鳳陽会東京支部では、この春東京・関東圏に就職した同窓の新社会人の歓迎会食会を開きます。
軽食・飲み物を用意しており、参加費は無料。
会場は港区・三田の鳳陽会東京支部事務所。
お気軽にご参加ください。
会の案内 及び 会場の地図は以下のとおりです。
地図はこちら
山口大学経済学部同窓会
鳳陽会東京支部
【2024年 4月トピックス】
◆風貌
一見、異国人か異国人の血が入っているとしか思えない日本離れした風貌の持ち主だ。
身長は五尺七~八寸(175センチ前後)と、当時としては立派な体躯で、面相たるや彫りが深い。
ペリーは普通の人には挨拶などしないが、象山には会釈したという話が残る。昵懇だった幕臣・川路聖謨も「ペリルから会釈されしは、貴殿(象山)ばかりでござる」と言ったとされる。
しかし、佐久間の家系に外国人がいたわけではなく純粋の日本人、松代藩士である。
象山は優秀な知性の持ち主であることを自ら強く意識しており、この知性を次世代に残すべく、子を多く埋める女性を近くに置いておきたかったようだ。
妾との間に4人の息子がいたが、幼少時に死去。成人した者もいたが大成しなかった。
同時代人を超えた知性の持ち主で、女性にもてたのであろう。
勝海舟の妹・順子(じゅんこ)もその一人で、順子は当世第一の知識人へのあこがれが強く、17歳の時に、当時41歳だった象山と所帯を持った。
しかし、残念ながら順子との間で子には恵まれず、佐久間家は途絶えた。
◆風船爆弾
ペリーの艦隊を見て、日本刀を振るって立ち向かうとする吉田松陰に対し、象山はとても勝ち戦にはならぬと考えたようで、一戦交えるとするなら気球で米国本土を直撃するしか方法がないと「半ば冗談」で言ったらしい。
まさか第二次大戦で100年前の象山の冗談が実践されようとは・・・・
◆尊攘過激派の手に
享年54歳で尊王攘夷過激派の河上彦斎に暗殺される。
河上は長州過激派と親交があり、七卿落ちの際、三条実美の警護をしていた人物だ。
京で「西洋の鞍」を付けた佐久間を見て、衝動的に斬っている。
これまで、庭の茄子や胡瓜をもぐが如くいとも安易に人を斬っていた彦斎も、佐久間象山を斬る時には「絶大の豪傑を斬ることが意識され、髪の毛が逆立ち震えた」とし、これを機に彦斎は人斬りを、ぱたりと止めたという。
(学23期kz)
【LINEの友達登録】
LINEの友達登録をしてみませんか。
トピックスや案内をLINEで発信しています。
登録は下記のURLから。
https://lin.ee/5wwIJDa
山口大学経済学部同窓会
鳳陽会東京支部
【2024年 4月トピックス】
長野・松代藩士である。
3歳で漢字を覚えた神童で、和歌、漢詩、絵画、儒学、また和算にも優れた才能を発揮した。
23で藩の給費生に選ばれ、朱子学の第一人者・佐藤一斎に師事する。
蘭語をなんと2か月で取得し、蘭語を通じて医学、兵学を学び、自力で大砲の鋳造までをやってのけ、望遠鏡や電信機も作ったとされる。並々ならぬ知力の持ち主で、その才たるや長州の大村益次郎に通じるところがある。
では武道の方はどうか。
父が卜伝流の県の達人だったことから武芸にも優れており、文武両道の松代藩士であった。
◆象山の門下生
象山とは一回り年が違う勝海舟。嘉永3年(1850年)に象山の門下生となった。「海舟」の号は象山宅に掲げてあった書「海舟書屋」からとっている。
海舟が門下生となった翌年に吉田松陰が象山の門を叩く。
象山の「士は過ちなきを尊ばず、過ちを改めることを尊ぶ」。この言に感銘を受けたとされる。
1852年には河合継之助が、その翌年には坂本竜馬も象山の門下生となった。
◆象山と維新
ペリー来航に際し密航を企てた吉田松陰をかばい、松陰に連座して投獄の後、実家・松代に9年間蟄居されられている。
もともと象山は攘夷論者であったが、この蟄居期間中に諸外国の事情を学び、時流を見極めるうちに、開国・公武合体へと思想的変貌を遂げる。
西郷隆盛も象山に会っていなければ「維新は成せなかった」と回顧しているように、維新を支える思想的背景を授けた存在だったのだろう。
(学23期kz)
【LINEの友達登録】
LINEの友達登録をしてみませんか。
トピックスや案内をLINEで発信しています。
登録は下記のURLから。
https://lin.ee/5wwIJDa
山口大学経済学部同窓会
鳳陽会東京支部
【2024年4月 トピックス】
◆先の4月5日の東京支部トピックスに「連合艦隊司令長官 山本五十六(過去日記から)」というタイトルで投稿しましたが、広島在住の友人O君が山本五十六の1926年3月12日の部下だった斎藤正久宛の赴任中のワシントンからの書簡を所持していて、鑑定依頼をすることになりました。
