル。

有効射程距離は約1キロ。

しかし、この四斤山砲でも、黒門は破壊されずに残った。

黒門口には砲弾が球体の臼砲も1門配置された。

◆アームストロング砲

佐賀藩の6ポンドアームストロング砲2門が上野戦争で使われたのは有名だ。

英・後装砲アームストロング砲は佐賀藩でも同型の大砲が製造された。

最大射程距離は3600メートル。

佐賀藩が現・東大病院附近に設置した砲台から黒門まで約400メートル、当時寛永寺奥の根本中堂(現・国立博物館)まで充分届く。

(彰義隊の本陣は寒松院、現・上野動物園)。

しかし、この時用いられた砲弾は4キロ弾で、火力も弱く、命中精度も低かったので、実際にさほどの威力はなかったようだ。

また、当時佐賀藩はアームストロング砲を使えば殺傷しすぎるきらいがあるため、使用に否定的だったと伝えられている。

ただ、砲撃の音は驚くほど大きく、音だけでも十分相手を威圧できたようだ。

アームストロング砲は事故が多かったという。このためイギリスは軍事機密解除され、アメリカに渡り南北戦争で使われたほか、武器商人の手を経て佐賀藩に入った。

佐賀藩では完全コピーできたという説と、製造までは至らなかったという説がある。

他方フランスの四斤山砲(87ミリ)は安定度が高かった。

小型で分解可能だったため、持ち運びができ、重宝された。

ライフリングはあったが、前込め砲で、青銅製だった。口径は64ミリ。

決定的な兵器ではなかったと解釈されつつある。

このアームストロング砲でも黒門は破壊されなかった。

円通寺に移築された黒門は銃の跡はあれど、大砲の砲撃を受けた形跡がない。

アームストロング砲の殺傷力はほどほどだとしても、爆音は相当大きかったという。

このため大村益次郎は、特殊部隊侵入の合図のためだけに、アームストロング砲を打ったのかもしれない。

(学23期kz)

四斤山砲 
6ポンド アームストロング砲

偉大なリーダー逝く

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年12月 トピックス】

今年1番の底冷えの日に、偉大なリーダーを偲ぶ会が行われた。

体調を崩されて,わずか2週間で帰らぬ人となった。あれからもう1年、ご遺族と亡くなる2週間前まで、事業の立ち上げに奔走するこのリーダーを,支えた投資家の会長が提供してくれた場であった。

このリーダーは、一部上場企業の専務や要職を歴任されだが、なによりも50代半ばに企業内ベンチャー的な新規事業をゼロから立ち上げた事は、バブル崩壊後、大企業がチャレンジを忘れ、保守的な経営者ばかりが増える中では異才だつたと言えるだろう。

そこに至る為に必要な、経営者としての確固とした信念と、夢を実現するためのエネルギー、そして何より、一人一人の人を大切にする優しさのいずれをも兼ね備えていたからこそ、なし得ることができたに違いない。

このリーダーの元に集ったメンバーは、私自身を含め。ピカピカのキャリアや特別なスキルを持っではいなかったし、むしろ親会社や他社では余り評価をされず、燻っていたメンバーの方が多かった様に思う。

それでもリーダーから矢継ぎ早に繰り出されるタスクを、汗をかき,頭を使い、手足を動かし、叱咤激励を受けながら、チームとして着実にこなし、成長して行った。

それらのタスクには新規工場の立ち上げや,短期間での販売網や施工網の構築など、競合他社が長年かけて構築したものを,わずか3年で作り上げた。

そして、事業は黒字化、従業員1500名、売り上げ500億円を超え、TVでは連日CMが流れ、誰もが知る会社となった。

それから10年足らずでの偉大なリーダーの逝去はあまりにも突然で、今も信じられない。

私自身は,その後スタートアップを含め、いくつかの会社の経営に携わってきたが、このリーダーの足元には遠く及ばない。

遺影の前に立つと、「おー上野、まだまだだな。まあ頑張れ」と微笑みながら亀田さんが声をかけてくれた気がした。

ありがとうございました。

安らかにおやすみください。

学37期 上野 啓

写真は会場の東京会館のクリスマスツリー

「日本人論」の欠片 その13「個性的」を嫌う若者

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 12月トピックス】

◆個性的であることを不安視

山口県出身の社会学者で、若者の心理や社会行動を研究しているのが筑波大の土井教授だ。

教授によると、今の若者たちにとって「個性的」であることをネガティブに捉えているという。

すなわち若者たちを取り巻く環境は、昭和時代のような人間関係が固定的ではなく、会社を始め若者を取り巻く制度的な枠組みも、年功序列・終身雇用を保証するものでなくなっている。

