教育熱心だった長州藩 ④

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

【2023年1月トピックス】

◆時習館(僧月性)

月性(げっしょう)は現在の柳井市遠崎(とおざき)の妙円寺で生まれている。

幼少の頃から学問を好み、漢学、仏学、詩学の師を求めて旅に出ている。

15歳の時、豊前の恒遠氏の私塾で詩学を学んでいるさなか、訪れた長崎で欧米列強に接して脅威を感じ、海防の必要性を意識し、強く主張するようになる。「海防僧」という俗称もここから出ている。

23歳で帰郷するが、27歳にして京阪に学問の修行に出る。

この時作った詩を妙円寺の壁に書き残して柳井を去るが、この時の詩が有名だ。

「・・・学もし成るなくんば、還らず・・・人間(じんかん)至る処青山(せいざん)あり」

32歳で京阪から帰り、妙円寺の境内に私塾・清狂草堂(時習館)を開く。当時は「西の松下村塾、東の清狂草堂」と並び称せられた。

月性は破天荒な性格で、詩作の際には昼夜を忘れて没頭し、腹が減れば大食いし、酔えば大声で詩吟を唸り、剣をとって乱舞した。

身なりには拘らず、頭は剃らず生やし放題、僧衣も破れ放題だったらしい。

こうした豪放磊落なそうであったことから交友関係も広かった。

世代としては、吉田松陰よりも少し世代が上で、吉田松陰の兄・杉梅太郎、久坂玄瑞の兄・久坂玄機とは同世代であり、三人はよく飲み、議論を戦わせたようだ。

久坂家にはよく泊りに行ったようだが、玄機が病死し、母が死に、その翌年父も死に、久坂家は玄瑞が一人残される。

月性は玄瑞に学問や社会情勢を説くようになり、ゆくゆくは吉田松陰に学ぶことを進める。

月性と吉田松陰とは面識はなかったが、梅太郎との縁もあり。名前も聞こえていた知識人。

月性に兄を見ていた玄瑞は、素直に吉田松陰の門を叩いた。

(学23期kz)

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

★SNSに登録していただき、フォローをお願い致します。

教育熱心な長州藩 ③

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

【2023年1月トピックス】

私塾

全国的から秀才が集まったのが緒方洪庵の適塾(大阪)、や広瀬淡窓の咸宜園であった。

全国の私塾が1140校あった時、防長2国で全国の1割をはるかに超える160校あったとされる。

科目は和漢書、筆道、算術などであった。

このうち山口で有名なのが松下村塾、越氏塾、時習館(僧月照)などがあった。

長州藩の寺子屋の数は日本一であったという。

また、石田梅岩の心学塾(石門心学)も防長2国で広く浸透し、特に商人の職業倫理が織り込まれていく。

◆松下村塾

もともと叔父の玉木文之進が開いた八畳一間の私塾であったが、明倫館の塾頭吉田松陰が塾を継いだ。

誰でも入れる。また、月謝も取らなかった。

高杉晋作や久坂玄瑞のような士分のほか、山縣有朋や伊藤博文、品川弥次郎のような足軽、中間(武士に仕える身分)、商人や農民、町の不良も居たという。松陰の肖像画を描いたのは塾生で魚屋の子松浦亀太郎だ。

