ある年の「経営学特殊講義」

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年4月 トピックス】

岡山支部・岡山Bさんの投稿

80年代の初頭のある年、本来授業を受け持つ教官の体調具合がすぐれず、授業開講中止となっても已む得ない中、数名の教官によるリレー方式の講座に変更された開催されたことがあった。(今の大学の講義の中ではある意味よくある設定かもしれない)

微かな記憶では、4名ぐらいの担当教官で運営されたと思われるが、定かではない。

それぞれの先生が、担当科目のエッセンスを各人の数回の授業機会の中で、講義を構成し、教授する。学生もそれを受講するという、当時としては難易度の高いものであったかもしれないと回想する。

最も印象に残っている教官は、財務管理論を担当されていた若き日の赤石先生の授業である。財務管理の基礎の基礎を教授したのち、「ポートフォリオ」と言う話が出てきて、何処か新鮮で、今でも印象に残っている。

ポートフォリオとは、資産を多様化するため、異なる金融商品を組み合わせるということのようだ。社会人になって気づいたのは、リスク分散、また、反対に収益性を図る上でも大切な考え方である。

経営学特殊講義のなかの財務管理で出会ったその理論は、後に勤務先で自己啓発等の通信教育を受講すると事業戦略、また経営管理の中でも当たり前のように「ポートフォリオ」と言う言葉に出くわす。分野の違いこそあれ、あの時、あの六角型の階段教室:大講義室で聞いた話だ。

別の理論編では亀本先生、増田先生も担当されていたかもしれない。経営組織論や労務管理論関係であったかもしれない。記憶は定かではない。

ある意味特殊な事情でやむなく講義内容を変更して開催された、まさしく「経営学特殊講義論」であった。しかし、各先生が研究、担当する授業科目のエッセンスを凝縮して聴講できる貴重な機会となった。

その後、まだまだ未熟な人生の中ではあるが、何度となく思いもせぬ展開で苦境に立つことがあった。しかし、苦境を苦境だと悩み塞ぐことはなかった。あの時の少しピンチであったり、苦境であっても、ものごとの取組み如何によっては豊かな授業につながることを若き日の学生は体得していたのである。

「ポートフォリオ」と言う言葉の効用は、ある意思決定をするときも、時間があれば自分の中で何個かの選択肢を準備する。その中で、その意思決定をする時点においての最適の解、また時の経過と言う時間選好を考えた中での最適の解は何かと自問自答しながら、拙い意思決定をしていった。自分にとって、ある年の「経営学特殊講義」という禍は転じて、福となっている。

(岡山B)

第98回 鳳陽会ゴルフコンペを開催しました

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年3月 トピックス】

前日の冷たい雨がウソの様な晴天の下第98回鳳陽ゴルフ会が桜満開の筑波東急ゴルフクラブで開催されました。

大学17期の鹿毛さんから58期の紅一点、篠田さんまで12名の同窓が集いました。

優勝は27期の七村さん。世界中のゴルフ場でプレーされているだけあってグロス86と唯一の80台。

準優勝は幹事の37期上野、3位は豪快なドライバーが健在の19期平田さんでした。

七村さんより寄贈いただいた副賞のドンペリ シャンパーニュは準優勝の上野が頂きました。(ありがとうございます)

次回は、9月もしくは10月の週末に開催予定です。

詳細は6月頃ご案内します。

100回まであと2回、皆さまのご参加をお待ちしております。

幹事 37期上野啓

17期から58期まで12名が参加
桜もちょうど見ごろ
副賞のドン・ペリ(27期七村氏寄贈)。表彰式会場にも花が咲きました。

同窓34期の渡邉岳彦氏、日立システムズの新社長に就任(4月1日付)

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年3月 トピックス】

4月1日付で渡邊岳彦氏(学34期)が日立システムズの代表取締役社長に就任する。

渡邉新社長は1964年3月生まれ(61歳)で防府市出身。

1986年3月に山大経済学部を卒業。

同社によると「長年にわたり日立システムズに貢献し、さまざまな役職を通じて幅広い経験を積んだ実力者」(同社)であり、2021年に同社の常務常務執行役員、2023年に専務執行役員に就任していた。