◆流動的な社会では個人の自由度は増すが、他方これと引き換えに、属している会社や組織から外されるリスクも高まる。

また、たむろせず、一人でいることは見かけ上、誰からも選ばれることもなく、認められることもない魅力のない人物とみなされかねないことから、組織から浮いた個性的な行動を控える傾向にあるという。

見方によっては、これは若者の自己防衛と捉えることもできる。

このため、最近の若者は競争を回避し、同じ仲間とSNSでつながりながら彼らと緩く群れ、またこれと同時に、社会的な承認欲求もあることから、若者にとって従来の社会的な価値尺度の提供者となっている「大人」とも緩く繋がっておきたいと考えているという。

◆こうした状況で、若者としては個性を埋没させることが、心地よい生活環境であり、最適な行動様式かもしれない。

しかし、こういうことで大丈夫か。

諸外国の若者たちは向上意欲旺盛で、逞しいぞ。

ハングリーで、理想に貪欲で、夢多く、理想は高い若者があまたいるぞ。

そうした世界の若者も、円高ならまだしも、「円安」の日本に来て、夢を追い始めているぞ。

おとなしく、緩く群れる若者諸君、何とか頑張ってくれないか。

これからの日本が世界から置いて行かれるようになり、諸外国や近隣国の成長の勢いから取り残されることになりはしないか。

私はこれを憂う。

せめて世界の夢多く、逞しい若者と伍してくれ。

(学23期kz) 

お見合い雑感(結婚は、歩いてこない) 

お見合い雑感(結婚は歩いて来ない)

◆お見合いの仲介人をしていて一番困ることは、設定の時間に遅れて来られることである。
2004年だったか、会社時代の後輩で友人でもあるM氏の青山での見合いの場に立ち会ったが、男性には少し早めにきてもらうことにしていたが、約束の時間になっても姿が見えない。
本人は、携帯電話を持たない主義の人だから、こちらからは連絡の取りようがなかったが、公衆電話から連絡が入り、電車の乗り換えの間違いをし、中目黒にいるという。
結局、女性を10分程度待たせることになった。

◆まだ若かりし頃、会社の女性を中学時代の友人に紹介しようとしたことがあったが、市役所勤務の友人が1時間近く待ち合わせ時間に遅れ、女性と会った時は時すでに遅しで、しらけ鳥が飛んでいて、女性の気持ちはすっかり切れていた。
いくら仕事が長引いたとはいえ、お互いの相性がいいと思って紹介しても、これでは土俵に上がる前から勝負があったも同然である。
男性の私からしても、仕事と見合いとどっちが大事かと言いたくなる。

◆私はサラリーマン時代の上司だった人が、約束の時間には非常に厳しい人で鍛えられた。
人を待たせることは、その人の大切な時間を奪うことになり、失礼になるという考えの人であった。
仕事の提出日限も同様でした。
そのこともあり、本社勤務時代には通勤ラッシュを避ける意味もあったが、一時間前には出勤し、社員食堂で食事を取り、遅くとも30分前には職場に入って、仕事の段取りをしていた。
人との待ち合わせ時間に遅れることなどまずありえない。
大体、大事な人との待ち合わせ時間には一時間前には行くし、普通でも30分前に到着して待つことにしている。

◆若かりし頃の自分の見合いの時など、必ず一時間前には到着し、場所の確認、会場周辺の喫茶店等のチェックをする。
そして女性の履歴を再確認し、会話の展開まで予想し、緊張している自分の気持ちを落ち着かせるが、そこ迄準備万端、段取りをしてもうまくいかなかったのである。(笑)
相性であるから、どうこうなる問題でもないと思うが、男性には、女性を待つ姿勢が大切であることは間違いないと思うがどうであろうか。
女性が約束の時間の10分前に到着したら、男性が30分前から待っていたとなるとそれだけでも嬉しいのではと思うが、現実は限りなく厳しい。

追記)
先日の長州歴史ウォークでは参加者の皆様には多大なご迷惑とご心配をおかけして申し訳ありません。
日頃の仕事の緊張感から解放されてリラックスし過ぎて、想像力が欠如していました。
最悪、事故に巻き込まれたり、今流行りの闇バイト等に巻き込まれたのではと心配されるのは当然で、後でN氏から詳細をお聞きし、戦慄が走り、恥じ入りました。
🙇💦💦
(学22期Y・Y)

※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

鴎外、そして漱石 その2

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年12月 トピックス】

歴史ウォークでは「谷根千(やねせん)」も回った。

谷中から坂を下って団子坂下。

そこには地下鉄千代田線の千駄木の駅が口を開けている。

団子坂は、鴎外や漱石を始め、多くの文人の作品に出てくる。

団子坂には多くの菊人形屋が店を並べていたという。

以前江戸川乱歩も団子坂で古本屋を開いていたこともあり、乱歩には「D坂の殺人事件」という特殊性愛を持つ犯人と被害者をトリックとして用いた作品もある。そこでは古本屋の主人の奥さんが被害者となった。

団子坂下を西に上がった団子坂上近くにある森鴎外の旧居跡がある。

そこは高台になっており、約20年前に建てられたのが鴎外記念館「観潮楼」だ。

その昔、明治25年、森が30歳の時、記念館が建つところに自宅(歓潮楼)を構えた。

自宅の2階からは海がよく見えたのでこの名が付いたのだろう。

今では海岸が埋め立てられ海は見えず、ビルや住居しか見えないが、高いビルの隙間から、スカイツリーが見えるスポットがある。

◆観潮楼での歌会

日露戦争後、歌人の浪漫派の与謝野鉄幹(新詩社系、一時兄が経営する徳山高等女学校の教員として在籍)と写実派の正岡子規(根岸派)との深刻な対立を見かねて、両者の代表者も加わったサロン風の歌会を催している。

ここで有名どころの文人が集まったという。

与謝野鉄幹、正岡子規を始め、後に自然主義派を形成する石川啄木、北原白秋、斎藤茂吉のほか伊藤左千夫、佐々木信綱、上田敏、永井荷風なども集まったという。

この中で、ひときわ若かったのが石川啄木。鴎外と啄木の年の差は24歳だ。

鴎外は石川啄木の詩の才能をいち早く見抜き、啄木の詩を愛読した。また啄木が創刊した浪漫派の文芸雑誌「スバル」は鴎外が名付け親となっている。

また、5歳下の夏目漱石も贔屓にしていたのではないか。

というのも、夏目漱石がロンドンから帰って来た時、鴎外が観潮楼があるところに引っ越し、空いた住居を漱石に紹介し、漱石はそこに入居。その住居で、吾輩は猫である、坊ちゃん、草枕を執筆している。

また、漱石は東大予備門予科学校の同級生であり、また漱石が松山中学に赴任した時、愚陀仏庵で同居した正岡子規の親友だ。

正岡子規と漱石、何度か鴎外のサロンに同席したのだろう。

もう一人の天才作家がいる。

漱石の「門下生」を自認していた芥川龍之介。

小説「鼻」を漱石に激賞されたことから作家の道に進むことを決めたという。

漱石との歳の差は25歳。

漱石のお供で、鴎外の観潮楼に上がり、鴎外と挨拶を交わしたのかもしれない。

◆鴎外の故郷、津和野

森鴎外は山口線の終点、津和野の内科医の長男だ。

生涯、故郷の津和野を愛した。「余は石見人森林太郎(本名)として死せんと欲す」とし、11歳まで幼少の時期を過した津和野で眠ることを望んでいた。

また、漱石も5度にわたり、山口高商赴任のラブコールを受けたというが、実現することはなかった。

このラブコールは松山中学時代に縁ができた、当時教頭だった横路石太郎山口高商校長からの誘いだったと思われる。

◆漱石門下の芥川龍之介

芥川龍之介が漱石の門下に加わったのは23歳の時、漱石が48歳の時だ。

鴎外はこの時53歳で、文学の創作活動を盛んに行っていた時代にあたり、「スバル」に「鴈(がん)」を連載していたころだ。

この「鴈」という作品。

この作品は、東大の学生「岡田」と男運がなく高利貸しの妾となった「お玉」とのほのかな恋をテーマにしているが、映画化されたのが1953年(大映)。

お玉役が高峰秀子。

岡田役は芥川龍之介の長男・芥川比呂志が演じたところが面白い。

芥川の横にいるのは宇野重吉のようだ。

(学23期kz)

芥川比呂志

年の瀬に聞く「俵星玄蕃」

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年12月 トピックス】

三波春夫が歌った俵星玄蕃。

三波春夫より上手いと思う街中のカラオケスナック店で歌う年配の方がおられ、聞き惚れてしまう。

YouTubeで聞くと、歌の神様であるはずの三波春夫もたびたび音程を外しているが、その方は音程を外さなかった。

サビの口上も、声の出し方といい、間のとりといい、強弱のつけ方といい、見事。

(あれだけ歌えたら、さぞ気持ちが良かろうなと、唸ってしまう)

◆槍の名手「俵星玄蕃」

俵星玄蕃は後年に講釈師が創作した逸話とされるが、よくできた話だ。

第3回長州歴史ウォークでは赤穂浪士で語られる史跡を巡った。

四十七士の一人、杉野十平次(次房)は有名だ。

槍の心得があった杉野は、吉良邸討ち入りのため、夜鳴き蕎麦屋に身をやつし、吉良の家来に取り入り屋敷の様子を探る。

そうしたさなか、吉良邸の近くの俵星玄蕃の槍道場で、玄蕃の門下生からも杉野の夜鳴きそばの人気が高くなり道場に呼び入れられ、道場主・玄蕃との交流が始まる。

(玄蕃の槍のさばきを観る杉野の眼付から、玄蕃は杉野が槍に心得のある者だと気づく)

玄蕃の心情は討ち入り組に近かったが、吉良側から従者として仕えるよう話を持ち掛けられたと杉野に漏らす。

相手は槍の名人、俵星玄蕃。玄蕃が敵となれば厄介なことになる。

杉野からこのことを聞いた大石内蔵助は一策を講じ、玄蕃を偽り、加賀藩から400石で仕官する手はずが整ったことにした。こうして玄蕃と赤穂浪士が敵対することは避けられた。

或る晩、「ひと打ち、二打ち、三流れ」討ち入りの山鹿太鼓が聞こえたために、助太刀しようと玄蕃が出向くとそこで黒装束の討ち入り姿の杉野と出会う。

あの場面だ。

「先生!」

「おうっ、蕎麦屋か!」

玄蕃は吉良勢の加勢を両国橋のたもとで石突き突いて、大手を広げて叫ぶ。

「赤穂浪士を邪魔立てするものは、何人たりとも通しはせんぞ!」

後日、泉岳寺で大石内蔵助と俵星玄蕃が対面し、大石が加賀藩の召し抱えの話は作り話だったと詫びる。

後日、この話が加賀藩の耳に入った。

加賀藩は「忠義の士の話を嘘にしてはならぬ」とし、俵星玄蕃を400石で加賀藩に召し抱えたという。

◆「俵星玄蕃」の歌

ひとつ気に食わないサビのくだりがあり、どうしてもなじめない。

「時に元禄十五年、十二月(じゅうにがつ)十四日・・・」

しっくりこない。

やはり、昔覚えた口上、

「時は元禄十五年、師走半ば(しわすなかば)の十四日・・・」

こうじゃないと締まらない。

(学23期kz)

そうだったのか、上野戦争 ④切り札の部隊

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年12月 トピックス】

新政府軍・大総督府の中でも彰義隊への対応を巡って対立があった。

もともと無血開城にあたり、江戸での内戦に対して英パークス公使から戦闘回避を要請された西郷、また大将の有栖川宮は穏健・交渉派。

これに対し、岩倉具視、三条実美、長州藩・大村益次郎は薩摩の独走阻止、廃仏毀釈への地ならし、奥州列藩を牽制し、東征のはずみをつける意味から交戦論を主張。

この両派の間で論戦が続いたという。

こうしたなかで、彰義隊の勢力が増長するに及んで、交戦派が力を得ていく。

この過程で、新政府軍の実質的な司令官が西郷隆盛ではなく、大村益次郎になり、西郷は一武将として正面・黒門攻撃の指揮を執ることになる。

◆時間の問題

東征軍は日を跨ぐと幕臣たちの不穏な分子が蹶起し江戸市中が火の海になることを恐れて早期決着を目指していた。

抜かりない算段が得意な大村は、開戦の午後には決着が着くような戦術を考えていた。

◆切り札の部隊という説

上野戦争当日、午前中は一進一退の戦闘を続けた両陣営。

ここに切り札となった500名の部隊が活躍したという説もある。

その部隊は、前日は千住の宿に泊まり、当日の昼頃、会津の援兵と称して会津藩の旗を掲げ、鶯谷駅のある新門(坂下門)から入った。

文化会館の北寄りのところにある摺鉢山という古墳のあるところまで来たとき、会津の旗を降ろして代わりに長州の旗「一文字三ツ星紋」を掲げて、黒門口を内側から攻撃。

これにより上野の山内は大混乱になり、彰義隊は崩壊した。

こうした戦闘模様を報じたかわら版があったが、官軍は回収にかかった。

しかし1枚だけが残っており、覆面部隊工作が知れることになったそうだ。

本当か?

中外新聞外篇の二十巻(慶応4年5月刊行)にはこうある。

「官軍東叡山屯集の彰義隊を攻むる事」

・・・「會」と相記し候旗押立候て援兵来り候様子の処、右は儀兵にて忽ち発砲・・・とある。

勝ちを時間単位で読み切っていた感のある新政府の東征軍総司令官・大村益次郎。

大村益次郎にとって、この部隊の動きが、アームストロング砲よりも確実に勝ちを引き寄せる戦略だったとは考えられないか・・・

こうしたこともあってか、黒門が突破されたとの報に、天野八郎は隊士を率いて反撃に向かおうとしたが、気が付くと従うものは若干名だったという。この時に彰義隊の隊士の戦意はすでに失せていたようだ。

◆江戸での新政府軍勝利のシンボル

もともと、新政府軍にとって彰義隊を潰すことは問題ではなかった。

ただ、扱いを間違えば江戸庶民を敵に回し、今後の新政権にとって厄介な存在になると考えられた。

江戸庶民に徳川に代わり、新政府の存在を知らしめるために、彰義隊との戦い、そして上野戦争での勝利は格好の舞台となったのではないか。

(学23期kz)

A4の魔術師

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年12月 トピックス】 

◆サラリーマン時代の話で申し訳ありません。
マンション管理人をやっていた頃、月に一回、月末に管理会社や管理組合に月次報告を取り纏めていてなぜか思い出しました。

◆私の勤務していた会社に 「A4の魔術師」と言われる人がいました。
企画したものや仕事上の成果をA4の大きさに取り纏めるのを得意としていて抜群だったようです。
誰が誰をこう評したのか具体的には知りませんが、私は凄い呼称だと羨ましく思っておりましたが、これは人に良く見せるA4の取り纏めは抜群に上手ですが、実は骨がなく机上のものであることを揶揄する意味も含んでいたようです。
恐らく偉い方が、その人の本質を見抜いていたのでしょう。

◆私はというとそのような特技もなく、スタッフとして半期毎の支社の業績評価等をA3に取り纏めていましたが、なかなか纏まらなくて、いつも苦労しておりました。
当時はパソコンもありましたが、私は業務用ワープロを使っておりました。
自分自身の目標管理の達成評価なら、やらなかった、出来なかった、で済みますが、組織全体のこととなるとそうはいきませんでした。
プレッシャーがかかったものです。
S評価となればメンバーのボーナスも増えますが、C評価となると最悪です。
定量的評価は数字ですからどうしようもありませんが、定性的評価は書き方にも依るところ大であり難しかったです。
皆が出来なかった施策を出来たと嘘は書けませんが。(笑)