松陰が教えたのはわずか数年であったにもかかわらず、明治期に活躍した逸材を多く輩出したのは奇跡に近い。

松下村塾については別稿で記す。

◆越氏塾

河野養哲(かわのようてつ)が三田尻(防府)に作った私塾だ。

毛利藩校明倫館より30年も前に創設され、防長二州で最初の私塾となった。

養哲は父の同僚の養子になり水軍の船頭となるが、その職が性に合わず学問を志し、子弟の教育者になる道を選び養家から去る。

浪人になった養哲は生計を立てるため医者になるが、この時のエピソードが面白い。

医者時代、貧しい家に往診に行った折は一門の謝礼を取ろうとはせず、また驕り高ぶる富める家には往診を頼まれても行かなかったという。

勉学を積み25歳の時に、舟漕ぎ時代の仲間矢農民の子弟を集め、自宅に儒学の私塾を開いた。

養哲59歳の時、萩の明倫館が設立され、儒者として史観をすすめられたが辞退している。その代わり、若手の塾生を入学させ、その中から後の明倫館学頭が出ている。

8年後の享保12年(1759年)、死ぬ間際、遺言で塾生に対し「我が家をお上(藩)に寄付し、お前たちの学問修学の場とせよ」と言い残し67歳の生涯を閉じる。

妻を娶ることもなく、医者としての稼ぎもすべて、子弟の教育に注ぎ込んだ。

私塾は遺言で藩に献上され、藩校明倫館の付属校となり、後に三田尻講習堂と改称された。

吉田松陰の兄妹で、次女・寿と結婚し、四女・文と再婚した群馬県令の楫取素彦も明倫館の教職時代、時間を取って越氏塾で教鞭をとっている。大河ドラマ「花燃ゆ」では大沢たかおが好演していた。

(学23期kz)

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

★SNSに登録していただき、フォローをお願い致します。

教育熱心だった長州藩 ②

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

【2023年1月トピックス】

◆藩校

封建社会の不条理な世の中であり、士分の資格がないと入れない。貧農出の伊藤博文や品川弥二郎のような足軽の子息には門を堅く閉ざしていた。月謝も高い。

士分の資格があれば14歳で入学できた藩校。それまでは私塾で学力を養っていたという。

明倫館が開校したのが(享保3年)1718年正月12日。

初代学頭は小野尚斎。藩主毛利吉元と共に林家の門人で、藩校では朱子学が講じられた。

小学舎では基礎教育を受け16歳で歩兵塾、文学寮(3年)、兵学寮(2年3か月)と文武を修める。

2代目学頭は山県周南。荻生徂徠の古文辞学派。このため徂徠学、朱子学も取り入れた。

1849年に藩校が移転。手狭になったため、敷地を移転・拡張し教育・鍛錬設備を充実させる狙いがあった。敬親の時である。この時、明倫館に8-14歳の修養課程も創設し、初等教育にも力を入れることになる。松陰は明倫館で兵学を教えたことは知られている。

また、支藩にも藩校ができる。徳山藩(興譲館)、長府藩(敬業館)、清末藩(育英館)、岩国(養老館)など。ここでも徂徠学、朱子学を取り入れた教育がなされた。

このほか家臣団の教育機関13校、藩の有志が自費で設立した学校5校など、郷校といわれる学校が20校あったという。

◆育み(はぐくみ)

ここで、才ある人材の発掘・育成に寄与した長州独特の戸籍制度にも触れておく必要がある。

「育み」とは、身分が低くても優秀な人材には立身出世の機会を与え、人材を世に出す戸籍制度である。

すなわち育みとは、士分になれない身分の者を藩士の身内として引き受けることで、封建時代にあって固定化した身分制度を和らげ、人材登用の道を拓くことにもなった。禄もないが、「士のいで立ち」でいることができ、他藩の者に対しては長州藩士と名乗ることができたという。

育みとは、生まれではなく、才ある若者を育て、世に出すことに大きな効果をもたらした。

貧農の出で足軽中間の身分だった者でも、この育みですくい取られ、活躍した者は数多くいる。

その中で大輪の花を咲かせた代表が伊藤利助、初代内閣総理大臣の伊藤博文だ。

(学23期kz)

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

★SNSに登録していただき、フォローをお願い致します。

海外旅行

少々自慢話になるが、私はこれまでに海外70か国ほど出かけたことがある。

自分の旅行話を自慢するのは、世界どこでも一緒のようで、東西冷戦時代の旅行ネタの小話。

A氏:

先日、ローマに行って来てね。その足でバチカン市国、そしてベネチアにも行ったよ。そうそう去年は家族と一緒にマジョルカ島で休日を過ごしたんだ。

ロシア人のB氏:

そうかい?

