令和5年度鳳陽会東京支部総会・懇親会 報告

 令和5年6月3日(土)令和5年度鳳陽会東京支部総会・懇親会がアルカディア市ヶ谷にて正午より開催されました。前日まで台風2号と梅雨前線の影響にて各地強い風と大雨という大荒れの状況でしたが、開催当日は雨も収まり改善に向い無事に開催することが出来ました。
 コロナも収まりつつありますが、万全とは言えない中、大学4期から大学71期まで70名と幅広い世代の参加で大変盛り上がりました。
 総会は、本年5月25日になくなられた松野浩二(学1)元鳳陽会理事長を始めここ1年のご逝去者を忍び黙祷から始まりました。
 続いて葛見雅之(学23)事務局長の司会、塩塚保(学22)支部長の議長により、財務諸表・翌年度予算・支部役員案等が審議されいずれも満場一致の拍手にて承認されました。
 今回永年監事を務められた大草豊(学8)氏が退任されることとなりました。長い間ありがとうございました。後任には髙木寛(学19)氏が就任しました。
 いよいよ懇親会の始まりです。松永昭博(学21)理事長の乾杯の音頭によりスタ-ト、皆さん弁当を味わい,ビ-ルを飲み会話が弾んで会員の交流がはじまっていき、暫く会員相互の懇親が続きます。
 続いて大学50期以降の参加者紹介、葛見事務局長の瑞宝小綬章受賞報告と続いていきます。

 ここで、ジャンケン大会。事務局が準備した,獺祭・東洋美人等の山口の銘酒、山口の銘菓の争奪戦。
 11のテ-ブル毎に勝者を決め、その勝者が塩塚支部長との勝負で順位を決め、各々景品を選んでいきます。これで終わりかと思うと敗者復活戦。松永理事長寄贈の新潟の銘酒鶴齢の争奪戦。同じくジャンケン大会が進んでいき約20名の方が景品にありつきました。
 いよいよオオトリは木村進(学11)氏の出番、木村氏の檄に続き鳳陽寮歌を5年ぶりに皆で熱唱、続いて山都逍遙歌をテ-ブル毎に肩を組み熱唱、その輪は徐々に広がっていきました。
 最後は、鳳陽寮歌・山都逍遙歌がBGMで流れる中散会となりました。外は晴れ間が見える程天候は改善していました。
 我々は2次会へ、皆様は?

 来年も6月第一土曜日東京支部総会・懇親会をアルカディア市ヶ谷にて開催いたします。皆様の参加をお待ちしています。

 令和5年度東京支部総会・懇親会出席者集合写真
総会進行役 葛見雅之(学23)事務局長 (写真左)
支部総会議長を務める塩塚保(学22)支部長
大草豊(学8)監事 最後の監査報告。大草氏は本年度で退任。永い間ありがとうございました。
松永昭博(学21)懇親会スタ-トの挨拶、乾杯の音頭

,懇親会風景
飯泉天志(学50)氏 若手としての挨拶・自己紹介。
黒川詩歩子(学66)氏挨拶。卒業以来、毎年支部総会に参加です。
仁井山竜(学67)氏挨拶。大学ではアメリカンフットボールをやっていたそうです。
井藤陸(学70)氏挨拶・自己紹介。
海本滉一(学71)氏、本年度卒業生。挨拶・自己紹介。本部HPからリンク画面支部HPにたどり着き支部総会、懇親会の開催を知ったそうです。
葛見雅之(学23)氏 叙勲 「瑞宝小綬章」受章挨拶。おめでとうございます。
ジャンケン大会。 テ-ブル毎の一次予選。

ジャンケン大会勝者決定戦。

ジャンケン大会勝者景品受領。 プレゼンタ-は黒川詩歩子(学66)氏。
ジャンケン大会 松永昭博(学21)理事長寄贈 新潟銘酒鶴齢を競う敗者復活戦。

ジャンケン大会 プレゼンタ-・黒川さんへのお礼授与。
特別参加 人文学部(H12卒)坂本良太氏。 葛見事務局長呼びかけによる東京地区、経済学部、医学部、工学部、人文学部、教育学部幹事会開催の賜です。
元東京支部長 上田精一(学19)氏挨拶
最後はこの人。 木村進(学11)氏よる檄!!!
参加者 鳳陽寮歌熱唱風景
塩塚支部長他2次会風景1。
2次会風景2。
2次会風景3
2次会風景4




 



松野浩二 一般社団法人鳳陽会元理事長のご逝去について

2023年5月31日

各位

一般社団法人鳳陽会元理事長松野浩二(まつの こうじ)様におかれましては、令和5年5月25日(木)、92歳で逝去されました。ここに謹んでお知らせ致します。

なお、5月28日(日)に家族葬が行われており、ご長男様から「弔問、香典等はご辞退」とのご連絡を頂いております。

松野元理事長のご冥福を心からお祈りします。

鳳陽会東京支部

第94回鳳陽ゴルフ大会のご案内

第94回鳳陽ゴルフ大会のご案内
令和5年1月吉日
題記の件、第94回鳳陽ゴルフ会を、下記にて開催予定です。
尚、表彰式は、前回同様、簡素化して行ないます。
但し、新型コロナの感染状況次第で、開催を断念せざるを得ない場合も
考えられますので、お含みおき頂きたく、宜しくお願い致します。
出欠のご連絡は、2月24日(金)迄にお願い致します。
又、上限6組の予約の為、誠に申し訳ございませんが、先着24名様
とさせて頂きます。
                    記
 
○日 時  令和5年3月15日(水) 9:31 アウトスタート
○場 所  筑波カントリークラブ
          〒300-2301 茨城県つくばみらい市高岡830-2
                 電 話  0297-58-1515
○集 合  9:00現地
○交 通  電車 : つくばエクスプレス
        秋葉原7:16→みらい平7:59 クラブバス8:04
        秋葉原7:43→みらい平8:28 クラブバス8:33
                         コースまで約8分
               車 : 常磐自動車道谷田部I.Cより伊奈方面へ直進4Km 
○プレー費  約17,000円(含、食事代・キャディ)
           利用税、65歳以上軽減あり。
○参加費  3,000円(予定)
○連絡先 伊藤博司(学22期)
           自宅電話 047-332-7597
           携帯電話 090-3682-1034
           E-mail :  tlrp1859@yahoo.co.jp
           田中敬一郎(学22期)
                 E-mail :  9186iqzx@jcom.zaq.ne.jp
               長谷川誠也(学22期)
                 E-mail  : chika3good@yahoo.co.jp

第3回長州歴史ウォーク開催

山口大学経済学部同窓会、鳳陽会東京支部は令和4年12月3日(土)、第3回長州歴史ウォークを開催します。赤穂義士ゆかりの両国、泉岳寺を基軸に歴史の現場を巡ります。

【開催要項】

《日時》

令和4年12月3日(土)

午前10時、集合。雨天決行 

《集合場所》

東京都墨田区 JR両国駅西口

《行程》

両国駅―回向院―安兵衛公園―吉良邸跡―両国駅

昼食休憩(分散して各自食事)

両国駅―都営両国駅(地下鉄で移動)―泉岳寺駅―泉岳寺・赤穂義士墓所参拝

午後3時ごろ、現地解散

《参加費》

赤穂義士墓所線香代(300円)各自負担

《応募方法》

参加希望の方は鳳陽会東京支部ホームページの「連絡・お問い合わせ」窓口から応募してください。

お待ちしています。

 

米谷教授が叙勲

米谷雅之(こめたにまさゆき)・山口大学名誉教授(マーケティング論)が3日付の秋の叙勲で、瑞宝中綬章を受賞されましたのでお知らせします。

米谷(こめたに)名誉教授は1941年福岡生まれ。1964年山口大学経済学部卒(学12期)。2004年度まで山口大学教授を務められました。

旧高商 3校顔合わせ会

明治期に官立のビジネスエリート養成機関として、東京、神戸に次いで設立された設立された山口高商、長崎高商、小樽高商。

10月中旬にこの3校が揃って顔を合わせ、意見交換を行った。

集ったのは鳳陽会、瓊林会(長崎大・経)、緑丘会(小樽商大)の同窓会幹事メンバー。

各組織の間で法人格の違いはあるものの、抱える問題意識や悩みは共通しており、同窓会運営の在り方、会の活性化、若手の取り込み、東京と地元との役割分担の在り方など、お互いの事例を紹介しながら意見を交わし、話は途切れることがなかった。

会場は池袋・サンシャイン6057階にある緑丘会の活動拠点となっている緑丘会館。

https://ryokkyu.or.jp/hall/

富士山も望める開放的なスペースで、同大ではOBの交流はもとより、新入社員歓迎会、社会人・学生とOBとの交流、若い社会人の研修にも使っているという。

これまではお互いの存在を意識しながらも交流はほとんどなく、遠い存在であった3校だが、お互い東京に拠点があったからこそ都心の一角で容易に集うことができた。これぞ東京集積のメリットだ。

今回の会合を契機に、今後とも交流を保ちながら意見を交わし、徐々に他校とも交流の輪を広げていこうということになった。

(鳳陽会東京支部事務局)

My made 竪小路2022〜まちなみアートのご案内

〜まちなみアートのご案内

山口市の古い街並みが続く「竪小路」界隈は大内時代からの雰囲気を残し、明治維新の頃の名残りも感じさせる歴史的にも貴重な地域です。それよりも何よりも私達山口大学OBにとっては青春時代を過ごした想い出深い一帯で、数々の記憶がどんどん甦ってきます。一昨年から「この地域を見直し大切に次代に引き継ごう!」とOB数名と現地のNPOの方々、そして行政職員が集まり『my made』(=自分たちの手で自分たちの住む町を温かく彩りたい)をコンセプトに『まちなみアート』と銘打ったイベントを開催しました。イベントに合わせて「竪小路お香」や「軒先のれん 竪」等も商品開発して来ました。現地の住民の方々とも少しずつ仲良くなって、今年も継続してゆきたいイベントと位置づけています。

日程は2022年11月4日(金)〜6日(日)の3日間です。

『竪小路音楽祭』(八坂神社隣り・旧菜香亭跡地の公園)『生け花アート』(竪小路あちらこちら)そして「加藤照」さんの絵画展示(商店街〜竪小路)等を中心として、近隣の「大路ロビー」主催の『きものde おさんぽ』や「菜香亭」主催の『アートde おもてなし』とも連携して、のんびりとした心地よい催事を開催したいと考えました。

しかしながら3年目ともなると行政の助成金も期待出来ず、ならばと山口大学OBとりわけ経済学部のOBによる募金活動を期待しつつ実施を決行致します。(山口大学OBにはこだわりません)是非とも募金のご協力と同時にこの期間に『竪小路』にお越し頂き街並みの変化、同級生との再会等々をお楽しみ頂ければ幸いです。こんご「菜香亭で同窓会」や「平川キャンパスウォーク」等の企画も考案してみたいと考えます。(平川キャンパスも随分と変貌しています)「募金」もさる事ですが多くの皆様のお名前をパンフレットに掲載する事で縁遠くなっていた同級生の名前を発見する良い機会かと考えます。  ご協力お願い致します。

〖募金方法〗*郵便局よりお振込みをお願いします。

  @口座番号:01500-9-25730

    @加入者名:ラグタイム

  • 一口:5000円〜
  • プログラムにお名前を記載させて頂きます。
  • 一口の方は「山大特製ボールペン」
  • 2口の方は「竪小路お香」
  • 3口以上の方は「お香」+「山大特製扇子」

〖まちなみアート その先へ実行委員会〗

  会 長:香原詩彦(ラグタイム代表取締役・1971年入学)

  副会長:渋谷 龍(演出プロデューサー・1972年入学)

  会 員:塩塚 保(鳳陽会東京支部長・1970年入学)

      大島 脩(セントラル広告社長・1976年入学)

      武藤辰喜(ピクニック社長・1972年入学*人文学部)

      森重雅子(主婦・デザイナー)

      金増悦子(NPO法人平成DADA理事)

      内山栄子(YVE GROUPゼネラルマネージャー*近江屋)

  監 事:岡村万里雄:(山口市役所勤務)

 協力団体:大内文化街道まちなみ協議会

      山口ふるさと伝承総合センター

      大殿春秋会

      おおどのコミュニティ協議会

      NPO法人平成DADA

<事務局>

 〒753-0055  山口市今井町4-22スカイビル1F  (有)ラグタイム内

 ☎083-925-6843  FAX.083-925-6851  e-mall;machinami@basil.ocn.ne.jp

鳳陽会東京支部総会・食事会開催(再掲)

 令和4年6月4日(土)鳳陽会東京支部総会が、アルカディア市ヶ谷にて、コロナ対策を講じて3年ぶりに開催されました。
 昨日の天候とは打って変わって素晴らしい天気に恵まれました。
 9時30分受付開始に伴い徐々に会員が集まり、久しぶりの再会にあちこちに会員の輪ができ会話が弾む様子が見受けられました。
 49名の会員が参加のもと,10時総会開始、財務諸表、人事案などの議案審議が進み各議案全員の拍手にて承認されました。
 今回、松永昭博支部長(学21)が本部理事長就任に伴い退任顧問に就任、新たに塩塚保事務局長(学23)が支部長に就任されました。そのほか葛見雅之さん(学23)が事務局長に、若村年彦さん(学34)が副支部長に、山口勝裕さん(学40)が常任監事に就任されました。
 引き続き、小林進副支部長(学23)の乾杯の音頭で食事会が始まり、思い出話、近況報告と会話が弾んでいきました。
 亀山で学んだ世代、移転中に学んだ世代、吉田キャンパスで学んだ世代等々山大経済学部校舎に対する思いはそれぞれですが、山口大学経済学部を思う気持ちは皆同じようで各世代間での会話も進んでいきました。
 後半には、旧支部長と新支部長との引き継ぎの熱い握手、若人の紹介挨拶と進み最後参加者全員での記念撮影を終え、山都逍遙歌が流れる中解散となりました。
 さてその後皆さん 真っ直ぐ帰宅? 親しい仲間での懇親? 世代を超えた仲間での懇親?

 

 来年も6月第一土曜日、アルカディア市ヶ谷にて東京支部総会を開催する予定です。コロナも収まりより多くの会員が参加されることを祈念して止みません。

 令和4年東京支部総会・食事会の状況写真


再会を祈念して、参加者全員で記念撮影

  松永支部長総会開催に当たりご挨拶
   塩塚事務局長 総会議案説明
   総会議案審議 会員の様子
  大草豊監事(学8)による監査報告
新役員 左から                                               原田仁監査役(学21)、塩塚保支部長(学23)、若村年彦副支部長(学34)、山口勝裕常任幹事(学40)
  小林進副支部長(学23)による食事会前の挨拶 乾杯の音頭
  食事会 会員懇談の様子
  食事会 懇談の様子

若人紹介 左から                                                   
篠田郁香さん(学58)、黒川詩歩子さん(学66)、横山拓郎さん(学66)、仁井山竜さん(学67)

  支部長、事務局長他?次会

        

関東常磐会(山大工学部)主催・講演会のご案内

鳳陽会東京支部では関東に拠点のある山口大学各学部同窓会との交流を図っています。

この度、山大工学部・常磐会関東支部から来る10月8日(土)に開催される講演会の案内が届きましたのでお知らせします。

講演テーマ「持続可能な社会を目指した脱炭素エネルギーへの展開」

講師は山大工学部・院51年修了 松永 烈氏

参加希望者は下記「参加申し込みフォーム」から各自申し込んでください。

(「来場希望」か「オンライン視聴」か選択制)

なお、参加申し込みは下記常盤工業会ホームページから入ることもできます。

http://park14.wakwak.com/~tokiwa

鳳陽会東京支部 事務局


常盤アドバンスドレクチャー2022 in Tokyo開催のお知らせ
 
常盤アドバンスドレクチャー 2022 in Tokyo 「未来を切り開く技術開発」講座を、以下のとおり開催いたします。
 今回は東京会場にて対面式にて開催、同時にオンライン配信を行います。ご参加ご希望の際は、来場ご希望か、オンライン視聴ご希望かを選択いただきますようお願いいたします。
申し込みサイト
 https://ws.formzu.net/fgen/S79709566/


・・・・・・   ・・・・・・   ・・・・・・  ・・・・・・
開催日時 令和4年10月8日(土)15時00分より16時30分
東京会場 港区立産業振興センター ホール小(120名収容)
      https://minato-sansin.com/function/
      (開場時間:14時30分)
配信方法 Zoom・Youtube を使用


主  催 関東常盤会
共  催 一般社団法人 常盤工業会・山口大学工学部
受講対象 山口大学工学部卒業生・学生
受 講 料  無料

連絡先  一般社団法人 常盤工業会 事務局
        TEL 0836-32-7599  FAX 0836-22-7285
        E-mail tokiwa@bc.wakwak.com

 ・・・・・・・・・・  講座の概要  ・・・・・・・・・・

 講座 
 持続可能な社会を目指した脱炭素エネルギーへの展開

 講師 松永 烈(いさお)氏(院資源51年修了)
  産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門 名誉リサーチャー

 -講座概要-

 地球環境に大きな影響を及ぼす温暖化の防止に向け、二酸化炭素の排出量を実質ゼロ、更にはマイナスにするカーボンニュートラルへの取り組みが急激に進んでいる。長年地下資源の開発利用に関係した研究に携わってきた経験を基に、カーボンニュートラルに向けた動きの背景や化石燃料に代わる再生可能エネルギーの開発利用の動向について考える。