同窓一同、今後のご活躍を祈念したい。

同氏の経歴と顔写真は下記2025年1月31日付、日立システムズのプレスリリースに掲載されています。

https://www.hitachi-systems.com/news/2025/20250131.html

(鳳陽会東京支部事務局)

「横目で眺めた経済学」を さらに横目で見て

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年3月 トピックス】

岡山支部・岡山Bさんの投稿

ウィキペディアで高島善哉の教え子として紹介されている名前を眺めると、そうそうたるマル「経」の研究者が並ぶ。

投稿された学23期kz氏の「横目で見た経済学」 を、さらに”横目”で見た 編を書こう(敬称略)。

経済学を学ぶとき、その立ち位置として、近代経済学を選ぶか、あるいはマルクス経済学を選ぶかは、kz氏ご指摘のように重要な選択である。

kz氏の論評は、既に多くの示唆に富む考察がなされ、今後の後編の展開を楽しみにしている。

「横目で見た経済学」 を さらに”横目”で眺めてみると80年代の経済学部のある場面に出会う。

では、80年代初頭の経済学部を見よう。

名古屋大の水田洋のお話がありました。一橋の高島善哉ゼミで学ばれた水田洋、その先輩にあたる方で、わずか数年間ですが、山大で教鞭を取られた先生がいます。

その先生の名は川崎文治先生です。大阪市大で定年前(60歳頃)まで勤務され、山大に経営学の大学院設立の為、招聘した先生です。

専門は賃金論、労務管理論です。経営学総論を担当された時の教科書はミネルヴァ書房の経営学シリーズもので、「現代資本主義と経営学説」。そのシリーズの編集者の一人にも名を連ねる大家です。80年代経済原論ⅡA担当の吉村先生が後年勤務することとなる、北九州市立大学では学長もされておられました。)

直接の授業は受けたことがなかったのですが、退官時の最終講義(81年1月)に参加しました。昔学務の掲示板の廊下の前にあった6角形の大講義室を満席にしての講義です。

子細な内容については、たまたま運よく、ネットで ”川崎文治 + 経営学への反省” で検索すると、最終講義の要約に出会えます。この先生の経営学に対する姿勢について、伺い知ることが出来ます。

経営学を大きく”一括り”で捉える話がある。一方、きっとその道に進まれた方にとっては、①経営の現実の現象を実学として、分析し、アプローチして行こうとするアメリカ型の経営学(management)と②ドイツ国内では金儲け論との批判を受けながらも少し思想的、哲学的深みも持ちながら経営を研究しようとするドイツ型の経営経済学(BWL)がありそうだ。(この見方は、私見の色彩が強いことをご容赦戴きたい)

先の経営学の二分類から行くと、将に後者のドイツ型の経営経済学を中心として研究をされた方です。

要約の部分でカットされている部分を微かな記憶を辿れば、次のようなことも話されていた記憶があります。

戦時下では、マルクス経済学を表だって研究するのは差し障りのあるご時世。その隠れ蓑として、アダムスミス等を研究することを余儀なくされていたそうです。

高島善哉しかり、水田洋しかり、アダムスミスの研究者の第一人者のひとりであることの裏話として、このようなことがありそうです。

そして、ウィキペディアで高島善哉の教え子として紹介されている名前を眺めるとそうそうたるマル径の研究者が並ぶ。長洲一二、平田清明、佐藤金三郎、kzさんの文書に出てくる中村貞二もその名を連ねている。また、財界人では、川勝賢二(三和銀行元頭取、経団連副会長)。

中村貞二はマックス・ヴェーバー研究者として有名である。

川崎文治先生招聘の目途であった経営学専攻の大学院は成し遂げられなかったが、当時の若手研究者にとってはこの上ない学問的刺激であったことが予想される。

神戸大学経営学部で日本のドイツ経営学の第一人者であった市原季一の院生、その後山口で教鞭を取った亀本先生、増田先生への影響力は大であった。

山大の経済出身であった亀本先生はこよなく山大を愛する熱血助教授。川崎文治先生の後を継いで、経営学総論を担当されました。また、その少し前の時代には経済学部で取り組まれていた寡占論に関係する研究にも積極的に参加をされています。