俺は随分色んな所に行ったね。ハンガリー、キューバにも行った。

チェコにも行ったし、随分行ったよ。そう言えば、若い時にはポーランドにも行ったねぇ。

注) 

1939年 ポーランド侵攻

1956年 ハンガリー動乱

1960年 キューバ危機

1968年 チェコ事件

学23期  倉田一平(ペンネーム)

前途・・「陽々」 その2

解き放たれた女性

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

【2023年1月トピックス】

昔に比べ、最近では女性の活躍が目立ってきた。企業でも女性役員が増え、各種メディアでも女性の大学教授が登場する場面がずいぶん多くなってきた。

また、働き盛りの女性だけではなく、脚光を浴びている高齢の女性も多くなった。

◆80過ぎてアプリ開発

最近よくテレビに出ている若宮正子女史。

80歳を過ぎてシニア向けゲームアプリを開発し、国連でデジタルスキルが重要だと講演したという。

若宮女史が言う。

「とにかくバッターボックスに入ってバットを振ってみたんです。そしたら当たっちゃったんですよ。」

「ほんとに人生は分かりませんね。だから自分の未来に蓋をしちゃいけないんです。」

年をとると、失敗が怖い、皆に笑われたくない、ということで消極的になりがちだ。そうした気持ちも分からないではない。

しかし、おばあちゃんには茶目っ気が多い人が多い。こうした茶目っ気のあるおばあちゃんの遊び心を引き出したのが軽量で持ち運びやすく、性能が格段に高まった各種道具だ。パソコン、スマホ、カメラなど。

◆もう一人のおばあちゃん

私と同郷、九州のお婆ちゃんがいる、

アマチュア写真家の西本喜美子女史。自撮り写真が面白い。

1928年生まれの91歳。72歳でカメラを手にしたという。

彼女には若宮さんと相通ずる哲学がある。

おばあちゃん曰く「面白いな。自分も出来たらいいな。難しいと思いながらやっていけたらいいなと始める・・・何でもやってみないと、できるかどうか分からない。」

年齢に関係なく、いつでも挑戦できる。

年をとるもの悪くないと思わせる。

彼女の作品に対して、海外からユーモアのセンスがすごい。彼女のユーモアが大好きと評判だ。

彼女も世界各国の老弱男女から賞賛を受けている。

◆女性ファッション誌

ファッションの世界でもこれまでいろいろな雑誌が出てきた。

最近の特徴はファッション雑誌を読む世代は、モテたい、可愛く見せたい20代や30代の女性の特権ではなくなってきたとのことだ。

育児や子供の教育、夫の世話から解放され50~60代の女性が、自分らしく生きていくためのアイテムとしてファッションを考えており、その層の購読が伸びているという。

誰に遠慮することもなく自分らしく、思うように生きて欲しい。

がんばれ、おばあちゃん。

前途は・・・陽々だ。

(学23期kz)

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

★SNSに登録していただき、フォローをお願い致します。

前途・・「陽々」

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

【2023年1月トピックス】

花を咲かす

「前途洋々」という言葉は、仕事に拘束された生活から解放された者たち、子育て・教育、周りの世話から解放された者たちに向けられるべきエールではないか。そう最近思えてきた。

「洋々」という言い方が大げさ過ぎるということであれば、未来は明るいという意味で、「鳳陽会」から一文字いただき「前途陽々」というのはどうか。

◆前途は「揺々」、「杳々」だった若かりし頃

古くから若者たちに対して使われてきた「前途洋々」。

果たしてそうだったのか。

若い時を振り返ってみても、学生時代を経て社会人になりたての頃まで、確たる信念を持てず、考えは揺れ、人生の行方は杳として知れなかった。

こうしたときに、「前途洋々」という祝辞をいただいても胸に響くものがなかったというのが正直なところだ。

若い時の心情を思い返せば、前途は「揺々」、あるいは「杳々」というのが実態に近かった。

◆自分なりの花

人生は最後まで分からない。

第一線を退いた後でも、人生を閉じるまでに20年~30年、場合によっては40年近く残されている場合が多い。

齢50近くになると仕事や周辺業務の知識や経験はもちろんのこと、社会の仕組みや政治、経済、各種制度対する理解が進んでいる。趣味の分野でも一つや二つ、長年続けてきたものもあるはずだ。