◆既に広島で、2度にわたりテレビ東京の取材を受けていて、4月20日(土)にテレビ東京の天王洲スタジオにて本番の収録があるそうで上京します。
果たして鑑定結果がどうなるか楽しみです。
◆O君の弟さんが、5歳年下で山口大学経済学部の出身で、子供時代に野球盤でお互いに架空のチームを作り、毎年1年間にわたり、試合結果の記録を克明に取り楽しんだとか。
◆O君は永年、旅行会社に勤務していて、添乗員として披露するモノマネや鏡文字(逆文字)を書ける特技があり、幼少期からピアノも弾けるとかで、冒頭の3分程度の依頼人紹介VTRで一部が紹介されるとか。
◆放映日はテレビ東京、5月14日(火)20時54分~21時54分です。
依頼人紹介を事前に広島で撮影しているので(VTR)トップバッターかと思います。
お時間がある方はご覧頂ければ幸いです。
(学22期 Y・Y)
※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp
山口大学経済学部同窓会
鳳陽会東京支部
【2024年 4月トピックス】
◇数字の解釈
前稿で述べた、日本人の会社忠誠心が国際比較で際立って低いというショッキングな調査結果の話に戻ろう。
こうした調査結果をどのように解釈すればよいのだろう。日本人は会社への忠誠心を失ったのか。日本人は堪え性がなくなり、怠惰になったのか。
確かにそうした見方も一定に市民権を持ち始めたのも事実だ。しかし、逆の仮説も成り立つのではないか。
すなわち、責任感を持ち、真面目に働く日本人サラリーマンのDNAは変質していない。日本人サラリーマンが変わったのではなく、会社員を入れる器、すなわち「会社」が変化に対応し切れておらず、その結果、会社員の意識や行動に合わなくなってきている要素も多分にあるのではないか。
思い出してみよう。日本人サラリーマンの姿を描いた言葉がある。「遅れず、休まず、働かず」。
また、外国人の間では、日本の会社は「できない社員にとっては天国、できる社員にとっては地獄」という話もあるという。
「低い」数値が示したものは
この結果、優れた社員や、やる気のある社員が、合わない会社と積極的に決別するという例が増えたのだと考えられないか。
◇会社との付き合いは、結婚と一緒という説
世間体もあり、離婚を避けようとするのが日本人の性癖であり、国民性ともいわれる。
会社との縁を、愛情がなくなった夫婦でも一緒に居続ける「腐れ縁」という言い方もある。しかし、会社と社員の関係は結婚とは異なる。社員が去った後も会社は残るからだ。会社は残り、新たな社員を迎え活動を続ける。「腐れ縁」意識、これも自己のポテンシャルを自ら低め、結果的に会社の生産性の向上を阻む要因かもしれない。
◇「プラチナ」という働き方
昔は「モーレツ」という働き方があった。働き甲斐はあるが、残業が多く離職率は高い(なお、社会的な倫理意識が著しく低く、離職率が高いのが「ブラック」。これは論外)。
これではいけないということで、ホワイト企業も出てきた。ワーク・ライフバランスを考慮した企業だが、若者がやり甲斐、社会的な貢献度、また今後のキャリアパスや身につく専門性を考えた場合、不安も残るという。
そこで、働きやすい企業として「ゴールド企業」がでてきた。
また、会社と社員の目指す方向が同じで、老若男女が生き生き働働ける企業で業績も良い「プラチナ企業」というのも出てきつつあると新聞が報じている。その代表として会社のグループウェアを開発・販売するサイボウズが挙げられていた。
◇100年企業
日本には100年続いた会社もあれば、数百年、あるいは千年を超えて続く企業もある。こうした会社は、創立以来、会社の方針や経営手法を変えていないのか。
数百年続く酒造メーカーでは環境や顧客の好みの変化に対し、原料を変え、開発・改良を繰り返し、場合によっては伝統的な製造方法を変えるという。こうしたことは洋の東西を問わない。
「不易流行」。
すなわち、守るべきところは守り、環境や状況に応じて変えるところ、変革すべきところは変革し、時には伝統を壊すような大胆な改革に取り組んだからこそ、生き残ってきたのだろう。
(学23期kz)
【LINEの友達登録】
LINEの友達登録をしてみませんか。
トピックスや案内をLINEで発信しています。
登録は下記のURLから。
https://lin.ee/5wwIJDa
山口大学経済学部同窓会
鳳陽会東京支部
【2024年 4月トピックス】
2008-6-15mixi日記投稿分より引用
◆昨日は学部の東京支部同窓会が市ヶ谷の私学会館アルカディアであり、出席しました。
幹事当番として、昨年以来の準備を経ての本番でしたが、無事終了しました。
