山口大学経済学部同窓会
鳳陽会東京支部
【2024年 2月トピックス】
2月7日から9日まで2泊3日で妻と冬の京都を散策してきました。
職歴で20年前某電機メーカーの京都支店 に3年半の間駐在していました。町並みはあまり変わりませんでしたが、行きかう人々には変化がありました。
◆まずは実家が浄土宗ということで知恩院へ。法然上人生誕850年の垂れ幕がありました。支店のあった四条烏丸から祇園にかけては春節もあり、外国人(とくに中国人、韓国人)が多数派でした。特に錦市場は昼呑み酒場になっており、SNSで発信していました。清水寺周辺の2年坂、3年坂も同じでした。三条の池田屋騒動跡地(現状 居酒屋はなの舞)前も通りました。
翌日に行った京都御所は、ほとんどが日本人で京都在住者でした。
長州藩と会津・薩摩藩が戦った蛤御門の変、木島又兵衛が討ち死にした松の木の下も現存していました。
また、哲学の道からの銀閣寺(池に大内の石あり)は、ほとんど外国人観光客でしたが人数は少なめでした。
賀茂氏の氏神の下賀茂神社も糺の森から参拝しました。また、秦氏が養蚕、製鉄を営んだ嵐山の美空ひばり記念館は撤去されており、とくに中国人、韓国人が、竹林、渡月橋で情報発信していました。
◆ 歴史を紐解くと1,230年前の延暦13年(794:鳴くよ鶯 平安京)に平安京が誕生する前から現在の京都市中心部には人々が住み、歴史を刻んでいた。その担い手が渡来人の秦氏(新羅系)と賀茂氏(百済系)で、秦氏は桂川沿いを開発し、氏神は松尾大社です。賀茂氏は賀茂川沿いを開発し、氏神は上下賀茂神社と伏見稲荷です。両氏ともルーツは中国です。
過去の歴史と現在。京都はいつも渡来人を受け入れ、国際化の中でコロナ禍を乗り越え、発展し続けると確信しました。
食事はおばんざい料理、関西うどんでアルコールは控え目でした。
(大学 29期 K.Y)