60や70で花を咲かせた遅咲きの著名人がいる。

伊能忠敬だけではない。

今年の大河ドラマの主人公は徳川家康。

家康が関ヶ原の戦いで勝利を収め、江戸時代を築いていくのは、60歳を過ぎてからのことだ。

10代では今川義元、20~30代では武田信玄、40代では織田信長、50代では豊臣秀吉に敵わなかったのだ。

世界に目を転じると、もちろんこちらも遅咲きの巨人が数多くいる。

マハトマ・ガンジー。

若い時には失敗や苦労の連続であったが、英国がインドで握っていた塩の独占に抗議し海辺を行進して自分たちで塩を作って見せた「塩の行進」。世界で注目を集め、インド独立の足掛かりとなったこの「塩の行進」はガンジーが60の時だ。

次にカーネル・サンダース。

世界的なフライドチキンの店舗網を作り上げたカーネル・サンダースも遅咲きの苦労人だ。

数々の職を経て晩年にフライドチキンで成功する。

幹線道路沿いに店舗展開を図っていたが、高速道路ができたために客足が遠のき、果ては全財産を失う。これが、65歳の時だ。

この年になる銀行は金を貸してくれない。70歳を目前にして取り組み始めたフランチャイズ事業の営業を断られた回数は、千回以上だったという。しかし彼はめげなかった。旨いフライドチキンを作るノーハウを持っており、金持ちの友人を巻き込んでフランチャイズチェーンを作り上げ、成功を収める。

◆経験や知識が結びつく人生の後半

年をとると体力も落ち、目も耳も悪くなり、行動範囲が狭まり、人生の終わると思われがちだが本当にそうか。

やり方によっては、別々に眠っていたこれまでの経験や色々な知識が結びついてくる。最近ではインターネットやAIの助けを借りて、またSNSの力を借りて、一人一人がやれることの可能性は加速度的に広がっている。

花を咲かせることができるのは、やってみること、やろうとする気持ちがあること、またその情熱を持ち続けることだ。

遅咲きや大器晩成を遂げる者とは、夢を追いながら情熱を持ち続け、最後まで諦めなかった者かも知れない。

何も著名人になる必要はない。

自分なりの花でよい。

自分好みの花でよい。

前途は・・・陽々だ。

(学23期kz)

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

★SNSに登録していただき、フォローをお願い致します。

1985年(昭和60年)入学、丙午世代

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

【2022年12月トピックス】

1985年に山口大学の門を現役で叩いた学生は、私を含む(早生れの未年)を除き、大半は60年に一度の丙午(1966年、昭和41年生まれ)生まれでした。

人口ピラミッド図を見ると、団塊ジュニア世代の前に、不自然に凹んでいる年が、丙午といわれる、60年に一度の午年です。その前の丙午は1906年ですので、現存している丙午世代は、我々の同級生のみです。

なぜこうなったかというと

「丙午(ひのえうま)年の生まれの女性は気性が激しく、夫の命を縮める」という迷信があり、これは、江戸時代の初期の「丙午の年には火災が多い」という迷信が、八百屋お七が丙午の生まれだとされたことから、女性の結婚に関する迷信に変化して広まって行ったとされています。(Wikipedia による)

インタネットもSNSもない時代に、その様な迷信が数百年にわたって語り継がれている事には驚きますが、その俗説を信じないといけない同調圧力が、昭和40年に漂っていて子づくりを自重したのだと推測されます。事実、(昭和40年、昭和42年)に比べると30%くらい出生数が少なくなっています。(65年:182万人 → 66年136万人→67年193万)