23歳位の人から上は90歳位の人まで参加者は200名余りでした。
私の関心は、講演者が私より学部の5年後輩のセプテー二・ホールディング取締役会長 ファウンダーの七村 守氏であったことです。
◆卒業生の中で上場企業の役員クラスを経験された人はおられますが、リクルート勤務を経て自分で起業して、ジャスダック上場を果たした人は、この人だけです。
最近は、マザーズのアクセルマークという子会社を上場させておられます。
◆当初は、若い人に参加を呼びかけて、この人に講演を依頼したようですが、現実は若い20~40歳の人は参加者はほとんどいなくて、若い人に檄を飛ばして起業に役立てばという狙いがあったようですが、私などが若手の部類で、年長者が殆んどで、大先輩を目の前にして檄を飛ばすわけにはいかず、急遽、株主になってほしいという会社紹介に少し変えられていました。
◆総会の後の懇親会で、七村氏と名刺交換し、話す機会があり、しばし懇談しました。
個人株主としてセプテー二株やアクセルマーク株を短期売買しているといったら、短期売買でも、会社を知ってもらうのはありがたいことと言っておられた。
最近はアクセルマークの方が人気があり、親会社の株価も下げ基調で、頑張らないとと言っておられた。
◆結構、ネット広告の世界では異端児で癖のある個性的な人かなと勝手に思っていましたが、後で幹事テーブルにわざわざ労いとお礼の挨拶に行っておられたのは、なかなか人物も出来ていて少し意外でした。
受け答えもきちんとされていて、そつがありません。
(学22期 Y・Y)
※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp
山口大学経済学部同窓会
鳳陽会東京支部
【2024年 4月トピックス】
◆萩市見島は、人口約3,000人 日本海上にあり、山口県最北端に位置し、萩港と見島の本村港・宇津港との間に萩海運による定期航路が春夏は1日3往復、秋冬は1日2往復運航されている。
◆昭和55年8月8日
われわれ一行15名を乗せた船は、萩港から見島へと向かいました。大島 を過ぎるとやはりしけていました。だんだんと船酔いし始めました。そして地獄へと落ちていき ました。船酔いの辛さを知りました。私とM君とK君の醜態は衆目の知るところです。
早く陸地が見えないか3人は祈りました。走馬灯のようにいろんなことが繰り返しました。
出航して2時間後 やっと陸地(絶海の孤島)が見えました。あのときほど陸地がありがたいと思ったことはありませんでした。船は本村港に着き、それから宿のある宇津港へと向かいました。みんながヘロヘロでダウンしているのに山本先生はビールをH君は煙草をうまそうにのんでいました。
宇津港に着くと大地を踏みしめて一同すぐに北国屋旅館へと向かいました。もう夕暮れに近かった。風呂に入ったあとみんな元気になりすぐに食事をとりました。ここの食事は抜群にうまかったです。そして船酔いの後のビールもおいしかった。勿論おかずは海の幸ばかりであるが、新鮮で量も一杯。
食事後 夜釣りに行く者、花火も楽しむもの、疲れて横になるもの様々であった。
◆2日目、8月9日
山本先生のご子息が体調を崩されたため、朝一番の船で先生が連れて帰られました。
朝食を済ませると、瀧口先生の子供たちに連れられ海水浴に出かけました。空はどんより曇っていました。養殖の囲いまで何度も泳ぎました。また何人かは投げ釣り楽しんでいました。
浜辺を歩いていますと瀧口先生のお子さんが全長50センチくらいのカニを見つけたため、T君と筆者は苦闘の末 捕獲しました。そのカニはその晩の食卓に並べられました。
浜辺から帰るともう昼近かった。ビールを飲みながらウニ飯を食べました。美味でした。
食事が終わると「亡国の遊戯」が始まりました。ひとり人数が余ったので、筆者とY君が交代で打ちました。初め筆者が半チャンをしてY君と代わった。筆者は、高校野球を見ながら、転寝をしていた。
目が覚めるとみんな釣りに出掛けようとしていた。みんなで波止場付近に出掛けた。小さな魚が一杯釣れました。島育ちのH君は釣り竿なし餌なしで釣っていました。釣りから帰ると夕食の準備ができていました。
入浴して食事をとりました。昨晩と変わらず閉口するほど海の幸がいっぱい出ました。食事がすむとカラオケ大会そしてプロレス大会へと移りました。カラオケとプロレスの詳細はここでは割愛いたします。
◆3日目、8月10日 その日のうち帰省する組とそうでない組に分かれて萩港に向かいました。筆者は帰省組で朝一番の船でした。行きで懲りたため船では静かに寝ていました。