増田先生は、ドイツ経営経済学のニックリッシュ研究、カトリシズムに関連する経営学と研究を深めていかれました。

②大塚史学の話がありました。秋草先生の後任は及川先生と言って、大塚先生の愛弟子の方が後任を務められておりました。勿論教科書は、大塚史学の「欧州経済史」でした。

(岡山B)



ホームページを刷新しました

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年3月 トピックス】

ビジュアルや機能の大幅アップデートを行い、ホームページとして見やすく、また使いやすいように心掛けました。

今回のホームページの改訂が会員のみなさま同士の交流の深まりや、同窓会活動の拡がりにつながることを願っています。

鳳陽会東京支部事務局

【春風駘蕩、本日の良き日・・・】~ 鳳陽会への投稿(8)~

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年3月 トピックス】

学23期 倉田一平(ペンネーム)

大正10年(1921年)生れの親父は、7人兄弟の三男で、当時としてはかかる大家族は決して珍しくはなかったようだ。地元の工業高校を卒業した後、教師の勧めもあり大学入学を希望していた。

早くに父を亡くし女手一つで大家族を支えていた母親は、説得のため来宅した教師に、厳しい家庭の経済事情を説明してあきらめさせたようである。

その後、親父は就職し勤め人となったが、苦労しながらひとりで町工場を立ち上げた。私を含めた4人の子供達には、絶対に大学に行かせるという信念が独り立ちを決意させたらしい。

昭和46年(1971年)春、息子(私)の晴れ姿を見るべく父母が山口大学経済学部学舎(当時は山口市))に来るも、大学紛争真只中で、校舎内は椅子や机でバリケードが張られ、山口大学全体の入学式どころか、経済学部の入学式の行事もなかった。

長期化していた大学紛争が落ち着き、学内に春と平和が訪れ、全学部を挙げての卒業式が8年ぶりに開催されることになった。昭和50年3月のことである。

ゼミ担当教授の鈴木重靖先生からご指名を賜り、同時にゼミの仲間達から応援を頂き、全学部卒業生総代の名誉を私が頂戴することになった。

答辞内容は、すべて自作すべしとのことで荷が重かったが、父のアドバイスで、答辞の出だしを「春風駘蕩、本日の良き日、ご来賓の皆様、ご列席の先生方々…」としたことは、今でも記憶に新しい。

学生運動に塗れた長い月日のトンネルを抜け、数千人の全学部卒業生が一堂に会し、卒業式を迎えたことはよい思い出である。

答辞を読み終えると、対面の中村学長がマイクに入らぬ小さな声で、「おつかれさまでした」と笑顔でお声掛け頂いたのを思い出す。

親父に少しだけ喜んでもらえたかな…、そして、きっと客席で涙を流したかもしれないと想像した (私自身、親父の涙を流す姿は結局生涯みたことがなかった)。

本年3月に行われた山口大学全学部を挙げての卒業式は、経済学部から女性の総代が選出されたと聞き懐かしく、50年前に総代として壇上に立ったのを思い出し、ペンを執った次第。

学23期 倉田一平(ペンネーム)

今は亡き、親父と旧ザビエル記念聖堂

大相撲三月場所を終えて

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年3月 トピックス】

◆12勝3敗同士の優勝決定戦となり、大の里が3回目の優勝となりました。
私個人としては何度も挑戦しても、怪我や勝負運に恵まれなかった高安の優勝を見たかったです。 
高安、初優勝ならず。
3敗しても優勝する私の危惧する大の里の一強時代到来か。

◆新横綱豊昇龍誕生で場所は始まりましたが、初日早々、阿炎に敗れ、3個の金星を与え、9日目から休場となりました。
場所前から頸椎を痛めていたので仕方ないか。
私が三賞を予想した阿炎、王鵬、金峰山は何れも負け越しました。
応援している阿炎は大関琴櫻も破り3連勝スタートでしたが、その後、5連敗を交え、まさかの負け越し。
私は左足を痛めていると推測。
来場所は平幕陥落。
千秋楽高安との一番を見ても左足を痛めているのは明らか。
怪我を治さない限り、厳しい。
期待の王鵬は立ち合いに攻め込まれ後手に回ることが多く、エンジンが掛かるのが遅い。千秋楽安青錦に敗れ、6勝9敗。
先場所大活躍し、今場所も大活躍必至と見た金峰山、6勝9敗とまさかの負け越し。

◆美ノ海(31歳)、安青錦(ウクライナ出身)の両力士は敢闘賞を獲得、特に安青錦はこれからも上位で活躍する有望株か。
後は尊富士、伯桜鵬が安定した力を発揮している。
十両優勝の草野もこれから注目です。
カド番を8勝7敗で脱出した琴櫻、先ずは大関として責務を果たしてほしい。

◆応援している力士では若元春9勝6敗勝ち越し。
平戸海9勝6敗は素晴らしい内容。
玉鷲10勝5敗。
今場所から応援している十両、木竜皇は大怪我で休場。全治3ヶ月とは。
2勝5敗8休
幕下、深井3勝4敗。
三段目千代栄4勝3敗。
山口市絡みで応援している若輝元、3連勝スタートだったのに4勝3敗。勿体ない。
千代大宝、2勝5敗。
今場所から応援の錣山部屋の岩国出身の寺尾松、芝田山部屋の岩国出身の錦国共に3勝4敗。
大当利2勝5敗。
翔傑4勝3敗。

最後に今場所も死に体か勇み足か、微妙な一番が多かったような気がします。
(学22期Y・Y)(永倉ゼミ)

※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp

小山文彦氏の会社創立10周年記念交流会に参加

山口大学経済学部同窓会

鳳陽会東京支部

【2025年3月 トピックス】


◆3月18日(火)18:30~東工大蔵前会館2階レストラン (大岡山駅から徒歩1分)で開催されました掲記365y 株式会社創立10周年記念交流会に大田区南六郷での仕事を終えて駆けつけました。(会費: 3,000円、定員: 30名 (事前予約制))

◆小山文彦氏はサッカーJ2レノファ山口会長をされており、私は昨年からレノファ山口を応援しておりますが、経営されている365y 株式会社のことは殆ど知りませんでしたので、聴いて見たいと思った次第です。
交流会は立食スタイルでしたが、暫くして映像を交えてプレゼンテーションがありました。

◆スタートアップ創業支援、第二創業支援、プロスポーツクラブ経営支援、海外進出支援、経営人材育成の事業内容で、参加者もレノファ山口ファンを始め、スポーツ支援に携わったり、関心がある人が多く、実際は50~60名の方が参加されていました。
なかでも昨年日本一に輝いた横浜DeNAベイスターズのスタッフのS氏が参加されていて、以前、中日ドラゴンズで、トレーニングコーチをされていたということで、お付き合いのあったコーチ陣の名前を挙げ盛り上がりました。
兎に角、小山文彦さんの人脈の広さに驚きました。
小山さんは山口大学人文学部を卒業されていて52歳です。
周南市のご出身で周南市を始め、故郷山口に恩返しをしたいと。

◆私も退職後、以前は多種多様な交流会に積極的に参加していましたが、社名や肩書のない白い名刺を持参し、久しぶりの参加となりました。
起業を目指している人もいて、若い人の息吹に圧倒されました。
最後は全員で記念の集合写真を撮りました。
まだまだ熱い歓談は続いておりましたが、20時20分大岡山を後にし、帰途に就きました。
(学22期Y・Y)(永倉ゼミ)


※コメントを宜しくお願いします。
①トピックス末尾の「コメントを残す」欄から。
あるいは
②私のメールアドレスへ
0rb6672r388367t@ezweb.ne.jp