当の丙午世代は、数々の恩恵を受けてきました。偏差値偏重、受験地獄と言われた前後の年代と違い、高校受験、大学受験の倍率は1-2倍台、難関校を除けば、ほぼ二人に一人は合格という恩恵。もし浪人となれば競争率が跳ね上がる、絶対現役で滑り込もう!と誰もが思っていました。

そして就職はバブル期、内定を複数もらうのは、当たり前、今週は〇〇シリーズだと財閥の〇〇銀行、〇〇保険、〇〇化学、〇〇重工と毎日のように面接を受け、交通費まで出してもらい、さらに内定解禁日には、内定者囲い込みで、海外旅行に連れて行ってくれる会社も沢山ありました。(そうした企業はバブル崩壊と共に吸収合併されました)

ちなみに同級生の女性が、特別気性が激しかったか?というと、私の知る限り他の年代と特別な違いはないと感じています。(ちなみに私の祖母も1906年生まれの丙午)

2022年の出生者数分では70万人と60年に一度の丙午生まれの半分。統計を取り始めて最低。いかに少子化が進んでしまったかがわかります。東南アジアやインドなどに出張して帰国すると、この国に漂う閉塞感の主因は、少子化で人口が増えなくなった事にあると痛感する年の瀬です。

学37期 上野啓

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

★SNSに登録していただき、フォローをお願い致します。

雪舟庭に至る道の傍に…

サラリーマン時代の8年位先輩のMさんは学部は工学部でしたが、同じ大学の出身ということで、広島勤務時代に随分とお付き合いがありました。

学生時代はメンネルコールのサークルに入っておられて、職場の宴会では安来節の余興を踊りを交えて披露され、拍手喝采だったようです。
営業マンとして特異な存在の先輩で尊敬していましたが、なぜか私とは馬が合い、公私に渡りお世話になりました。
少し早めに早期退職され、周南市に帰られ第二の人生を歩まれていました。 
Mさんの高校時代のクラスメイトの女性の娘さんが、東京で女医をされていて、私のサラリーマン時代の後輩とお見合いをすることになり、上京され、池袋のホテルメタロポリタンでお互いに紹介者として立ち合いました。
その時に女医さんに後輩の良い所をあらゆる角度から後日を含めてアピールして頂きましたが、女性は首を立てにはふられませんでした。

その先輩も数年前に突然亡くなられました。
病魔に犯されて闘病されていたのは伏せておられましたので訃報を知った時は大ショックでした。
そのMさんが、確か山口市の雪舟庭に至る道の傍に石碑のようなものがあり、「十人の子を養う親はあれど ひとりの親を養う子は稀なり」(父母恩重経)と書かれてあるのを、宝物を発見したように紹介して頂き、長年、一度行って見たいと思っていますが、実現していません。
(学22期 Y・Y)

ゴルフ 何でそうなるの! ④

気の緩み

◆ドまぐれイーグルの落とし穴

数年前、友人とよく行くコースでのお遊びゴルフで幸運なショットが出た。パー4のコースで、ドライバーがまっすぐ飛び、残り140ヤードを7番アイアンで打った球が、何を間違ったかカップインした。イーグルだ。

別のゴルフ場での悔しい思い出がある。パー5のサービスホールで、ピンから3メートルのところにツーオンしたが、パットを仕損じ、イーグルをとり損ねたことがあったが、このホールでそのカタキをとったのだ。

イーグル!

さすがに気分がいい。

「よーし、これで思い残すことはなくなった。・・・場合によっては」

「いま死んでも構わない・・・かも」。

湧き上がる興奮の余り、気分が上ずり、気が緩んでしまった。

心筋梗塞を発症し救急車で運ばれたのが、この数日後であった。

「・・・場合によっては」、あるいは「・・・かも」

こうした留保条件を付けたのが功を奏したのか、首の皮一枚つながった。

美技に酔う余り、我を忘れ、浮ついたことを思ってはいけない。

謙虚でなくては。

◆孔子の言

漢文の授業でこういうのがあった。

子曰く

朝(あした)に道を聞かば、夕べに死すとも可なり。

ん! 待て、待て。

道を求めんがための、たとえ話だ。

救急車で運ばれて以来、私は浮ついた思いは消すように努めている。噓から出たマコト。これは勘弁してほしい。

(学23期kz)

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

★SNSに登録していただき、フォローをお願い致します。

教養課程の授業③ ロシア語

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

【2022年12月トピックス】

◆ロシア語への興味 

大学に入り、中学・高校と学んできた英語のほかに第二外国語としてドイツ語を選んだ。

就職してからもそれなりにドイツ語が役に立つことになった。

先の大戦の敗戦国となり、メンタリティーも相似通う日本とドイツ。ドイツが戦後どのように汚名の回復に努め、傷ついた国土を、経済、財政、金融の制度でどのような政策運営をし、欧州の大国に復帰できたのかについて学ぶことは日本の政策の舵取りにとって大いに役に立ったからだ。

皆が学ぶ英語や第二外国語のほかに、教養として第三の語学を学びたく、シラバスの中に「ロシア語」の文字を見つけた。ロシア語のアルファベット(キリル文字)には26文字にはない見慣れない文字が多い。こうしたことも、ロシア語を学んでみたいとの誘因が働いた。

当時のソ連邦のロシア語にはレーニンやスターリンなどの思想面の興味ではなく、ドストエフスキーの文学、チャイコフスキーの音楽、化学や物理学などのノーベル賞受賞者で馴染みがあった。インテリ(インテリゲンツィア)の語源はロシア語ということもあった。                

また、何よりもオリンピックの表彰式で奏でられる勇壮華麗なロシア国歌が気に入っていたからだ。

◆渡辺謙先生

小柄な先生であり、他のコマで体育を教えておられていた。このためかロシア語の授業の時には、毎回ジャージ姿であった。色白で、面相は欧米風の顔立ち。メガネは青みがかったレンズを掛けておられ、謎めいた風貌であった。なぜロシア語を教えるようになったのだろう。先生自身ハーフか、いや違う。ハーフならもっと立派な体躯をしているはずだ。場合によっては留学生としてレスリングのメッカであるソ連へ体操留学に行っておられたのかもしれない。

レスリングといえばカレリン選手。13年間無敗、オリンピック3連覇したカレリンがいた。

カレリンに付いていた名前が「霊長類最強の男」、「カレリンを倒すにはゴリラに格闘技を教えるしかない」と呼ばれた。

吉田沙保里選手に付けられた「霊長類最強女子」はここからきているのだろう。

このように旧ソ連は広大な領土内にバルト三国やコーカサスなど伝統的な格闘技が盛んな伝統も持つ地方を抱え、格闘技のルールもレスリングと似通っているため、優秀な選手が育つ土壌がある。ここに学んだのか。

いや、レスリングではなく、体操かもしれない。体操も旧ソ連のお家芸だ。1970年代に日本のライバルとしてオリンピック通算7個の金メダルを獲ったアンドリアノフという選手もいた。礼節を重んじ

る国・日本を愛した貴公子然としたアンドリアノフ。

◆ロシア語学習人口

2020年のロシア教育科学省の発表では、各国の大学などの教育機関でのロシア語学習者は東西冷戦が終結した1990年に7500万人であったが、2018年には3800万人に半減したという。特に旧ソ連以外の国についてみると、2000万人いたが、2018年には100万人にまで激減した。

ロシアのウクライナ侵攻を受けて、日本のロシア語を学ぶ人口はどうなるのだろうか。

侵攻を止めなかった不思議な国・ロシア。だからこそ、そこを理解したくロシア語を学びたいとする学生もいるという。

(学23期kz)

山口大学経済学部同窓会 鳳陽会東京支部

★SNSに登録していただき、フォローをお願い致します。