萩港に着いたまではよかったのですが、誰かが半ドアにしていたため車のバッテリーがあがっていた。そこで港にいた人のお世話になってしまった。山口に着くと先生の家に報告に行き、それからその日のうちに帰省しました。
天候には恵まれず、まさしく波乱に富んだ楽しい旅でした。ここでこの旅行でお世話になり、尽力を惜しまなかった山本先生、瀧口先生、ゼミ幹事のK君に感謝しなければならない。
以上 (大学29期 吉田)
山口大学経済学部同窓会
鳳陽会東京支部
【2024年 4月トピックス】
◇日本人の愛社意識の変化
今年の春に卒業した鳳陽会社会人一年生諸君。社会人への一歩を歩み始めた。親御さんも一安心されたことだろう。
せっかく入社できたが、およそ3年で会社を辞める若者が3割程度いるという話もある。
その昔、日本企業には愛社精神に溢れ、家族を犠牲にしてまで激務をこなし、退職まで会社に忠誠を尽くした“企業戦士”が、数多(あまた)いたと語られるが、今どきの若手会社員は、人種が変わったかのように会社への愛着心、忠誠心が低下したというデータもある。
若者は急速に会社への忠誠心を失くしてしまったのだろうか。
◇ショッキングな国際比較調査結果
「従業員エンゲージメント」という従業員の意識調査がある。「従業員満足度」に代わり、会社への関与度合い・愛着心を測る経営指標の一つだが、この値を国際比較したショッキングな調査結果がある。
多少古いデータになるが、世界的な世論調査会社、米・ギャラップ社が2011年から12年にかけて142か国、20万人を対象に行った調査では、「会社にエンゲージしている」と答えた日本人は先進国中最も低い7%(百分比。米:30%、豪:24%)という結果が示された。
その後、他の調査会社による調査結果も立て続けに発表されたが、そのどれも日本の値は先進国・途上国に比べて最も低い値を示していることで一致している。この時の報道ぶりは「世界で際立つ日本人の会社への忠誠心の低さ」というものであった。
さらにショッキングな結果が出たのはエーオン・ヒューイット社が2014年のアジア太平洋地域を対象とした調査だ。
ここで日本は「Actively Disengaged」、すなわち「会社への嫌悪・反感」を示す度合いが33%(百分比。調査対象国平均:17%)と調査対象国の中で、突出して高い値を示したのだ。
◇大雪の中でのマンハッタン勤務
海外では悪天候の中、出社するのは日本人駐在員が多いという。何も海外で特徴的にみられる話ばかりではない。かつて東京ではよく見られた光景だ。
この理由として、日本人サラリーマン特有の、以下のような“信仰”があったように思える。
すなわち、こうした日本人サラリーマンに特有の行動は、日本人の会社員が人事当局に「証として、人事評価されるはずだ」との“信仰”があるからではないだろうか。
しかし、悲しいかな、日本では欧米に比べ、客観的で洗練された人事評価基準は確立されているとは言えない。こうしたことも、“信仰”が消えない原因になっているのではないか。
もっとも最近のコロナ禍の後では、こうした“信仰”から解放され始めたのは喜ばしいことだ。
「形として仕事をしている姿」を過度に評価する人事考課、客観性を欠く恣意的な人事考課、これこそ日本の生産性が上がらなかった要因だったのかもしれない。
(学23期kz)
【LINEの友達登録】
LINEの友達登録をしてみませんか。
トピックスや案内をLINEで発信しています。
登録は下記のURLから。
https://lin.ee/5wwIJDa
山口大学経済学部同窓会
鳳陽会東京支部
【2024年 4月トピックス】
2013-10-27mixi日記投稿分より引用
◆先日、広島の友人から久しぶりにメールが入って、ご先祖様に申し訳ないという。
毎日、パチンコばかりして怠惰な生活で、ご先祖様に申し訳ないと。(笑)
聞くとご先祖とは何と山本五十六というので驚いた。
何でも、山本五十六の奥様の一番下の妹が友人のお婆さんに当たるという。
ということでお母さんは毎年、東京での山本五十六を偲ぶ会を楽しみにして出席しているという。
◆20年前にひと回り離れた友人の披露宴にも出席しましたが、一切、山本五十六の話は紹介されませんでした。
ということで、私は戦争映画には興味はありませんでしたが、「連合艦隊司令長官 山本五十六」という1968年度の東宝作品のDVDを購入し昨日、見ました。
◆山本五十六が日米開戦には反対で実は米国との講和条約を望んでいたのには驚きました。
もっと早く山本五十六のことを知っていれば、戦争映画や書物にも嵌ったかもしれませんが。
(次回に続く)
(学22期 Y・Y)
※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp