「日本人論」の欠片 その3

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 9月トピックス】

◆個を大切にする米国

人はみんな同じなのか。

人はみんな違うのか。

米国では「人はそれぞれ違う」ということが当たり前の前提となる。

もともと国の成り立ちからしてそうだ。建国200年あまり。多くの国から事情を抱えた人々が移り住み、人種のサラダボウルといわれる米国。

日本と同列の一つの「国」として比較することも問題なしとしないが・・・。

米国だけでなく、話を欧州に広げても、同じ結論が導かれることが多い。

相手の個性を大切にし、相手を認めないと、自分も相手から認められないのだ。

個性を大事にするということは、そういうことだろう。

もともと個性を認め合うことは遺伝学的にも正しいと言える。

米国人にとっての競争の意味

「競争」の国と言われる米国。

しかし徹底的に争い、協調しないということではない。

異質な者同士がぶつかり合い、議論し、切磋琢磨する。

大きな輪で考えると・・・競争することで、相手が置かれた立場、哲学、考え方、主張が分かり、相手の存在を理解し、相手の優れた考えを認識することができる。

驚くのは、そうした議論を通して、相手の優れた着想や主張を、平気で自分の中に取り入れる勇気がある者が多いのが米国人の特徴のように思える。

ケロリと。

恥ずかしげもなく。

ここが日本人・・・拘りがあり、譲らない日本人と大きく異なる。

なぜ、こうした行動がとれるのか。

面子はないのか・・・

面子よりももっと大事なことがあるからではないかという仮説に行き当たる。

競争がもたらす恩恵

競争によってもたらされる将来のより大きな幸福。

これを社会的な「公共物」、個人を超えた重要な「公共物」と認め合っているのではないか。

社会全体で次元の異なる幸福を享受したい場合、個人がその場の面子や拘りを優先する度合いは日本人に比べて低いようだ。

こうした幸福を手に入れるという「価値」に従順で、こだわりを捨て、従順になる勇気を持っているのだ。

子の教育に見る日本と米国の違い

日本では減点方式。

人(子供)はみな同じという前提。

どの子も100点満点で生まれてきて、家庭や学校の教育の過程で減点されながらも「人並みに」100点を目指して教育する。

ということは、100点満点を取ってようやく他人と同じになるというわけだ。

これでは、これから先に世のなか、リードしていくことはできない。

米国では加点方式。

人(子供)はみな違うという前だ。

どの子も生まれた時は零点。

そこから「100点」、もしくはそれぞれの目標点を目指して教育にかかる。

こうしてみると、ここでも競争の仕方が日米で異なるのだ。

なお、発射台の低い加点方式の方が、元気が出る。

減点方式では、どうしても動きが固くなる。

(学23期kz)

やまぐち萩物産フェア

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年9月 トピックス】

◆9月6日(金)参加の別邸福の花浜松町店での「日本酒の会」(既報)で岡崎酒造の岡崎考浩社長が川崎アゼリアで萩物産フェアをやっておられるとのことで、翌々日の9月8日(日)15時30分に覗いて来ました。
岡崎社長は来客の接客中で席を外されていましたが、岩崎酒造さんもお隣で出店されており、岩崎社長としばし歓談し、長陽福娘 西都の雫 純米酒ひやおろしを購入させて頂きました。
岡崎社長が戻られてからは、長門峡大吟醸と100th Anniversary長門峡 峡谷の美景とを購入させて頂き、岩崎商店さんを入れてスリーショットをお願いしました。

◆川崎は50年前の1974年に柳町体育館で入社式があり、当時の土光敏夫会長が颯爽と登壇された記憶があり、思い出のいっぱい詰まった街でもあります。
あれから50年とは…
34歳から5年間、神奈川県全域をテリトリーとする横浜の支社(店)に勤務しましたので、川崎には随分と通いましたが、堀川町工場のあった西口も反対側の東口もその後、変貌を遂げ、今や凄い人出となりました。
(学22期 Y・Y)

※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

九月場所前夜祭・触れ太鼓の会に参加 

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年9月 トピックス】

<両国もち豚わとんにて>

◆9月7日(土)は幹事より個別にお声掛け戴いた山口市ファンクラブメンバーで友人の大田啓一郎さん(60歳)とJR両国駅東口改札で待ち合わせて18時00分の開始時間に合わせて参加しました。
そういえば、同会も偶数月開催のスモロス会も今年初めての参加となりました。
いつもは19時頃に廻って来る触れ太鼓が今回は開始と同時にやって来ました。

◆席は奥座敷で7名でした。
お一人は途中から参戦の常連の女性。
旧知のビアノが弾けるIさんとお友達の女性。
60歳の初参加の元気なお二人。
(大田さんと同世代でした。)
今年、店主の常光さんの還暦祝いの会でお会いした方で、お一人はその時のスピーチが素晴らしく思い出しました。
ヤクルトファンで中日ファンの私と野球談義も。
私は2日続きの宴席でアルコールは自重しましたが、ちゃんこを始め料理が半端なく凄く満喫しました。
賑やかにわいわい、シッカロール、年長者の私の時代は天花粉(てんかふん)と呼んでいましたが、一回り違う60歳のお二人はシッカロールとか。

◆後半、席替えがあり、移動しました。
久しぶりの参加は若い女性の参加が多く吃驚しました。
顔見知りのYさんとは同じ趣味の舞台観劇の話題で盛り上がりました。
最後は恒例の九月場所三賞予想で大変な盛り上がりました。
全員の予想紹介があり、私は阿炎、熱海富士、白熊の3力士に入れました。
何とか二人当て、ちゃんこ2人前をゲットしたい。
巡業の後半でぎっくり腰をやった阿炎関は大丈夫かな。
初日は相性の良くない翔猿と対戦か。

◆21時30分中締めとなり、大田さんと帰途に就きましたが、まだまだ賑やかに宴席は続いていました。
最後にお世話になった幹事の萩原さんと大田さんを交えスリーショット。
(学22期 Y・Y)

※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

日本酒の会に参加

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部」

【2024年9月 トピックス】


◆9/6(金)19:15〜別邸・福の花浜松町店で
山口県萩市・阿武町の6蔵が集結し、プレミアムな日本酒の会開催の案内を頂き、週末の仕事帰りに老体に鞭打って参加してきました。
3蔵はリアル参加で、3蔵は山口県周南市からのリモート参加でした。
浜松町には24名が参加し、周南市には約60名が参加されたとか。
八千代酒造の蒲久美子さんは周南市からのリモート参加でした。

◆昨年10月に同じ浜松町店での山口地酒の会・長門峡の陣で岡崎酒造の岡崎考浩社長と知り合い、今回直々の案内を頂き、満を持しての参加となりました。
参加者が多く、2部屋に別れて開催され、私は岡崎社長と縁がある8名の部屋でした。
女性6名、男性2名で、限定特別酒(9酒)と中嶋社長の福の花の山口料理を満喫しました。
美人揃いの女性陣との会話についつい調子に乗って飲み過ぎて、失礼の数々お許し下さい。
日本酒の飲み方から勉強します。

◆最後は足に来て、21時30分お開きとなりましたが、千鳥足で、通常は50分程度で自宅に余裕で着くというのに辿り着いたのは2時間後の23時30分となりましたが、無事帰還しました。
中嶋社長、お店のスタッフの方、岡崎社長、岩崎酒造さん、中村酒造さん、大変お世話になりありがとうございました。

(学22期 Y・Y)

※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

夏休みの宿題  -書評

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年9月 トピックス】

 岡山支部からの投稿

◆朋遠方より・・・出版の便り・・・で、残されていた書評の投稿

「仕事の壁をこえる自己成長マトリックス戦略」

◆先ず、僕の書評なんかより、市場の声を聴いてみよう。何やらランキングで「高い位置」を確保しているというから相当のものであろう。

しかし、だからといって友への宿題をしなくていいわけではない。

宿題は宿題!