◆そういえば、生え際の魔術師、退職後は相場でマーケットの魔術師、日足の下髭取りの魔術師と言われる人もいましたね。(爆)

写真はワープロRupoのCM撮影で広島市西区横川のマンションの一室での撮影現場。
右は立花理佐さん
(学22期Y・Y)

※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

攘夷の背景  流行り病と経済混乱

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 12月トピックス】

美しい国日本、敬虔で危険な国・日本

1853年のペリー来航以降、1860年代に掛けて外国人殺害事件や公使館放火が起きている。

生麦事件が起きたのは1962年(文久2年)、その前年に英国公使オールコック一同が着任のため江戸へ向かう途中、霊峰富士山へ登山をしたが、その際水戸藩士が「神国を汚した」として英国公使館を襲い、公使館員を傷つける事件も発生している(東禅寺事件)。

当時の海外駐在員の記録を見ても、美しい島国・日本に魅せられるも、西洋人には馴染みのない敬虔なルールやしきたりがあり、それを犯せばいつ斬られるかも知れず、夜間の外出には気を付けていたとの記録が残る。

米国総領事館ハリスの秘書兼通訳ヘンリー・ヒュースケンも1861年1月に攘夷の刃に倒れた。

外国人が日本に住み始めた明治維新前夜には、確かに「不届きな」外国人もいた。蒸気船で上陸した水兵も、酒に酔って土地の人を殴ったり、家や店に入り、狼藉三昧をした者もいたという。

また外国人商人について「日本では商人の地位が低い。しかし西欧の服を着ていない日本人に優越意識を持ち、軽蔑・愚弄する。残念ながらその種の人間が非常に多かった」(ツー・オイケンブルク・プロイセン公使「日本遠征記」)とある。
しかし、攘夷の背景はこうした日本独自の思想信条や市民の一般的な感情だけではなかった。

外国船が持ち込んだコレラの流行

1822(文政5)年、1858(安政5)年、1862(文久2)年にいずれもコレラの感染地は長崎。流行った季節は7月から8月の夏場で、壮年層を襲った。特に安政5年から6年にかけて発生したコレラは江戸で3万人の死者を出している。

コレラはガンジス河流域のベンガル地方の風土病であったが、英国の植民地政策によって世界に広がったとされる。

安政5年のコレラの感染源は、かつて1853年のペリー来航に伴う4隻の中の一隻でもあったミシシッピ号。1858年に長崎に再び寄港し、そこから瞬く間に全国に蔓延している。当時は対処するすべも乏しく、隔離し、祈祷するほかなかったという。

外国との通商に伴う混乱

国内での金銀交換比率を米国の総領事、タウンゼント・ハリス(後に公使)との通商交渉で、ハリスに押し切られる形で設定された交換レート。すなわち、外国では金と銀の交換比率が1対15のところ、諸般の事情から1対5と設定することで決着した。するとどうなるか。外国人は海外から大量の洋銀を持ち込み、金に換えることで容易に3倍の稼ぎができる。かくして金の大流出が起きた。流出した金は10万両とも2000万両とも言われるが確かなことは分からない。こうした単なる通貨交換比率の設定だけで、外国商人は一夜にして大儲けしている。

これはこれで問題であるが、この後の対応も経済を混乱させたのだ。

すなわち幕府は金の品位を下げる改鋳に向かう。すなわち金の含有量を3分の1に引き下げることで金と銀の交換比率を外国並みとし、金貨の流出に歯止めをかけた。また、金貨の流出で金貨が不足していたことに対応するため、鋳貨量を増やしたのだ。これにより金貨の価値は暴落し、ハイパーインフレが生じたのだ。

こうしたハイパーインフレは特に貧困層に経済的な打撃をもたらした。1858年から1866年までに米価は11倍に跳ね上がり、賃金水準(実質)は1800年ころに比べ約半分になったという。いうまでもなく、一揆や打ちこわしが流行った。

このように、外国とのヒトやカネの行き来が増えたことに伴い、得体の知れない流行り病に侵され、先行き見えない経済混乱も攘夷をもたらした背景にあったといえる。

(学23期kz)