◆短めに総括すると、柔らかなタッチで描きながら、実は我々読者に、社会人に「君たちは自分のキャリアをどう生きるか」と言う哲学的な問いを投げかけてくる奥行きの深い書籍である。

先ず冒頭、人にとって大切なものは何か、そしてその優先順位を誤ってはいけないという重要な命題を、壺の中に”もの”を入れて満杯にする寓話から始まる。

大きな石、そして砂利、最後は水と入れるものが追加していくと本当の意味で満杯になる。

何を最初に入れるのか、その選択が大切だという。

着眼大局!達人大観!と言う意なのであろうか。

◆近代経営戦略の父と言われているアンゾスは、事業の成長を製品と市場、既存と新規の製品・市場の四つの枠のマトリックスを製品市場のマトリックスというフレームで分析した。

その手法を活用して、人のキャリアの成長について、筆者の分析を踏まえ、筆者自身の独自のその4つの枠を再定義して論を進める。

筆者自身の社会人生活(素材メーカー営業)を通し、新人時代、職制でいくと係長時代、マネージャをしての課長、所長時代、そして、海外拠点でかなり職制の上がった中での経験を通して、自身のキャリアの成長と一般化されたキャリア成長を図解と共に展開していく。

ほぼ同じ時代を過ごした自分にとっても頷ける、頷けるである!(がってん!がってん!)

そして、スタバの話、ヒルトンホテルと星のリゾートとの比較、また、利休七則のなどの記載を読むとハードな営業の世界に生きながら意外にソフトに生きてきたであろう”人間くさい筆者”を感じる部分である。

本の中には「木を見て森を見ず」ではなく、「木も見て、森も見る」、またそれだけではなく、「木も見て、森も見て、そして根っこも見る」という深い視点も提言されていた。

そして、末尾もまた寓話で締める。

◆筆者が40数年かけて蓄積された社会人として成長を遂げていく中で大切な道標を惜しげなく教えてくれる優れものの書籍と言えよう。

・・・これで安心して、9月の始業式が迎えられる。

(岡山支部 B)

「日本人論」の欠片 その2

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 9月トピックス】  

◆「異質の存在」を嫌う

「仲間外れ」、「村八分」、「バスに乗り遅れる」・・・

自らが、こうした「異質な存在」になることに、日本人は異常に敏感だ。

違いがある、違いが出ることを恐れることが多い。

◆協調的な日本人

日本人は協調的だという。

では日本人が協調、すなわち和を尊ぶのは何ゆえか。

日本では争いを嫌う。勝ち負けを嫌うのだ

なぜか。

勝者は負けた者の恨みを買う。

恨みの持つエネルギーは計り知れない場合が多い。

すなわち恨みは相手との閉じた関係で終わり、価値のある発展的なの方向に向かうことはほとんどないといえる。

昨今ではきれいな言葉として「ダイバーシティ」が盛んに叫ばれ始めたが、これはこれまでダイバーシティが軽視されてきたからではないか。

いや、軽視というより、むしろ無視されてきたからで、こうした中で、個性の重視、異種の容認、多様な在り方への理解が日本社会の中で急速に浸透するか疑問に思う。

日本人は相手の違いは認めるが、日本人同士、大きな「くくり」ではさほど隔たりはない。

表面的には様々な違いがあることは間違いないが、日本人の好み、考え方、行動様式は「基本的」には、同じ考え、同じ発想の同種の仲間同士なのだ。

日本の起業率が諸外国と比べて低いのもここに原因の一つがあるかもしれない。

すなわち、起業家が新たなビジネスを始めても、ライバルたちはすぐに追随しマーケットに参入してくる。そのビジネスが大きな利益を産むものならなおさらそうなる。

ライバルたちには手の内が分かっているのだろう。

同質な社会でのそうしたビジネスでは、マーケットへの参入により創業者利得は瞬く間に失われる。

こうしたことを避けようすれば特許をとるほかはないが、手間と、時間と、カネがかかるため、大企業ならいざ知らず、個人の起業家の場合、新製品がものになるかどうか分からない状態では特許取得に思い切れない場合が多いのではないか。

低い起業率の原因として、リスクマネーの供給、すなわちエンジェルやベンチャーキャピタルが育っていないとされるが、なぜか。

彼らは同種の競争の中では創業者利得がすぐに蒸発していくことが分かっていることも一因ではないか。

つづく

持論、異論、試をお聞かせください。特に在外経験の長い方々、ぜひ。)

(学23期kz)

生前葬

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年9月 トピックス】


◆サラリーマン時代の47歳位の時だと記憶しますが、当時、東京で勤務していましたが、故郷の広島で生前葬をしたことがあります。
といっても、場所は実家やお寺ではなく、広島の歓楽街の流川の居酒屋でした。
最初は帰省した際に、いろんな懐かしい人と会って久しぶりに話をしたいと思いましたが、ひとり、ひとりと会っていると人数が限られるので、一堂に会してもらえば多くの人と再会できると思い付きました。
それには大義名分が必要で、昇進は私には縁がなく、「生前葬」となった。

◆葬儀ですから参加者同士の横の繋がりは必ずしも必要ではありません。
もちろん、喪服姿の人はいなかったが、15名の男女が集まってくれた。
何しろ、私が亡くなったことを前提にしているので、参加者の表情が読み取れて面白い。
聞き耳を立てると「Yさんは実にいい人であった。」と一部の声はあったが、結構、悪口も聞こえたが、それはそれでいい。(笑)
知らない人同士のコミュニケーションにもなり輪が拡がり大変喜ばれた。

◆私の会社時代の先輩、同僚は企業戦士として活躍されたが、信じられない多くの人が、現役中か退職して間もない頃に病気で亡くなっておられる。
私も生前葬をきっかけに、自分は周囲に神経を使わないで我侭に思うように生きることに決めた。
周りから見ると、それまでもマイペースであったが。(笑)
一度は死んだのであるから、何でも出来る。

◆最後は、会葬御礼として、東京のおみやげの虎屋の羊羹を配った。
虎屋の羊羹は重いが、嵩張らないので便利である。
二次会は流川のスナックを借り切って、飲めや歌えやで深夜まで多いに盛り上がった。

その後、早期退職して62歳の時に大病を患い、先取りし、先見の明があったと思いましたが、幸か不幸かまだ生きています。(笑)
(学22期 Y・Y)

※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

幕末から明治、外国人に映った日本の日常 ③スウェンソン

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 9月トピックス】  

このシリーズでは、幕末から明治にかけて外国人が見た日本の日常の光景を彼らの日記等から紹介している。

◆仏・外交官スウェンソン

駐日フランス公使ロッシュに仕えたデンマーク海軍の軍人であり、フランス海軍に出向中、日本に赴任したスウェンソン。彼の日記には日本の若者の意外な側面が目に留まったようだ。

すなわち、

「求められれば自分の意見を述べる。青二才の若者が大名やゴロジョー(ご老中)に向かってフランクに率直な会話をする」。

「日本では地位と年齢を尊ぶことを教える一方、自己の尊厳をきちんと主張することを教える。こうして育てられた自尊心や独立心が日本人を他のアジア人や中国民族よりずっと優れたものにする。」

と見た。

また、日本人のユーモア好きをフランス人に似ていると綴っているのが面白い。

「ユーモアがあってふざけ好きなのは日本人すべての階層に共通している。上流の人は威厳を保つ必要があるため通常それを隠しているが、必要がないとなると、すぐそれを外してしまう。

下層の人は仮面をかぶる必要もないからいつでもどこでもタバコをふかしながら口々に冗談を飛ばし、悪意のないからかいをしている。皮肉を飛ばし合っても誰も怒らない。こうした点はフランス人とよく似ている。」

つづく

(学23期kz)

「日本人論」の欠片 その1

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年 8月トピックス】  

◆日本人って・・・

難しい。

多様で多面的、百人百様誰しも自分なりの見解あり

私も私なりに興味があった。

いや、むしろこれまで興味を失わなかった問いの一つと言える。

これまで私の身近に起こってきた断片的な体験をもとに、思いついてきた自己流の日本人論について暫定的に書き留めておくことは、頭の整理として悪いことではない。

こうした作業はすべてがご破算になる認知症が発症する前に早く取り掛かる方がよいかもしれない。

日本(人の)優れた面、特異な面、あいまいな面これらが「てんこ盛り」の感がある日本。

あれこれ考えるだけでも面白い。

・・・タッチーな問題、例えば思想信条、政治、宗教、憲法、安全保障、軍事、核などについて正面からとり上げるのはのはヤメトコ。恥ずかしながらこれらの問題を扱えるだけの勉強量が不足しているので。

◆日米比較

日本は和の国だという

また、アングロサクソンの代表の米国は競争の国だという。

ほんとにそうか。

日本と米国で様々な課題に立ち向かうときに、どのような違いがあり、どちらがどのような利点を有するのだろうか。

◆日本は和の国か

テーマを逆に設定してみよう。

日本では競争がないか。

そんなことはない。企業ではライバル企業との間で激しいシェア争いを展開する。

少子化の中で、また国際競争が激化する中で、企業でも優秀な社員を獲得したいという誘因が働く。会社に入ってからも激しい出世競争が繰り広げられる。

また、教育機関大学でもそうだ。優秀な人材の取り合いがある。学習塾から予備校、大学。そこでは優秀な生徒を取り合い、激しく競争している。

◆一歩引いて眺めてみると、日本の競争は、競争の質として、「同質の者同士の競争」をしている感がある。趣味嗜好が同じであるが故に、競争は激烈になることになる。

ここでは異質、個性、種の違いは、そもそもさほど重視されない。

むしろ教育の世界ではこうした異質な者、すなわち強い個性を持つ者、優秀であっても、教室で教える先生が管理できない者たちは排除されてきたのが実態ではないか。

出来の悪い生徒然り、また、たとえ先生の知能を超えた優秀な子供もそういう運命にある。管理できないからだ。

つづく

持論、異論、試をお聞かせください。特に在外経験の長い方々、ぜひ。)

学23期kz)

簡憲幸老師の独立支援「起業家成功学」セミナーに参加して

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2024年8月 トピックス】

◆8月24日(土)大井町からりんかい線、中央線を乗り継いで、JR大久保駅から徒歩3分の新宿区百人町の竹林館にて11:00~16:30開催の簡憲幸講師の下記セミナーに参加しました。
簡憲幸講師の講座には昨年9月の台湾講座第1回「中華民国とは?」に続き、2回目のセミナー参加となりました。
四十の手習いならぬ古稀過ぎての起業は全く考えておりませんが、これからの残された人生のヒントになることがあるのではと思い参加しました。

◆8名の方が参加され、教科書にない裏話の数々にサプライズがあり、参加された方の中にも博学な実践者の方がおられて、活発な議論が展開されました。
起業を考えておられる方2名のコンサル・セッションと呼ばれる講師との遣り取りに既に起業されている参加者の厳しいアドバイスもあり、延長となり17時に終了しました。

◆参加者の中に南海トラフ地震への備え方やAIが人間の叡智を超えると言われている2027年以降、シンギュラリティ(特異点)の懸念事項を真剣に発信されている方がおられ、驚きました。

◆終了後は有志や新たな参加者2名により、近場の中華料理の店で舌鼓を打ち、2時間半懇親を深めました。
日頃不勉強な私に取って、8時間半に及ぶ長丁場の貴重な勉強の場となりました。
(学22期 Y・Y)

※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp